WEBのシステムから同じサーバにインストールしているMTに記事を投稿するような使い方をしてもかまわないのでしょうか?
そのシステムを使う人は複数人いますが、MTに書き込まれる投稿者は、分けません。
この場合、ユーザー数は1と考えていいのでしょうか?
なるほど。確かに判断に迷うケースですね。問題ない事例としては、例えば、あるサービスの管理人の方が、「管理人ブログ」として、ユーザさんから投稿されたコンテンツをピックアップして紹介する、というようなケースは、まったく問題ないかと思います。
ひとつのポイントしては、「どちらのコンテンツが主か?」という判断があるかと思います。別のWEBシステムで、ユーザ登録/コンテンツ投稿/WEBでの公開、が完結していて、あくまでも新着情報として別システムのWEBページへのリンクがふくまれる場合は、一人の管理者としてのライセンスで問題ないかと思います。
一方で、コンテンツの投稿とWEBへの公開が、もっぱらMTによってのみ行われる場合は、複数のユーザがMTを利用している、という解釈になるのかなと思います。
ちょっと分かりづらくて恐縮なのですが、このようなご説明で、ご判断の情報になりそうでしょうか?
(システム的に、回答内にURLの記載が必要とのことで、記述しています)
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_002621.html
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_002621.html
投稿者IDの共有は認められておりませんので、実際に投稿する方の数だけユーザーライセンスをご用意ください。
これを踏まえた上での質問だと理解します。
一般論としては、そのような手法を持ってライセンス上のユーザー数制限の回避は認められません。したがって、ユーザー数はそのシステムを用いる人数分だけ必要になります。
尤も、こういうものは著作権者の判断なのでシックスアパート社に問い合わせればOKをもらえる可能性はありますが、おそらくは無理なのではないかと。
なるほど。投稿者IDの共有とみられる恐れがあるということですね。
フリーでの使用は考えていません。5ユーザー分で3万円くらいのライセンスでどうだろうと考えていました。
こんにちは。私、シックス・アパートに所属する金子ともうします。この点、確認しましたところ、やはり実際にブログを書かれるユーザ様の人数でカウントしていただきたいとのことでした。
シックス・アパートからのご説明で分かりづらい点もあったかと思いますので、iwaim 様に紹介していただいたFAQのページを、わかりやすいように記述を追記させていただきました。
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_002621.html
以上、よろしくお願いいたします!
金子様
まさか本家からご回答いただけるとは思ってもみませんでした。
実際に使いたいと思っている使い方は、
あるWEBサイトの登録者が、写真の登録をしたら、そのデータをもとに、MTのAPIを呼び出して、ページを生成するような使い方を想定しています。
この場合、ユーザーがその記事をMTに投稿しているのではなく、WEBシステムが投稿しているから「WEBシステムというユーザー1人」が投稿しているとみるか、ユーザー一人一人が投稿しているとみるのかなと疑問に思っていました。
また、この使い方がNGだった場合、WEBシステムにデータが登録されたら、WEBシステムのDBに登録し、その新着情報としてのブログをシステムが自動的に書き出し(新着内容のメールをMTのサーバに送り、MT4iなどで登録する)をして「このブログは自動的に書き出されています」というようなメッセージを表示するような使い方は問題ないでしょうか?
なるほど。確かに判断に迷うケースですね。問題ない事例としては、例えば、あるサービスの管理人の方が、「管理人ブログ」として、ユーザさんから投稿されたコンテンツをピックアップして紹介する、というようなケースは、まったく問題ないかと思います。
ひとつのポイントしては、「どちらのコンテンツが主か?」という判断があるかと思います。別のWEBシステムで、ユーザ登録/コンテンツ投稿/WEBでの公開、が完結していて、あくまでも新着情報として別システムのWEBページへのリンクがふくまれる場合は、一人の管理者としてのライセンスで問題ないかと思います。
一方で、コンテンツの投稿とWEBへの公開が、もっぱらMTによってのみ行われる場合は、複数のユーザがMTを利用している、という解釈になるのかなと思います。
ちょっと分かりづらくて恐縮なのですが、このようなご説明で、ご判断の情報になりそうでしょうか?
(システム的に、回答内にURLの記載が必要とのことで、記述しています)
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_002621.html
なるほど。
とても的を得た回答ですっきりしました。
現状で、MTを使わずにWEBシステムがなりなっていますので、新着情報としてのブログとして利用を現実的に検討していこうと思います。
ありがとうございました。
なるほど。
とても的を得た回答ですっきりしました。
現状で、MTを使わずにWEBシステムがなりなっていますので、新着情報としてのブログとして利用を現実的に検討していこうと思います。
ありがとうございました。