市販のDVD(映画)などがたくさんありますが、中のデータ構造はどうなっているのでしょうか?
普通にMOVのデータが羅列してあるだけではないと思うのですが。
windows上で焼く場合などに普通に置いてもDVDプレーヤーではみれないと思うのです。
皆さんはどのようにして、自作のDVDを作っていますか?
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/configuration.html
構造についてはこの辺が詳しいですね。単純にビデオのファイルを置いただけじゃだめで、いろいろな設定やファイルの名前付けのルールなどがいろいろ決まっています。
編集にはオーサリングツールを使います。私は
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
これの古いやつを使っていました。
http://hiroshima.cool.ne.jp/sumiken/dvd_rip2.html
自作のものであれば、プロテクトがかかっていないと思いますので、そのまま コピーすることが できますよ。
自作で作る場合は、ビデオキャプチャ等で作成した動画ファイルを オーサリングソフトで DVD用に変換して 焼きます。
市販のDVDビデオの多くは、CSSというアクセスコントロール技術が施されているため、データを書き込んだDVDメディアのように、エクスプローラのドラック&ドロップでファイルをコピーすることはできない。
そこで、専用のリッピングツールを使うことになるのだが、定番はDVD Decripterがよく使われます。
リッピングに限らずそのままイメージをラインディングできます。利用方法
DVDコピープロテクトを解除してコピーを行う行為は違法となるのですが、CSSはコピープロテクトではなく特定の機器でのみ再生を可能にするアクセスコントロール技術なので、解除するための機器やソフトウェアの配布は違法だが、解除する行為自体は違法とはならない。
ただし、DVD Decripterには市販のDVDビデオなどにつけられているマクロビジョンを解除する機能がついている。マクロビジョンを解除してコピーすることは違法になるので一応機能を無効化する設定にしておかなければならない。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
やはり市販製品が一番手軽に作成できます。
いろいろなフォーマット(AVI,MPEG・・・)からDVD作成まで
ステップで設定していくだけで簡単にDVDが作成できます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
269回 | 256回 | 30回 | 2007-06-20 23:38:42 |
コメント(0件)