大相撲の発祥&関連トリビアを調べています。

例えば…『元々は、ショー的要素の強い見世物だった』『名古屋では場所終了後、土俵の綱を皆で分けて持ち帰る』『いつから国技と呼ばれるようになった?』みたいな話です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/09/25 16:48:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:pascal7 No.1

回答回数584ベストアンサー獲得回数99

ポイント20pt

中学校の時の柔道部の顧問の先生に聞いたのだと記憶しています。

相撲の開祖は、当麻蹴速と言う話です。

先生は、相撲の開祖であると同時に柔道の開祖でもあると言ってました。

けはや、蹴るのが速いと言うように当時の相撲は蹴りがも含んでいたようです。

>当麻蹴速(たいまのけはや)は、日本書紀に登場する人物。

>相撲の神。當麻蹶速が本来の名であり、漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)により現表記となる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E9%BA%BB%E8%B9%B4%E9%80%9...

>相撲

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2

こちらは

>古墳時代の埴輪・須恵器・土偶にもその様子が描写されている。

て書いてますね。

id:tooh22

何かスゴイ感じがしますよね。

総合格闘技的というか、たぶん超強かったんでしょうね。

2007/09/22 15:57:16
id:nana-99 No.2

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

力士が食べる食事のことをちゃんこと呼ぶ


http://ameblo.jp/futenou/entry-10000864176.html

id:sylphid666 No.4

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント20pt

>大相撲初場所の13日目は、天皇陛下がご覧になる「天覧相撲」です。

http://e-zatugaku.com/zatugaku/sumou.html

id:Lew No.5

回答回数469ベストアンサー獲得回数20

ポイント20pt

相撲で勝って懸賞金を受け取るときに3回きる手刀は漢字の心という字を書いている。

手刀がはじめて切られたのは昭和になってからで、それまではそのまま懸賞金を受け取っていたのだが、大関の名寄岩が見栄えが悪いと思いやったところほかの力士が真似をしだしたのが今も残っているだけであり、別に伝統や格式があるわけではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B8%E8%B3%9E_%28%E7%9B%B8%E6%...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません