具体的に説明すると、
1)ValueDomainでaaa.comを取得
2)他社レンサバ(Bサーバ:bbb.xxxx.com)を契約
3)ValueDomainのコンパネでwww1.aaa.comをDNSに追加?
4)そこに他社レンサバのIP?その会社のサブドメインを割り当て?
結果として、「www1.aaa.comにアクセスすると、Bサーバに接続される」というようにしたいと考えています。
※将来的にBサーバの契約を複数に増やしていき、www2,www3とサブドメインで増やしていきたい
3),4)がちょっとわかっていないのですが、これであっていますか?
また、専門知識がなくても説明に沿って作業したりするくらいでできるようなことでしょうか?
わかりやすい説明があれば、サイトを教えてください。
VD でやるのは結構面倒ですよ。細かい設定の自由度がある分解説と首っ引きだったり。
お望みのことをやるのであれば、
1) 適当なレジストラ(VD 安いですね)でドメインを取得
2) www と www1 のサーバを契約。
それぞれ www.example.com と www1.example.com と云うホスト名でアクセスできるような登録をする。
IP アドレスを占有できるサーバは気にしないで済む場合もありますが、多くが VirtualHost なので。
3) 取得したドメインの DNS サーバで(VD ではおまけで付いてきます)で、 www.example.com をレンタルしたサーバの IP アドレスに。 www1 も同様に。
こうすると http://www.example.com にアクセスしようとするとひとつめのサーバの IP アドレスが判りそちらにアクセスされ、 www1 でも同様にふたつめのサーバにたどり着きます。
2) について追加ですが、レンタルするサーバは IP アドレスを丸ごと借りる形態でもなければ www.example.com と云う名前でアクセスできるサーバである必要があります。
127.0.0.1 でいくつかの Web をサービスしているサーバの場合、アクセス時に一緒に送られるどのサーバ(ホスト名)を探しているか、と云うヘッダを元に結果を返します。
なので、それが全く無関係なサーバの名前ですと正常な結果が帰りません。
独自ドメインの持ち込みに対応したサービスである必要がある、と云うのがシンプルかな。
3) は A レコードを追加することになります。
ValueDomainでのドメイン設定例 - 初心者向け設定と応用設定
応用例がいくつか載っています。
たしかに ValueDomain は親切な方ではないですが、そこまで分かっていれば十分なような。
手順としてはほぼ合っています。
3)サポートの人から「NSレコードの追加」と聞いたのですが、違うものなのでしょうか?
違うもの。
NS レコードは DNS の登録。ValueDomain でドメインを取得し、そのまま ValueDomain の DNS を使うならすでに登録されているはず。
Web サーバーの追加に必要なのは A レコードの方です。
ありがとうございます。
少しがんばれそうな気がしてきました。
なんとか挑戦しようと思います。
ありがとうございます。
VDは面倒なんですか。困りました。
VD以外でもさくっとこういうことができるサービスないのでしょうか?
2)については、レンタルサーバのサブドメインでアクセスできるらしいです。
そこに聞いたら、サブドメインをDNSに設定しておけば、サブドメインで登録することができるといわれました。
3)サポートの人から「NSレコードの追加」と聞いたのですが、違うものなのでしょうか?