【プログラム設計のベストプラクティス】

実装とインターフェースは分けるべき。
プログラムとプログラムの間は疎結合とする。
モジュール強度は高くすべき。
その他PG設計/実装時の留意事項について体系的に習得したいと思っています。
そういったことについて本やWEBサイトを探しています。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/24 19:30:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:Bookmarker No.1

回答回数191ベストアンサー獲得回数34

ポイント19pt

デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ (Software patterns series)

デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ (Software patterns series)

  • 作者: アラン・シャロウェイ ジェームズ・R・トロット
  • 出版社/メーカー: ピアソン・エデュケーション
  • メディア: 大型本

訳者まえがきより抜粋:

  • オブジェクト指向パラダイムを有効なものにしている各種の原則とともに、デザインパターンの中から重要度の高いものをいくつか厳選し解説している
  • さまざまな事例に対して、要求における流動的要素や要求の変化という観点から考察し、デザインパターンそのものを導き出している
  • 要求における流動的要素を特定し、要求の変化を予測するための「共通性/可変性分析」や、問題領域内に存在するデザインパターンを洗い出すための「分析マトリクス」、オブジェクトの使用と実体化/管理を分離することの重要性等をさまざまな観点から考察している
id:garyo No.2

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント19pt

オープン・クローズ原則

●モジュールは拡張に対して開いて(Open)おり,修正に対して閉じて(Closed)いなければならない。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070611/274310/?ST=o...

まつもと直伝 プログラミングのオキテ

Rubyの作者のまつもとさんの連載です。色々プログラミングに関して書かれています。


@Itの記事も面白いと思います。

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/tdd/tdd_01.html

「テスト駆動開発」はプログラマのストレスを軽減するか?

最近ではTDDにかわりBDDが注目されているのでしょうか。

http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/10/tdd__bdd__731d.html

テスト駆動開発のテストは、テストか?-TDD から BDD へ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228096/?ST=d...

プログラミングの良書100冊!

なんて記事もありますね。

「プログラミング作法」

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%...

「達人プログラマー」

http://www.amazon.co.jp/%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%...

などどうでしょう。

id:daffy No.3

回答回数9ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

断然これでしょ。

Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して

Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して

  • 作者: スティーブ マコネル
  • 出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス
  • メディア: 単行本

Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して

Code Complete第2版〈下〉―完全なプログラミングを目指して

  • 作者: スティーブ マコネル
  • 出版社/メーカー: 日経BPソフトプレス
  • メディア: 単行本

あとはデザインパターンで

デザインパターン[モデリング] -TECHSCORE-

オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン

オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン

  • 作者: エリック ガンマ ラルフ ジョンソン リチャード ヘルム ジョン ブリシディース
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • メディア: 単行本

このあたりも

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)

リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)

  • 作者: マーチン ファウラー Martin Fowler 児玉 公信 平澤 章 友野 晶夫 梅沢 真史
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • メディア: 単行本

さらにこれ。

エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン (Object Oriented Selection)

エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン (Object Oriented Selection)

  • 作者: マーチン・ファウラー
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • メディア: 単行本

あとは

Java&オブジェクト指向参考書リスト(2007年版) - カレーなる辛口Javaな転職日記

はてな:IT関係でこれは読んでおけという本 - カレーなる辛口Javaな転職日記

こちらに紹介されている本とか(人のふんどしですが・・・)。

id:fkm No.4

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

プログラミング寄りではありますが, この辺はどうでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/Code-Complete%E7%AC%AC2%E7%89%88%E3%80%8...

(リンクが長いので上巻だけですが(^^;

id:YOSIZO No.5

回答回数64ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

本やWebサイトで知識を得る前に手を動かせ。より良いコードをより多く書くべし。

id:MasaMura No.6

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

「達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道」

理論だけでなくソフト開発への取り組み方がかいてあります。

この本に書いている事を意識すれば良いと思います。

id:hakob No.7

回答回数43ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

Webならこれだと思う。

http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/

ただしデザインパターンについて言えば、設計と実装が別部署や別会社などのときに一番良く作用すると思う。

デザインパターンに反していても、この状況ではこっちがよりよい設計・・・などということは良くある。すごくある。

あと多いのは、企業文化が古いせいで折角覚えた設計理論を使わせてもらえないこと。(人員のレベルの問題もあるが)

取り合えず学び、その手法を取り入れ上司なりにアピールして、それでもダメなら適したところに転職・・・とかなんじゃないかなぁ。あるいはある程度であきらめちゃうか。

id:minekoa No.8

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

Head Firstデザインパターン―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本

Head Firstデザインパターン―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本

  • 作者: エリック フリーマン キャシー シエラ エリザベス フリーマン バート ベイツ
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • メディア: 単行本

が良いと思います。

この本はデザインパターンを学ぶ本ではなくて、OOD を学ぶ本になっています。

まず普通に思いつくように設計して、失敗して、改良していくとパターンに行き着くという構成になっていて、パターン暗記型の本よりは、身につくものが多いです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません