自分の悪い事は棚にあげてなんでも都合の悪い事は他者のせいにする人と、いつも向上心を持ち自分自身の弱さと向き合って乗り越えようとしている人が、同じ事柄について記事を書いた場合に、二つの情報にどんな違いが現われるか?

あなたが、「他人のせいにする人」と「常に自分自身と向き合っている人」のふた役を演じて、同じ事柄に触れた2種類の作文例を作って下さい。
名演技の力作をお待ちしています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/03/08 11:18:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:sadajo No.1

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント23pt

なぜ空き缶に躓いて転んだか

「他人のせいにする人」

空き缶を置いた人が悪い


「常に自分自身と向き合っている人」

自分の不注意で足元を見なかったのが悪かった

id:yuushanooka

そういう感じです。

2007/03/04 09:48:01
id:T-lisa No.2

回答回数11ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

他人の人のせいにする人

自分の業績をあげていき, 瑣末なことでも自分がすべてやったように述べる. 自分の手に余る仕事は他人に押し付け, やることはやったようにする. 他人が失敗したことに関しては瑣末なことまで, 文句を言う.

常に自分に向き合っている人

すべてにおいて自分に関する問題は自分で考える. 業績そのものより, 物事の本質に関心がある. 自分の限界を知っており, 他人の仕事量も理解しているので, 他人に仕事を押し付けることはしない. 他人の失敗も寛容である.

記事に関して

一概に記事に現れるかどうかは別として, 『常に自分に向き合っている人』は世間の評判や流行に関係なく普遍的な記事になると思う.また, 『他人の人のせいにする人』は結局他人を意識するので, 流行に流され, その場限りの言い逃れのような記事になると考えられる.

質問が記事例を出すこととなっているので, NHKでいじめ問題が取り挙げられたこともあるので,

記事例:

『他人の人のせいにする人』

いじめ問題は根本的には, 学校側の対応に問題があります. 私は親なので, 子供が何かあった時には体を張って守ります. 先生にも言いました. 「いじめた子をやめさせてください. できないなら, ほかのクラスに今でも変えて下さい.」って. でも, 先生は全然答えてくれませんでした. 私は先生に週に3回もお話をしたんです. それでも, 学校の対応は変わりませんでした. もう, 何を信用したらいいのかわかりません.

『常に自分に向き合っている人』

いじめの問題は根本的には, 学校の対応に問題があります. 私は親なので, 子供が何かあった時には体を張って守ります. 自分の子供にも, 「あなたが言いたいことがあるなら, 相手にはっきり言ってあげなさい. もし, あなたが他の人にいやだと思われることがあるならあなたにも努力できるところがあるでしょう. あなたをいじめる子は, 本当はあなたの行動にいらいらしているわけではないの. 家での事や, 自分の事でいらいらしているの. 何でそれが自分にってあなたは思うでしょうけど, そこは, あなたが少し考えてあげられるでしょ.本当につらかったら先生にどうにかしてって言うことが大事だよ.」って言いました. 子供たちには自浄作用があると思います. 子供たちの解決能力を信頼せずに, 大人は何ができるのでしょうか.

ちょっと『常に自分に向き合っている人』が饒舌になってしまったので, 自分の中でのイメージとずれてしまいました. もうちょっと無口で, 短い言葉で本質をいう感じにしたかったんですが.

いかがでしょうか.

id:yuushanooka

苛めの問題をテーマにした作文例ですね。

ありがとうございます。

2007/03/04 09:53:34
id:kanaete No.3

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント22pt

試合や試験に失敗したとき、違いは顕著に出ると思います。

「他人のせいにする人」

先生がちゃんと教えてくれなかったから失敗したんだ。

もし、教えてくれてたら、きっと成功(合格)してたよ。

「常に自分自身と向き合っている人」

すべては、自分が甘かったから。

もしかすると、自分がミスしたところは先生

が授業中で教えてくれてたかもしれないな。

もう一度、復習してみよう。思い出してみよう。

この次は、同じミスをおかさないように。

id:yuushanooka

学校の部活動の場合のケースですね。

2007/03/05 10:30:26
id:msgbox No.4

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

【向上心をもち自分の弱さと向き合って乗り越えようとしている人】

 携帯電話というものは常々便利である。

 例えば、自分の行ったことについて何かしら訂正や謝ることがあった場合、その場において迅速に電話で対処し、少しでも相手の不快感を軽減できる。できれば直接謝りたいが、物理的な問題もあり、それの代わりの策としては有効だ。

 また、携帯電話にはメールの機能があるが、これなしでは携帯の便利さは激減するだろう。

 例えば、自分が普段直接口では言えないこと、喜びや感謝、愛情などを文字にしてメールで相手に伝えることができる。文字を媒体とすること、電子手紙と呼ばれるゆえんである。これにより、より相手に自分の気持ちを伝えることができる。ただし、過度の電話やメールに頼る行為もまた考え物である。

 また、直接言えないことをメールで言える反面、直接話した場合では伝わることがメールでは伝わらないということも起こってくる。例えば、語尾の微妙な違いや、話のトーン、間の空け方、目線、立ち位置。表情や手振りなどはある意味では言葉よりも相手に多くが伝わる。メールにないそういうものを(笑)や顔文字で補うことはできるが、やはり直接には敵わない。

 大切なのは、電話やメール云々というココのツールの問題ではなく、伝える内容によってその手段を使い分け、誤解されないようなきちんとした伝え方をするべきだ。


【他人のせいにする人】

 携帯電話というものは常々便利である。

 例えば、相手が行ったことについて何かしら間違いや憤慨することがあった場合、その場において迅速に電話でクレームをし、少しでも自分の不快感を軽減できる。できれば直接文句を言いたいが、物理的な問題もあり、それの代わりの策としては有効だ。

 また、携帯電話にはメールの機能があるが、これなしでは携帯の便利さは激減するだろう。

 例えば、自分が普段直接口では言えないこと、不満や憎悪などを文字にしてメールで相手に伝えることができる。文字を媒体とすること、電子手紙と呼ばれるゆえんである。これにより、より相手に自分の気持ちを伝えることができる。ただし、過度の電話やメールに頼る行為もまた考え物である。

 また、直接言えないことをメールで言える反面、直接話した場合では伝わることがメールでは伝わらないということも起こってくる。例えば、語尾の微妙な違いや、話のトーン、間の空け方、目線、立ち位置。表情や手振りなどはある意味では言葉よりも相手に多くが伝わる。メールにないそういうものを(怒)や顔文字で補うことはできるが、怒っているときにこんなもの使う気になどならない。まあ、むしろ使わなければ怒りが相手に伝わるかもしれないが。

 電話やメール云々という個々のツールがもっとよくなればいいのだが、それがなかなか実現が難しいならば、受け手側がもっと私の言いたいことを推測し考えることが大事だ。誤解するような理解力のなさではこの先生きてはいけない。

id:yuushanooka

携帯電話でのコミュニケーションの目的が相手に「感謝」をするか、相手に「怒り」をぶつけるかでこうも印象が変わるんですね。

2007/03/07 11:42:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません