ってどういう意味ですか?
マザー?
BIOS?
時計IC?
???
VISTA内蔵時計が、どんどん遅れていくんだけど改善方法は「ない」ですか?
Vistaに限らず内蔵時計はチップの電池の寿命や負荷の多い作業をしたりとかで狂っていきます。
Vistaはインターネット時刻で1週間に1回、正確な時刻を公開しているサーバーと時刻の同期をとっています。
ただし、その時間にPCの電源が入っていないなどで同期がとれないと誤差が大きくなります。
また、サーバーが国外ですから精度が問題となります。
1週間に1回の同期を1時間に1回に変更し、サーバーも国内に変更すればいいでしょう。
http://shain.tomocreative.net/2007/03/vista.html
マザーとはマザーボードのことですね。バイオスはPCが起動するために必要な情報を格納してるところです。バイオス起動した上でウインドウズOSが起動してます。バイオスICチップからの時刻情報をウインドウズに送って表示させてるってことですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9...
Vistaに限らず内蔵時計はチップの電池の寿命や負荷の多い作業をしたりとかで狂っていきます。
Vistaはインターネット時刻で1週間に1回、正確な時刻を公開しているサーバーと時刻の同期をとっています。
ただし、その時間にPCの電源が入っていないなどで同期がとれないと誤差が大きくなります。
また、サーバーが国外ですから精度が問題となります。
1週間に1回の同期を1時間に1回に変更し、サーバーも国内に変更すればいいでしょう。
http://shain.tomocreative.net/2007/03/vista.html
ビスタはわからないですが、XPならコントロールパネルに時刻と地域のオプションがありますから、そこらか時刻サーバーとの同期をとることができます。基本的な理屈は同じですから、ビスタでもコントロールパネルから時計項目を探してみてください。
http://embedded.kajas.com/sec1003/
マザーとは、マザーボードの事。
PCの基盤に当たります。
そのマザーボードには、BIOS(Basic Input Output System)の書かれたチップが内臓されています。
また同時に、時計のICチップも内蔵されています。
PCは起動するとまず最初にBIOSを読み込み実行します。
このBIOSがブートストラップと呼ばれる、OSをロードするためのプログラムを読み込み実行します。
この時に、現在時刻を内蔵されてるチップから読み出します。
OSでの時間の遅れは、マザーボードに取り付けられているボタン電池を交換する事で解決できます。
これが、時計のICチップを動作させ、時間を管理しているからです。
パーソナルコンピュータの電子素子を接続している基板が「マザーボード」です。このマザーボードに時計機能のICが乗っているのですが、このICの情報をパーソナルコンピュータの基礎動作を制御するソフトウェアである「BIOS」が読み取ります。Windowsも読み取ります。マザーボードのバックアップ電池を交換すると直ることがあります。
コメント(0件)