2点質問です。


・VisualBasic6.0のコントロールにある(はずの)
 enterableプロパティとはどういう機能を持った
 ものなのでしょうか。

・VisualBasic6.0の文法上、例えば
  Show(vbModal)
  Show vbModal
 ではどちらも正しく、()や.なしでもスペース
 区切りでプロパティの設定など普通に行えて
 しまうものなのでしょうか。

すみませんが、教えてください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/27 21:36:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント60pt

なんかあまりにも回答がひどいと思ったので。

---------------------------------------------------

>・VisualBasic6.0のコントロールにある(はずの)

> enterableプロパティとはどういう機能を持った

> ものなのでしょうか。

VB6でそのプロパティを使った記憶が全然ないんですけど、

別売のスプレットシートでのエンターキーとかの

での移動を許可する、不許可にするとかだったかも知れません。

ここで聞かなくてもVB6にはヘルプがついているので

そちらで大体分かります。

>・VisualBasic6.0の文法上、例えば

>  Show(vbModal)

>  Show vbModal

> ではどちらも正しく、()や.なしでもスペース

> 区切りでプロパティの設定など普通に行えて

> しまうものなのでしょうか。

戻り値のない関数に関しては、

fnction(a,b,c)

function a,b,c

と記述できた記憶があります。

戻り値がある関数には、

 d= fnction(a,b,c)

のようにカッコをつけなければいけなかった記憶があります。

このあたりもVBについてくるヘルプファイルにかかれてました。

他の言語との兼ね合いも考えて()をつけるようなコーディング

スタイルを私は推奨します。

  • id:lph
    KUROX さん。
    やさしくしてくれてありがとうございました。
  • id:cx20
    気になったので補足します。

    >・VisualBasic6.0の文法上、例えば
    >  Show(vbModal)

    VB6 の文法的には「かっこ」を付けて関数(戻り値のない関数)を呼び出す場合は、

    Call Show(vbModal)

    のように「Call」を付ける必要があります。

    >  Show(vbModal)

    が、エラーにならないのは、たまたま「(vbModal)」を式として認識している為です。
    この為、以下のように記述してもエラーにはなりません(「(vbModal) + 0」を式として認識する為)

    Show (vbModal) + 0


    > 戻り値のない関数に関しては、
    > fnction(a,b,c)
    > と記述できた記憶があります。

    VB6 では、Call を付けないとエラーになります。
    VB.NET からは、Call を付けなくてもエラーにはなりません。
  • id:lph
    cx20 さん。
    丁寧にありがとうございます。
    いやー.NETのほうがJavaっぽくていいですね。
    VB6は変にゆるいのが逆に解りづらくて嫌です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません