AddDefaultCharset On ならためしに何かファイルを作ってアップロードしても、全部ISO-8859-1で返してくるので確認できます。
でたらめを書いた.htaccessを置いてみて、Internal Server Errorが返ってこないか見てみてください。
.htaccessがhttpd.confのなかで有効化されていなければ、素通りして普通に表示されます。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#adddefaultchar...
themesのフォルダ下に何種類かフォルダがありますが
使っているテーマのフォルダの下に
theme.html
と言うファイルがあります
3行目あたりを以下のように無理やり変えてみてはどうでしょ
うか?
Shift_JISは例なので、妥当な文字コードを指定してください。
■変更前
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=<{$xoops_charset}>" />
■変更後
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
文字が化ける理由が良く分からないので。
$xoops_charsetの中の変数が間違ってるのかも。
Shift-JISとあとEUCに変えてそれぞれリロードしてみましたが一字一句変わらず化けています(汗)
このとき、トップページのソースを見ると、metaタグはちゃんとshift-jisなりEUCの指定になっていますが、変数で生成のキャラセットがenです(管理者ログインして一般設定はしているハズなのに)ので一つ下の行も手打ちでjpにしたのですがこれでもダメ。
ちなみに各ブロック部分のソース表示しても本文は化け化けで、テキストエディタの文字コード指定再読込を使用していろいろ変えても化けています。どうもレンタルサーバー側のバックアップ→復帰時にソースも文字化けしたような印象をうけますが、これはテキストエディタの指定が合っていないから文字化けして見えるだけのことなのでしょうか?しかしブラウザからエンコードを(リロードや遷移のたびごとに)自動選択にすると読めるのです。
WEBサーバがiso-8859-1で送出するようになっているのではないですか。
.htacceeが使えるなら、該当ディレクトリに下記内容で置いてみてください。
AddDefaultCharset shift_jis
これはよいヒントをいただきました。
実際やってみたのですが、ダメでした。
http://lolipop.jp/?mode=manual&state=hp&state2=htaccess
http://jp.xoops.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=120&...
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200205/msg00419.html
という一連のつながりを見ると、やはりレンタルサーバーではhttpd.confでAddDefaultCharset onとなっているものがあり、それを個人ではoffに戻せないため限界がある、
という文脈によめます。
特に3番目のリンクでは個別指定が薦められていますが、1番回答のコメントのとおり失敗です。
あきらめた方がいいのでしょうか。
AddDefaultCharset On ならためしに何かファイルを作ってアップロードしても、全部ISO-8859-1で返してくるので確認できます。
でたらめを書いた.htaccessを置いてみて、Internal Server Errorが返ってこないか見てみてください。
.htaccessがhttpd.confのなかで有効化されていなければ、素通りして普通に表示されます。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#adddefaultchar...
ええと、ロリポのユーザー用FTPで作業しております。ロリポで.htaccessを使用してセキュリティを高めるため.htaccessに何か書き込んだものを作成アップロードしてくれるフォームがあり、それを使用して.htaccessを作って、そこにロリポFTPで上記のワードを書き加えたのですが、アンダーバーをハイフンにまちがえようがなにしようがInter・・・(いわゆる500)はでず、文字化けしたトップページがリロードされてきました(ただし、サーバーの返答は普段より少々遅かったです)。きちんとぐちゃぐちゃにするとちゃんと500がでました。
結局.htaccessは一応効いているが、addcharsetだけが効いてない(httpd.confで指定がなされている)のでしょうか。つまり、他のシステムに乗り換えたほうがいいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
ええと、ロリポのユーザー用FTPで作業しております。ロリポで.htaccessを使用してセキュリティを高めるため.htaccessに何か書き込んだものを作成アップロードしてくれるフォームがあり、それを使用して.htaccessを作って、そこにロリポFTPで上記のワードを書き加えたのですが、
アンダーバーをハイフンにまちがえようがなにしようがInter・・・(いわゆる500)はでず、文字化けしたトップページがリロードされてきました(ただし、サーバーの返答は普段より少々遅かったです)。きちんとぐちゃぐちゃにするとちゃんと500がでました。結局.htaccessは一応効いているが、addcharsetだけが効いてない(httpd.confで指定がなされている)のでしょうか。つまり、他のシステムに乗り換えたほうがいいのかもしれませんね。
ありがとうございました。