四国では、あまりお米が採れなかったんで小麦でおうどんを作って食べてたって本当ですか?

同じく九州では、あまりお米が採れなかったんで日本酒ではなく芋やそばで焼酎を作って飲んでたって本当ですか?もしこの質問が、四国や九州の方に失礼な内容でしたら、すみません。。。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/19 22:53:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:zalop No.1

回答回数175ベストアンサー獲得回数5

ポイント60pt

九州はしらないので、四国のうどんについて。


四国全域でうどんが食べられている訳ではないです。

讃岐(今の香川)で食べられてます。高知などでは別にうどんは有名でもないし、扱いは他県とさほど変わりません。

今もですが、雨が少ない、晴れが多いというのは稲作には向きませんが、

良質の小麦と塩(塩田) が生産できる条件。(水が少ないのは香川だけ)

うどんには小麦もかかせませんが、塩も大切なので(昔は塩がとても貴重)

小麦粉+塩+少量の水=うどんが発達した。


また、うどんはかなり主食に近いので、本州の人間(私もですが)は

「米がとれないからうどんを食べてたのかな」と想像しますが、

さぬきの人間からしたら、「良質の小麦と塩がなかったから、米ばかり食べてるのだろう」

くらいの認識の人も、高齢者にはいますよ。

id:laq No.2

回答回数152ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

山間部や火山灰土が多い土地や降水量の少ない地方では、麦やそば、芋といった雑穀しか栽培できないことも多く、その点では「あまりお米が採れなかった」というのはその通りでしょう。

また、九州では気温の関係上、醸造酒(清酒)より蒸留酒(焼酎)の方がよく作られていますから、麦、そば、芋などで焼酎を作ることが多くなります。

また、焼酎について私が聞いた話では、

  • もともとお米は貴重な穀物(年貢に必要)なので、焼酎などには雑穀しか使えない。
  • 熊本の球磨地方には盆地が二つあり、手前の盆地が小さく、山奥に大きな盆地があった。徴税役人には手前の小さい盆地だけ見せて宴会を開いてごまかして帰らせたため、奥の盆地の米はすべてヤミ米に。
  • 米が余った球磨地方でのみ、米焼酎が作られるようになった。

ということでした。真偽のほどは分かりませんが、お米を焼酎にするのはかなり「もったいない」ことだったようです。

id:KUROX No.3

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント10pt

■うどん

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Komugi.htm

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110759...

冬に小麦を作って、夏に米とか二期作が可能なので、違う可能性が高いですね。

-----------

■九州

http://www.b-post.com/syotu/rekisi.html

米のほうが高いからという理由のようです。

あまりお米が採れないのかどうかは不明です。

------------

id:Velocity No.4

回答回数592ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

讃岐米っていうのがあるんですが

http://www.pref.kagawa.jp/nokai/sanukiko.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません