幼稚園には3歳から行く予定にしています。それまでに家庭での教えるべき事について教えてください。

①3歳までにひらがなや数字、時計の読み方などどんなことを勉強しておいたらいいのか。
②習い事をしない場合、家で幼児ドリルなどをさせたほうがよいのか。
③その他、最低必要な生活習慣などアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 50 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/01/05 10:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

ただいまのポイント : ポイント18 pt / 50 pt ツリー表示 | 新着順
 

マナーを躾けるべき!! haru-taka2006/12/30 19:24:45

まず、子供にはマナーを覚えさせてもらいたいもんです。電車の中を走り回る子供をほったらかしにしている親御さんがよくいますが、「人ごみの中では静かにするように」と躾けてもらいたいです。それが出来ないなら、子供を連れて外を出歩くな!!

あと、挨拶。こっちが「おはよう♪」とか「こんにちは♪」って挨拶してるのに無視されるとかなり腹立つ。

でも、3歳にはまだ無理かな?周囲に迷惑をかけるようなら、子供を連れて出歩かないで下さいね。あなたが思うほど、他人はあなたの子供を「可愛い♪」だなんて思っていません。

①3歳までにひらがなや数字、時計の読み方などどんなことを勉強しておいたらいいのか。

沢山本を読んであげるといいと思いますよ。そうすれば、何故か自然とひらがなを突然書けるようになったりします。

お母さんが近くにいる時間が物理的に増える事になるので、それもあなたの子供さんを安心させる事になります。

僕の場合、アナログ時計を読めるようになったのは小学校1年生の時でした。あなたのお子さんも、あなたや父親が天才でないかぎり普通だと思います。そんなに焦らないで下さい。子供を産む時には「健康でさえいてくれればそれでいい。」とあなたは思ったはずです。それを忘れずに。

あとは、普段からクラシック音楽に親しませるといいと思いますよ。例を挙げるとすれば「私、小さい時いつもお母さんやお父さんの膝の上で『バッハ』とか『モーツァルト』聴いていたでしょう?だから、音楽が好きになったの。」と後から言われるように。バッハやモーツァルトの音楽を好きなのって間違いなく”教養”ですよね。いやいや、ではなく普段から自然と家の中に、そういうのが流れている環境作りからはじめましょう。

②習い事をしない場合、家で幼児ドリルなどをさせたほうがよいのか。

本や教育テレビやオルゴール等の音楽にふれる事で充分ですよ。それよりも、沢山遊ばせて、子供なりに危険を認識させるとか、夢中になって遊べるものを、本人自身に見つけさせるとか、そっちの方が大事だと思います。

③その他、最低必要な生活習慣などアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

挨拶、歯磨き、起きたらまず顔を洗う事など、あなたが普段している事を子供は見ています。

子供をどうするか?よりあなた自身が変わらなければいけないんじゃないですかね?子供は自分の親をモデル(手本)にするしかありません。

あなた自身も沢山の本を読むなり音楽を聴くなり絵画を見るなりして感受性を豊かにしてください。

人の話を聞くのは最低限大事 sakura197492006/12/29 22:15:40

人の話をきく。

挨拶する。

靴を脱いだらそろえる。

ごみはゴミ箱にすてる。

他にも色々とあると思います。

愛情をたっぷりと xxiihuroxx2006/12/29 19:42:28

子供にとっては初めての集団生活。愛されている、甘えられる親がいることで自信がつけば、少しくらいできないことがあっても大丈夫。お受験の名門幼稚園だと事情が違うかもしれませんが…

ひとりでいられる能力 (ability to be alone) piyopiyo52006/12/29 17:16:30

仲間はずれに負けない精神力を鍛えるためにも「ひとりでいられる能力」に注目したいです。

http://nedwlt.exblog.jp/2541289/

「親は子供が十分に安心してひとり遊びに励めるよう、ついつい過干渉になりがちな自分を抑えつつ、子供とはいつも一緒にいて心地よい環境作りと十分な保護に努める。」

まったくこのとおりです なぽりん2006/12/29 15:38:20

小さいうちは生活習慣(=健康)重視と

うちの子供もいわれました。


最後のところだけちょっと補足、

集団生活になじむためにはやはり公園とかで

他の子と遊ぶことですね。

おもちゃや本の順番などですぐケンカするようだと、

ケガさせるなどトラブルになってしまいます。

ちょうどお正月ですので、親族(いとこ)などと

会えればそれもいいですね。


あと、同じくらいの子供と初めて暮らすときは、

ひととおりいろんな種類の風邪をもらってくるので、

保険証と医療費と有給の覚悟を。

ひととおりおわったら免疫ができてきますよ。

今から薄着にならすのもいいでしょう。

抱きしめてあげる。 mayumatti2006/12/29 14:21:21

抱っこしたり、見つめ合ったり、言葉を交わしたりといった、スキンシップを十二分にしておくべきだと思います。

勉強とかは、小学校からでも充分間に合うくらいだから、あわてない方が良いと思います。

そのためには、日本語の勉強が必要 たーくん2006/12/29 14:01:06

相手の言っている言葉を理解できる能力はもちろん、

相手のレベルにあわせて語彙を選ぶ能力も必要になるであろう。

自分の言いたいことがはっきり言えるようになる

だけでは、単なる自己満足です。

言語は、究極のvirtualで、相手に理解してもらってこそ使う意味がある。

いろいろなエンターテイメントの場所に連れて行き kiyo2006/12/29 12:30:49

これは○○だよ(例 ここは品川駅だよ、次は小田原だよ。

これは○○科の○○という植物だよ)

と、何でもいいから正しい日本語で教えてあげる。

人の話をきちんと聞く。 takarin4732006/12/29 12:00:14

まずそこからでしょう。自分の我侭は通らないことやお友達と仲良くすること。自分の言いたいことがはっきり言えるようになること。

勉強はまだ後でも大丈夫 tekenaar2006/12/29 11:50:42

①ひらがなや数字、時計の読み方などは、無理やり覚えさせなくても、自然に覚えるか学校で覚えるので大丈夫です。

②幼児ドリルに関しても、3歳児なら特に必要ありません。むしろ絵本などを積極的に読ませたほうが良いと思います。

③生活習慣としては、共同生活に慣れるよう、両親がいない状態で託児所や他の家で遊ばせるなど、「ひとり立ち」の準備をしておいたほうがいいと思います。

3歳でしたら、勉強は必要ないと思います。 daikanmama2006/12/29 11:46:51

ひらがなや数字、時計の読み方は、3歳までに身につけておく必要はないでしょう。早すぎます。

生活習慣も、せいぜい箸が使えるようになっておくぐらいで十分ではないでしょうか。

2人の子育てをしている経験からの回答です。

生活習慣の練習 Mook2006/12/29 10:44:10

①、②はそれぞれの家庭の方針でやってもやらなくても良いと思いますが、③に関して大勢の中で生活していく上での準備をしておくとスムーズかと思います。


 ・トイレに一人で行けること

 ・着替えが一人で出来ること

 ・食事が一人でできること

 ・親のいうことに注意を向けられること

   言われたことが出来るのは次のステップ

 ・規則正しい生活をすること

   特に起床、就寝時間は2~3ヶ月前から幼稚園生活の時間に調整していったほうが楽かと思います。


全部入園までに出来る必要はありませんが、入園後早いうちに出来るようになった方が集団生活がスムーズだと思います。


あとはできれば、今のうちに何人かの子供の中ですごす機会があれば、入園当初に馴染み易いかもしれません(なくともすぐに慣れるとは思いますが)。

幼稚園の方針に合わせる CAMUS2006/12/29 10:43:45

まずは、幼稚園の方針に合わせるのがベターかと。

ひらがなや数字を読めないと幼稚園に通わせてもらえないなら、学べばよいですが、そうではないのであれば、お子さんが読みたい気持ちになるまでは絵本をたくさん読んであげてください。

幼児ドリルをさせないと幼稚園に通えないのであれば、させればよいですが、そうでないのであれば、一度やらせてみてお子さんが興味がわくようであれば継続してさせてあげればよいかと。

最低必要な生活習慣についても幼稚園からお知らせがあるはずです。まずはそれを優先してみてください。

ちなみに、うちの子供(保育園)は2歳半ぐらいからひらがなが読めるようになって来ましたが、きっかけはお友達のバッチとお友達の名前が一致するのだと自発的に気がついたことからでした。

それから文字を読むことに興味がでて、3歳過ぎたころには一人で絵本が音読できるようになっていました。

逆に、文字を読むことに興味がないお友達は5歳ごろまで読めない子もいました。

まずは興味を持つ何かきっかけがあれば、子供の集中力を考えるとすぐだと思います。

子供が押さないうちは特に、学ばせるより、興味を持たせるのが先決かと。

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません