バイオインダストリー協会(JBA)が最近 SNSを中止したそうです。下記のブログに書いてありました。 http://blog.so-net.ne.jp/kagaku/2006-12-17-1 一般的にこういった財団法人のような半官半民のようなところでやるコミュニティはほとんどうまくいっていないように見えるのですが、例外はあるのでしょうか? うまくいっている事例あったら教えてください。 うまくいっていない事例は、沢山知っていますので、回答は不要です。
SNSなんて暇つぶしにしかならないと思います。実利的なものには向かないです。http://end
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
コメント(1件)
ていただきます。
SNSに限らず、コミュニティとは非常に人間的なものです。
主催者や主要メンバーの人柄とか能力が、先ず第一で、箱物的な部分に
は大した重きはありません。
しかるに日本の場合、官が絡むと、先ず(予算を使う対象としての)
箱物ありきで、コミュニティ自体の運営に掛ける情熱が感じられないので、
結果として成功など覚束無いのでしょう。
コミュニティの運営といったことこそ、本来の人文系の知識や経験を、
大いに活かせる仕事なので、人文系の人材が豊富な、官界に向いていそう
ですが、現実は駄目駄目ですね。
SNSではありませんが、古くはインターネットのニューズグループ、
あるいは、メーリングリスト、最近ならWikiを使ったサイトなど、
ネット上のコミュニティには、それぞれがテーマとする分野での非常に
有益な知識が集積されていたりしますよね。