友人が“京都”の方(新婦)と結婚することとなりました。式場は京都の有名な神宮です。
結婚式には注意すべきマナーがあると思いますが、
特に
“京都”ということで注意すべきことがあれば教えて下さい。
新婦の親族は全て京都の方です。
新郎は京都出身ではありませんが
職場が京都のために同僚・上司とも京都の方が多く、
会場はかなりの“京都色”が出るものと思われます。
http://www.surugaya.co.jp/kankon/
京都地方の冠婚葬祭ご贈答辞典
結納
結納は婚約の証として男性側、女性側の双方が品物やお金を取り交すことをいいます。関西地方では、結納品、目録、家族書、親族書などを整えて広蓋にのせ、袱紗で覆いこれを紋入風呂敷に包んで取り行いますが、結納の習慣やしきたりの違う両家が取り行うときは、両家や仲人の間で充分に話し合うことが必要です。
など、他にも京都の結婚式の常識がいろいろ載っています。
上記の方も
そのサイトを挙げてました。
是非参考にさせて頂きます。
わかりました。
だまされないようにします。
私はごく最近友人の結婚式に出席しました。
男性は滋賀出身、女性は京都出身でしたが、特に京都だからと言う特別なことはなかった
ですよ。ちなみに結婚式は京都御所の近くのあるホテルで教会形式にて行われました。
一つの例に過ぎないかもしれませんが。。。
体験談有難うございます。
京都だからと言って
全てが特別とは思っておりませんが、
念のため、ということで。
本当の京都のそれなりの家であれば元々通い婚の土地柄ですから、全然他の地区の方には理解できない風習があります。例えばお子様のお祝い事の準備ははお嫁さんの実家から贈ります。
もっとも、私のように先祖は南朝方だったとまで判っている家は少ないですし、先祖が市電を寄付したというのはまずいません。
マナー辞典も結納の辺りを見ましたが、多分ホテルでやるとは思いますが、結納を交わすまでお互いに言葉を発してはいけない。(黙礼を交わす程度です)といった肝心の部分が抜けていますね。
新郎が養子に入られるなら新婦の土地の風習に従う必要がありますがお嫁さんとして迎えられるなら、全てを仕切るつもりでおやりになればいいのです。無理におやりになれば、将来尻に敷かれると思われるだけですよ。どうせ付け焼き刃にしかなりませんから。
今時なら同僚の方も色々な地方の風習に接していますから、理解して頂けます。
>例えばお子様のお祝い事の準備ははお嫁さんの実家から贈ります
そうでしたか。どおりで。
家のローンを半分くらい出してもらったようですが、
そういう理由なんですね。
有難うございます!!