オモテがP1、ウラがP2になっている本を裁断したデータが大量にあるとします。
横にP1、P2が並ぶ形でコピーを取りたいのですが、どうやったら早くできるでしょうか。
アイディアをお願い致します。
もし、複合機が使えるなら、
両面→片面でスキャンして、プリンタの印刷設定で2ページ/1シートに印刷するのが、一番効率がよさそうなのですが、
複合機が使えないなら
両面→片面で一度全部コピーして、後は手動で2枚ずつコピーする方法が効率的だと思います。
両面原稿の編集機能があるコピー機であればコピー元を表裏両面として、出力を縮小して1面にするようにすればできます。もっと早くコピーを取る方法もあるかもしれませんがオートシートフィルダーが装備されていれば用紙の補充以外に手間は取りません。
両面原稿の編集機能がないコピー機であればコピー元の表側だけ全てを先に左側半分に縮小コピーし、出力されたものを再度用紙トレイにセットしてコピー元の裏側を同様にコピーすればよいのでは。裏側をコピーするときにコピー元、トレイに入れる用紙とも180度回転すると、左側しセットすればよいと思います。ただし裏側をコピーする前にコピー機によって後からコピーした方の表面が上になる場合があるのでどのように出力されるか、またトレイに入れた用紙がどの面のどの方向から出力されるか確認する必要があります。
以上は本が横書きの場合を想定して書きましたので、縦書きで右側から編集したの場合は裏側を先にコピーすればよいと思います。
紙はバラバラになっているということでいいのでしょうか?
まず、本来見開きになっているP2、P3を、順序を入れ替えて
左P2 右P3 にしてコピーします。
P4P5はとばして、P6とP7を同じように入れ替えてコピーします。以下2ページずつとばして同様にします。
例えば100ページの本ですと、25枚取ることになると思います。
でP3の部分にP1を置いてコピーすると、右がP1、左がP2のコピーができます。
同様にP2の部分にP4を置いてコピー、以下同様にします。
全部で75枚のコピーですむのでまあまあの手間かと思います。
コピー機は、あの光るバーが動いたあとは中でプリント処理をしているだけなので、どんどんフタを開けて紙を入れ替えても問題ありません、。なので普通に本をコピーするのと大差ない作業時間でできると思います。
片方はコピーのコピーになってしまうのと、ページの順番を一箇所でも間違えると全部やりなおしなところが欠点です。
コメント(1件)
ありがとうございました。
色々試してみます。
複合機が自宅にあるので、最善の方法を探ってみます。