Latexに関する少々急ぎの質問です。


下記のサイトにあるネイチャー投稿用のテンプレを利用してドキュメントを作成しているのですが、 \includegraphicsコマンドが無視される様な設定になってしまっています。

http://ftp.math.purdue.edu/mirrors/ctan.org/macros/latex/contrib/nature/


これを変更して、文章内に画像を入れる事が出来る様にするか、あるいはメインの文章(main.tex)とは別にdiagrammes.texという画像+キャプションのみのファイルを作り、main.tex内のテキストとクロスレファランスが出来る様にしたいのです。

つまり、下記の様にdiagrammes.texの中で\label{fig:testPic}とラベル付けされている画像の番号をmain.tex内で/ref{fig:testPic}で正しく呼び出せるようにしたいのです。

\begin{figure}[!h]
\centering
\includegraphics[width=2in]{test.jpg}
\caption{very important-looking caption}
\label{fig:testPic}
\end{figure}


Latexは使い始めたばかりで勝手が分からず(それどころか基本的なコンセプトも多分まだ分かっていません)見当はずれな質問かもしれませんが、皆様のお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願い致します。

OSはMacOSX10.4.9, Intel Core2 Duo
vimとpdflatexコマンドで作成していますがTeXShopも使えます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/11 00:55:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:punkaholic No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数11

ポイント40pt

まず,\includegraphicsを有効にするには

nature.clsの下の方にある

%% ignore all \includegraphics commands in the document

\AtBeginDocument{\let\includegraphics\NAT@ignore}

をコメントアウトすれば良いでしょう(%を行頭につける).

別ファイルの方はどうなさりたいのかよくわかりませんが,diagrammes.texにfigure環境だけあるならmain.texで

\include{diagrammes}

としておけば,普通に\refできると思います,たぶん.

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

id:shimarakkyo

ありがとうございます!助かります!!


\AtBeginDocument{\let\includegraphics\NAT@ignore}をコメントアウトする方法で一つ目は解決しました。


別ファイルの方ですが、何をしたいのか分かりにくかったですよね。質問の仕方がアホですみません。本文と画像が一緒になったpdfファイルを作成するとファイルが相当重たくなってしまうので、画像とテキストで別々にpdfファイルを作成したいのです。


つまり、最終的には「画像.pdf」と「本文.pdf」という2つのファイルを作成し、その上で、本文中で「画像−1を参照の事」の様な表現をする時に、「画像-\ref{fig:examplefigure}を参照の事」と入力して正しい画像の番号が出てくる様にしたい、という事です。


出来るかどうかすら分からなかったので、腕によりをかけて間抜けな質問文になってしまったのですが、分かって頂けましたでしょうか?回答の上限を引き上げましたので、もし分かりましたら回答いただければ幸いです。

2007/06/10 02:30:24

その他の回答1件)

id:punkaholic No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数11ここでベストアンサー

ポイント40pt

まず,\includegraphicsを有効にするには

nature.clsの下の方にある

%% ignore all \includegraphics commands in the document

\AtBeginDocument{\let\includegraphics\NAT@ignore}

をコメントアウトすれば良いでしょう(%を行頭につける).

別ファイルの方はどうなさりたいのかよくわかりませんが,diagrammes.texにfigure環境だけあるならmain.texで

\include{diagrammes}

としておけば,普通に\refできると思います,たぶん.

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

id:shimarakkyo

ありがとうございます!助かります!!


\AtBeginDocument{\let\includegraphics\NAT@ignore}をコメントアウトする方法で一つ目は解決しました。


別ファイルの方ですが、何をしたいのか分かりにくかったですよね。質問の仕方がアホですみません。本文と画像が一緒になったpdfファイルを作成するとファイルが相当重たくなってしまうので、画像とテキストで別々にpdfファイルを作成したいのです。


つまり、最終的には「画像.pdf」と「本文.pdf」という2つのファイルを作成し、その上で、本文中で「画像−1を参照の事」の様な表現をする時に、「画像-\ref{fig:examplefigure}を参照の事」と入力して正しい画像の番号が出てくる様にしたい、という事です。


出来るかどうかすら分からなかったので、腕によりをかけて間抜けな質問文になってしまったのですが、分かって頂けましたでしょうか?回答の上限を引き上げましたので、もし分かりましたら回答いただければ幸いです。

2007/06/10 02:30:24
id:punkaholic No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数11

ポイント30pt

確信は無いですが,少なくとも\refを使うにはそのファイルの中あるいはそのファイルで\includeされているファイルの中に\labelが必要だと思います.

なので,たぶんおっしゃるようなことをするには何かしら凝った処理が必要になるのではないかと想像します.

どうしてもというのであれば(というかTeXの質問をするなら一般に)上であげたWikiのQ&Aに質問してみるといいと思います.

http://dummy


最終的には画像をいれたpdfを作りたいけれど,作成中に重くなるので避けたい,というのであればクラスオプションでdraftにすれば良かったと思います.

\documentclass[draft]{nature}



そうでなければ下でコメントされている方の方法くらいしか無いような感じがしますが.

\documentclass{nature}
\begin{document}
本文
\include{diagrammes}
\end{document}

で,あとからファイルを分割する.

id:shimarakkyo

ありがとうございます。draftというクラスオプションがある事を今まで知りませんでした。

これから先も本のチャプター等、大量のページを作成する用事があるので、セクションごとに小分けして文章が作成出来たらさぞ楽だろう、時間も短縮出来るだろう、その際どこか独立したファイルに\refで呼べるものをひとまとめにしておけたらいいな、という事を想像しての質問だったのですが、予想以上に難しそうですね。

勉強になりました。本当にありがとうございます。

2007/06/11 00:55:12
  • id:leona_simasima
    nature とはジャンルが違うので,記事形式がよく分かりませんが,\includegraphics が有効になったならば,

    ・TeXで「本文+(末尾に)画像.pdf」を作り,Acrobatなどでそれを2つのファイルに分割する.

    のが手っ取り早いんじゃないでしょうか.
  • id:shimarakkyo
    やっぱり、そんな感じの解決方法が一番手っ取り早そうですね。

    仰っていた方法や、画像だけのファイルを別に作り、画像のにくっつけたラベル同じラベルを本文中のfigureのラベルにくっつける(\includegraphicsを無視させたままにしておいて)みたいな事も考えてました。

    \begin{figure}
    \includegraphics[width=18cm]{pict/model.png}
    \caption{blablabla...}
    \label{画像ファイルにあるラベルと同じ名前}
    \end{figure}

    もっと根本的な解決方法があるかなーと思っていたのですが、ちょっと今の私の手には負えなさそうなので、仰っていた方法で対処しようと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません