寝ているとしたら、近づいても気付かず、蝉も取り放題なのでしょうか?多少見づらいですが。
>蝉も取り放題なのでしょうか?多少見づらいですが
ですが、小さい頃、夜の梨園に入らせてもらって、手づかみでせみを数十匹とったことがあります。
たしかに、とり放題でした。
以下、間違ってたらごめんなさいね。
確か梨園にとっては蝉は害虫で普段は網をかけてあります。
夜、網の中に入れてもらって蝉を取るのですが、
懐中電灯で照らしながら大量にとれました。蝉はじっと幹にとまっていました。
当時私はちびっこだったので、袋に入れられた蝉を帰りに渡してもらえずに、どうやら害虫駆除的なものだったということを知り、虫殺しに参加してしまったという事で、おわってからショックだった覚えがあります。それは余談ですが・・
梨の木は低く仕立ててあり、蝉がとりやすかったですが、一般的な木にとまってる蝉は高い位置かも知れず、明かりも少なく、昼間より取りやすいかどうかわかりませんが、確かに動きません。
以上参考でした。
ありがとうございます。
蝉の種類によって、鳴く時間が違うのです。
>鳴き声や鳴く時間帯は種類によって異なり、
>種類を判別する有効な手がかりとなる。
>たとえば日本産セミ類ではクマゼミは午前中、
>アブラゼミやツクツクボウシは午後、
>ヒグラシは朝夕、ニイニイゼミは1日中などとなる。
せみ wikimedaより引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F
クマゼミは午前中に鳴くのですね。これは初めて知りました。勉強になります。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091124178738.html
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/08/2_47.html
多分サイトはかぶってるんじゃないかな?とも。
私は帰宅が午後10時頃になるのですが、その際帰り道にある児童公園ではセミが毎晩大合掌でご質問に『?』を浮かべておりました。
お答えとしては、セミは夜も起きております。元気です。という事になるのでしょうか?セミはそもそもそれぞれ種によって啼くべき時間を持っているので~ひぐらしなどは日暮れに啼く事よりその名がついておりますね~啼かない時間をそもそも有するという所なのでしょうか。
ただ、夜セミがどうしているか?という事を明確にご紹介できるサイトを見つけられなかったのも事実でありまして……。
なるほど。
寝ているという説もありますが、昆虫の睡眠生態はまだ解明されておらず、本当に寝ているのかどうかはまだわかっていません。
夜ではなく、暗くなることで活動を停止します。
夜でも明るくすれば活動を再開しますので、人間の目で取り放題というわけにはいかないでしょう。
たまに街頭のライトなどに反応して夜鳴いている蝉も見かけますよね。
http://q.hatena.ne.jp/1188142565
>蝉も取り放題なのでしょうか?多少見づらいですが
ですが、小さい頃、夜の梨園に入らせてもらって、手づかみでせみを数十匹とったことがあります。
たしかに、とり放題でした。
以下、間違ってたらごめんなさいね。
確か梨園にとっては蝉は害虫で普段は網をかけてあります。
夜、網の中に入れてもらって蝉を取るのですが、
懐中電灯で照らしながら大量にとれました。蝉はじっと幹にとまっていました。
当時私はちびっこだったので、袋に入れられた蝉を帰りに渡してもらえずに、どうやら害虫駆除的なものだったということを知り、虫殺しに参加してしまったという事で、おわってからショックだった覚えがあります。それは余談ですが・・
梨の木は低く仕立ててあり、蝉がとりやすかったですが、一般的な木にとまってる蝉は高い位置かも知れず、明かりも少なく、昼間より取りやすいかどうかわかりませんが、確かに動きません。
以上参考でした。
体験談ありがとうございます。わかりやすかったです。
体験談ありがとうございます。わかりやすかったです。