そのイラストをデジタル画像にしてホームページ作成の素材にしたいと思っています。
友人にイラストレーターを使って描いてもらおうと思ったのですが、ベジェ曲線を
マスターするのが難しくオリジナルのタッチが出ないので断念しました。
そうしたら昨日バリバリバリューでマンガ家さんが液晶タブレットを使っているのを見て、
これだ!と思いました。通常のタブレットFAVOは持っているのですがやはり画面を
見ながらの作業は思った通りの線がでないようです。
今までに、液晶タブレットは触ったことがありません。
使いこなすが難しいようなら、また断念しなくてはいけないかとも思っています。
実際に使ってみて
・手描きとの違い
・おすすめ機種(あまり高価すぎるのは手がでないかも)
・どのくらいで使いこなせるようになるか
、、、などなど
実際に使用経験がある方限定でお教え下さい。
イラストは小さなこども向けのもので、割と単純なものです。
細かさでいうとハローキティぐらいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
http://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/index.html
さすがに手書きと一緒とはいきませんが、最近のいいやつは微妙なタッチの差も判別してくれるので、割と早く慣れると思います。
しかし性能の良いものは高価なので難しいところですね。
ペンタブは普段のペンと書き味が違います。
昔のものに比べたら最近のものは再現性(普通のペンタブも液晶も)が良くなってはいますが、根本的に違います。
個人差があるのでなんとも言えませんが、やはり練習が必要です。
その練習もこだわりがある人ほど、一時間ほど絵を描いたら慣れてきた~みたいな感じで習得するのは難しいと思います。
大きい電気屋さんに行ったら液晶ペンタブがつながったPCがひとつはあると思うので、ご友人に試してもらったらいかがでしょう。
私自身は腕と手首付近をぺったりと紙につけて手先だけかるく動かす感じで描いているのですが、それだと液晶本体にぎゅっと押しつける形になるし、触れている部分が熱をもってきてかなり熱くなります。
元々サラサラと描ける方ならあまり気にならない部分だと思いますが…。
また私はイラストはイラストの線をイラストレータ(ベジェ)でやっていますが、ほんとにキティちゃんみたいなイラストの時だけです。
友人にPCで漫画や商業イラストを描いているひとが何人かいますが、皆、下絵を紙に描いてペン入れをして、スキャナで取り込んで、トーンを貼ったり着色したりしています。
直接描く人はあまりいないと思います。
ペンタッチを重視するならば、下絵は紙に描いてスキャナで取り込んで加工をお勧めします。
お勧めのペンタブはやっぱりワコムのcintiq(http://cintiq.jp/)ではないでしょうか。
…といってもまわりに比較するほど実際に液晶ペンタブを購入した人はいないので何ともいえませんが…。
何台かあるPCのうち、一台のWin機がWACOMの液晶ペンタブをモニタ代わりに使っていて、直接入力できるようにしています。
操作性自体の手書きとの違いは、
当たり前ですがいわゆるプラスチック面にペンを走らせるので、
紙で書くよりも多少すべるような感じがします。
また、判定がシビアなので、全く書いたとおりというわけにはいかないです。
ワコムでもcintiqクラスならもっとダイレクトかとも思いますが。
http://shopping.yahoo.co.jp/p:58128:domain=computers;
おすすめ機種については…。
私も正直ワコム以外知らないんですが、
(安価な液晶ペンタブってあるのかな…)
うちにあるのは↑のDTシリーズの旧型番です。
基本10万前後という感じで、趣味の範囲だとするとかなり無理があると思います。
(うちのは旦那が結婚時に持参)
後はタブレットPCという選択肢もありますが、安価とはとても…。
また、基本モバイルなので、描画目的ではないかと。
Macタブレットに期待してみたり。
以下は質問者さんのされたいことを自分がするならと仮定したお話です。
描線のくっきりしたイラストのためillustratorという発想になったかと思うのですが、
私ならコピー用紙などに描線の下絵を描き、モノクロ2階調かグレースケールでスキャン取り込み。
多少レタッチソフト(photoshopなど)でゴミなど修正してから、
ペイント系のソフトで色塗りをする、といった手順をとると思います。
ペイント系は色々あると思いますが、バンドルソフトなどなければ、
↑こちらのような高機能のフリーソフトから試してみられてはと思います。
色塗りだけならFAVOでも十分だと思います。
ただ、illustratorでベジェを使った描画にすると、
拡大縮小の対応がしやすくなりますし、
ベタ塗りが基本のイラストなら簡単に色換えできたりと色々利点はあるので、
先ほどの手順で取り込んだ下絵をillustratorで下絵取り込みをして、
ベジェでトレースしていくという方法が一般的なように思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~from/cg%20lesson-vol1-illustrator-1....
http://www001.upp.so-net.ne.jp/miyavi/Making/making.html
↑の方で手順を公開されていますのでご参考まで。
ワコムの液晶ペンタブレット DTI-520U (15型)
http://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/dti520/index.html
日本HPの Tablet PC TC1100(12.1型)
http://h50146.www5.hp.com/products/tabletpc/old/tc1100/pm1010x51...
http://www.compaq.co.jp/products/tabletpc/tc1100/detail.html
を、持っています。どちらも、紙にペンで描くのとほとんど変わりません。
小さな子供でも簡単にお絵かきが出来ます。絵の具やクレヨンで、服や周囲を
汚さないので値段を別にすれば、よい玩具になります。
ただ、本当の液晶表面と、ペン先の間に、保護ガラスがあるので、見る方向に
よってどうしても視差が発生し、カーソルとペン先の間に、ガラスの厚み相当
の隙間が見えてしまい、結局ペン操作の精度が落ち易いです。
また、液晶の1ドットが、0.297mmとか0.24mmといったサイズであり、目を凝らす
とドットが見えてしまいますし、0.1mm幅の線を、0.1mm間隔で引く、といった
操作は実寸ではできません。
故に、精密に描こうとすると、拡大画面を表示して描くといった操作が必要と
なります。
さらに液晶画面の寸法が、普通の画用紙などと比べ小さいので、大きめの絵を
描きたければスクロールとか、縮小画面とかを使う必要があります。
結局、凝った絵を描こうとすると、それなりに、ソフトの操作に慣れる必要が
あります。それでも、紙に描いてから、スキャナーで取り込むより、作業は
ずっと簡単だと思います。
何より思い立った時、さらりと描けるのは、快適です。
また、既に、タブレットを持っておられるなら、ご存知だと思いますが、
筆圧や消しゴムなど機能を有効に使って、快適に描こうとすると、タブレットに
対応した、ペイントやドローソフトがあったほうが良いと思います。
それから、パソコンでの作画に慣れないなら、ドロー系ではなく、ペイント系の
ソフトの方が使い易いと思います。
ペイント系なら、今のタブレットでも、描きやすくなるような気がします。
今なら次の機種が欲しいです、絵を描く商売ではない、私には高価過ですが。
Lenovo の ThinkPad X シリーズ Tablet
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay...
Wacom の 液晶ペンタブレット 21.3型 Cintiq 21UX
http://tablet.wacom.co.jp/store/itempage.php?pcode=383
私の、持っている Wacom の 液晶ペンタブレット 15型 DTI-520U ですが
http://tablet.wacom.co.jp/store/itempage.php?pcode=23
これでも、結構よい値段です。
私は、中古で新品の6割位の価格で入手できましたが、中古市場には余り出てい
ないようです。
もう一つ、日本HPの Tablet PC TC1100 ですが、これは最近少し中古で出ている
ようです。
http://kakaku.com/used/shop/12300/p90047/
本体にCD-ROMドライブが無いので、別にUSB接続の外付けCD-ROMドライブ等を
持っていないと使い辛いですが、ノートPCとしても使えますから割安かと思います。
最後に、良いグラフィックソフトが存在しないので、あくまでも絵を描くのが
目的の場合は、おもちゃに過ぎませんが、タッチパネルの付いた中古PDAなら
比較的安価に液晶画面に描くことができます。
http://www.pasocomclub.co.jp/list/pda.html
http://www.bestgate.net/product.phtml?mode=product&categoryi...
最近のは分かりませんが、
やはり、反応速度(応答速度)をちゃんと確かめてから
買ったほうがいいと思いますよ。
店頭などで確かめられるとベストなんですけど。
液晶タブレットの特性に合わせた書き方ができるなら
いいですけど、やっぱり、紙に書くように書きたいと
思うので(^^;
ペンタブレットを使用してカラーイラストや漫画を描いてます。
液晶ペンタブレットはあまりおすすめできません。
ペンタブレット特有の利点をたくさん殺してしまうの事と慣れてしまえばどちらも同じという事です。
■特にメリットが無い点
・カーソルとペンの設置点にわずかながらズレがあるので、紙アナログと同じ書き味にはならない。
・結局、デジタル特有のペンストローク技法は同じ。
・発熱するので、夏場にとても暑い。
・上方をむいているので照明光源が写り込む。
・ショートカットキーを操作するためキーボードの置き場所に困る。
■タブレットに利点を殺してしまう点
・手元を見て作業しないといけないので、首や腰に良くない。
(普通のタブでは正面を向いて作業できるので体が楽)
・26インチの大型モニターを使用できない。
(広大な作業面積を確保できなくなる。)
・自分の手が視界を遮る。
結論からいうと、アナログの絵の具の使い方同様にデジタル慣れるしかないんです。液晶タブレットにしたところで、それを回避するのは不可能です。あとFAVOじゃなくてintuosを使ってください。
コメント(1件)
このお盆休みに大手電器店で実物をみて参りました。
結局、一番気になったのはintuousでした。
本当にありがとうございました。