いまポールグレアムの「言語の設計に関する5つの問題」を翻訳中なのですが、

("Five Questions about Language Design" http://www.paulgraham.com/langdes.html)

コンピュータ言語に関する議論がわからないので、プログラミングに詳しい方に質問です。

[1] 「Designing algorithms for routing data through a network」の訳は
  「ネットワークを通るルーティング・データ用アルゴリズムの設計」でいいと思いますか?

[2] 「Prefix Syntax」(プレフィックスの文法)って何のことで、どう翻訳すればいいですか?
   ちなみに 2. Are People Really Scared of Prefix Syntax? という文脈で出てきます。

回答はどちらか一方でOKです。よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/12 00:35:54
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:RC30-popo No.1

回答回数345ベストアンサー獲得回数13

ポイント50pt

[1]のdataはroutingの目的語じゃないですか?

「ネットワークを通すデータをルーティングするためのアルゴリズムの設計」

[2]Prefix SyntaxはPrefix Notation=「後置記法」だと思います。

ポーランド記法 Polish Notationとも言いますが。

1 + 2を+ 1 2と書く様な記法のことだと。

id:lionfan

RC30-popo様、ありがとうございます。

とても参考になりました。

ポーランド記法のことでしたか・・・。(←わかっているフリ)

2007/02/12 00:34:13

その他の回答2件)

id:RC30-popo No.1

回答回数345ベストアンサー獲得回数13ここでベストアンサー

ポイント50pt

[1]のdataはroutingの目的語じゃないですか?

「ネットワークを通すデータをルーティングするためのアルゴリズムの設計」

[2]Prefix SyntaxはPrefix Notation=「後置記法」だと思います。

ポーランド記法 Polish Notationとも言いますが。

1 + 2を+ 1 2と書く様な記法のことだと。

id:lionfan

RC30-popo様、ありがとうございます。

とても参考になりました。

ポーランド記法のことでしたか・・・。(←わかっているフリ)

2007/02/12 00:34:13
id:sibazyun No.2

回答回数1822ベストアンサー獲得回数246

ポイント50pt

1.は「ネットワーク内のデータ(流通)経路指定アルゴリズムの設計」でよいでしょう。to route という動詞の目的語がdata。

2.は、訳語は「接頭辞構文」でよいでしょう。ふつうの数式のA+Bは加算演算子「+」がなかにあるから、infix 接中辞。接頭辞構文なら + A B、また、これを後ろにして接尾辞構文 A B + もあり、数学的にはどれも等価です。

id:lionfan

sibazyun様、了解です。ありがとうございます。

翻訳に反映させます。

2007/02/12 00:34:44
id:andalusia No.3

回答回数134ベストアンサー獲得回数12

ポイント50pt

[1]について、「ネットワークを流れるデータをルーティングするアルゴリズムの設計」のほうが適当だと思います。

[2]について、「前置記法」と訳すか、「ポーランド記法」と訳すのが適当と思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B...

  • id:YasudaS
    [1]文脈からすると、ネットワークをまたぐ場合と比較しています。ここは、「単一のネットワーク内でデータのルーティングのためのアルゴリズム設計」として、「複数の」と対比させるべきかな?と思います

    [2]Prefix Syntax...前置修飾子の構文ですね。たとえば、IPアドレスなんかでは、どの範囲が同一ネットワークにあるかを示すことがあります。あるネットワークアドレス(たとえば、192.168.1.0)があり、その前半何ビットが「同じネットワークとしてみなすか?」というのを示すのに、192.168.1.0/24として記載します。何ビットが有効かを示すのに、あるアドレスは..という意味で、それを示すためのものです。

    http://www.freesoft.org/CIE/Course/Subnet/5.htm
  • id:lionfan
    YasudaS様、ありがとうございました。
    ポイントを送信させていただきます。
  • id:keisukefukuda
    既に解決済みのようですが、prefix syntaxについてLispとの関連に
    触れている方が居なかったので補足させていただきます。

    この「prefix syntax」は、一般に「前置記法」と訳すと思いますが、
    基本的にはLispの文法のことです。Paul GrahamはLispのスーパープログラマーとして有名です。

    メジャーなプログラミング言語では、例えば
    if( x == 3 ) {
      x = y + 2;
    }

    と書くところを、Lisp系の言語では、

    (if (eq x 3) (set x (+ y 2)))

    などと書きます。

    この書き方は強力である一方、人間の直感からはやや離れるので
    苦手とする人が多く、プログラミング言語としてはどうなのだ
    ろうか、というのは彼が好んでよく行なう議論です。
  • id:lionfan
    keisukefukuda様、ありがとうございます。参考になりました。
    できれば今日の23:59までには、第1版をアップしたいと思います。よろしくお願いいたします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません