常に70%くらいあるのですが、調子が悪くなったりしますか?
そもそもパソコンは湿度は何%から何%での仕様が好ましく
何%以上になるとまずいのでしょうか?
ノートとデスクトップの場合どちらが、まずいでしょうか
何でもご存知のことがあればよろしくお願いします。
各国産メーカーの様々な仕様を見ると
湿度は10%~80%程度での動作を保証するようです。
しかし、いくら上記範囲内に入っていても結露が起こってしまう環境では、NGです。
精密機械にとって水分は天敵です。常識的な湿度環境で使うのがよいと思います。
70%程度であれば、問題ないと思いますよ。
梅雨の時期などは毎日60~70%の湿度ですしね・・・
大抵取扱説明書に書いてあると思いますが…。
火災・感電・故障の原因になります。
とか、
- 使用環境条件
- 湿度: 30~80%(結露のないこと)
- 保管環境条件
- 湿度: 10~85%(結露のないこと)
とか。
もちろん製品によって異なりますので、お使いの機器の取扱説明書等をご覧ください。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/41u3120/41u3120a.sh...
http://www.dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050602lu/g10_spec.htm
http://panasonic.biz/pc/prod/note/r6m/spec2.html
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/security/fl...
例としていくつかのメーカーから適当にチョイスしてみましたが、どのメーカーも同じような仕様であることはお分かりいただけるかと思います。
(デスクトップの検索は省かせていただきましたが、環境に対する仕様は同様です。)
例にも示したましたように通常市販されているものであれば湿度70%での保存も動作も支障はありませんが、
問題になるのは湿度ではなく結露の有無(内部でショートを起こして破損の原因となります)です。
例えば、寒い場所などで使用されていたりすると、内部の高温と外部の低温で結露を起こしやすく、
動作が不安定になったり起動しなくなったりする可能性がありますので、室内温度を徐々にあげていき、
適当な温度(人が耐えられる環境と考えれば良いかと)になってから使用するといったような気を配るべきでしょう。
http://it.jeita.or.jp/perinfo/report/pcsupport/sono7/main7.html
パソコンを使う上で湿度・温度の条件は、
温度湿度条件:10~35℃、20~80%(ただし、結露しないこと)
が一般的の様です。 これは、パソコンによっても多少異なりますが、カタログに記載されている数値は上記の数字に近いものが書かれています。
温度に関しては、デスクトップパソコンは10℃~35℃、ノートパソコンは5℃~35℃が適正な温度条件ですが、湿度に関してはどちらも20%~80%が一般的です。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/catalog/ctlg_esprimo_2007...
富士通FMV-ESPRIMOシリーズ (2007年1月版) 13~14ページの下部(湿温度条件を参照) 温度10℃~35℃ 湿度20%~80%
http://121ware.com/product/pc/0701/valuestar/vsw/spec/index.html
NEC VALUESTAR Wシリーズ (2007年春モデル)温度10℃~35℃ 湿度20%~80%
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/catalog/ctlg_lifebook_200...
富士通LIFEBOOKシリーズ (2007年1月版) 30ページの下部(湿温度条件を参照) 温度5℃~35℃ 湿度20%~80%
http://121ware.com/product/pc/0701/lavie/lvc/spec/index.html
NEC Lavie Cシリーズ (2007年春モデル)温度5℃~35℃ 湿度20%~80%
Amazon.co.jp: ELECOM 冷え冷えクーラー A4/A4Lノート対応 SX-CL03SV: エレクトロニクス
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%86%B7%E3%81%88%E5%86%B7%E3%81...
僕の場合一夏を放置状態×3年でノートパソコンのファンが
相当うるさくなりました。
夏場の管理に冷えひえクーラーを常駐させることをオススメします。長く使うにはこれしかありません。
僕もファンがうるさい原因がようやく最近原因がこれとわかりました
後ろにぴたっと張るマグネットのやつもあります
コメント(3件)
>常に70%くらいあるのですが、調子が悪くなったりしますか?
一番危ない部品は、ハードディスクです。
湿度が高いと限界温度が低下します。
HGSTだと 29.4℃位です。 湿度70%だと温度35℃
位が稼動限界です。 湿度が下がにつれて耐えられる
温度もある程度上昇します。
日本の夏場であると温度35℃はエアコンなし
だと超えてくる可能性がある温度です。
限界条件で長く動作するとHDDの寿命は
早く消耗します=壊れやすくなります
湿度70%である程度マージンをもって動作させる
なら温度は、10℃~25℃程度で動作させる
Travelstar 5K160 Specification v1.1 Page 24/188
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Travelstar_5K160
湿球温度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E7%90%83%E6%B8%A9%E5%BA%A6
除湿機を購入し、湿度を安定させるようにします。
ありがとうございました。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/29jc9/index.html