伊能忠敬が正確な日本地図を書いたのは習ったので、それ以外で、どのように正確なものになっていったか、どのように現在のような記号がうまれてきたか。また、日本で最も最初に“地図”と呼べるものが誕生したのはいつでどのようなものだったか・・・など日本における地図の歴史をもろもろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
日本地図の先駆者 長久保赤水が作った日本で初めて経緯度線が入った地図
改正日本輿地路程全図
http://www.tosyokan.city.maebashi.gunma.jp/digital/zenzu.htm
http://ch.kanagawa-museum.jp/dm/kotizu/nihonzu/d_nihonzu13_zoom....
長久保赤水
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%B5%A...
「新版大図日本海山湖陸図」
石川流宣 作 元禄7年(1694)刊
それまでの「行基図」にかわり、江戸幕府が作らせ17世紀末から18世紀中頃までのあいだ代表的日本図として使われたそうです。
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/rekihaku/inou/1-5.htm
なるほどぉ。
ありがとうございます。
日本最初の地図は646年
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/tachiyomi.html?bango=4-18-41...
>日本での地図作成最古の記録は,大化2(646)年8月の
班田収授の実行を国司に命じた詔である.
大化の改新の目的の一つである公地公民を実行するために田図が必要だったのである.
そのときつくられた国や郡の田図をもとに国郡図がつくられ,
天平10(738)年には,全国にわたって国郡図が完成されたと言われている.
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/chizumame/chizuma-82....
>現在も残っている、最古の地図は、東大寺正倉院に残された、布に描かれたものです(646年)。
地図の最初は、採集や狩猟に関することを伝えるためのものであったはずです。
正倉院のそれは土地の所有や徴税のもののようですから、それから、
かなり時代を経たもののようです。
■最古の日本全図は、「行基図」とよばれるものです(1305年)。
■記号の最古は1661年の温泉マーク
http://www.toyakospa.com/onnsenn/onsenmark.htm
>万治四年(1661年)、付近農民の土地争いを収めるため江戸幕府から出された
『上野国碓氷群上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚』の添付図に
温泉マークが2つ記されていたそうだ。これが日本の最古の温泉マークとされている
http://legrandbleu.cocolog-nifty.com/onsen/2005/09/post_62c9.htm...
>日本で温泉マークが使われるようになったのは、明治12年(1879年)のこと。
国土地理院の前身にあたる参謀本部陸軍部測量局は日本地図を仮製図したときに
初めて使われ、明治18年(1885年)に正式に採用されたといわれています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/chizumame/chizuma-19....
明治の地図記号
http://www3.ctktv.ne.jp/~touhan-k/kmap1.html
>明治初期の陸軍はフランスの軍制を範としたため、
関東地方の測量原図もフランス式の彩色方式で作成されました。
しかし、その後、軍制全般はドイツ式に移行され、地図もドイツ式の線・記号方式に書き改められ、
1色刷りとして刊行されました
うわぁ、詳しくありがとうございます。
とても役立ちます!
日本地図から歴史を読む方法 都市・街道・港・城…地勢に隠された意外な日本史が見えてくる (KAWADE夢文庫-)
この本に、日本人の国土把握の歴史について8ページにわたり書かれてますよ。
一部引用しているサイトはコチラ。
http://www.enjoy.ne.jp/~hisasi/index98-5.html
お、こんな本があるのですね。
読んでみたいと思います。
ありがとうございます。
ほぉほぉ。
これは知りませんでした。
ありがとうございます。