ネットオークションではこういった行為が堂々とされており、摘発を避けたい「ダフ屋」が有力な出品者となっているケースも多いそうです。
何故ネットオークションはダフ屋行為として摘発されないのでしょうか?
http://www.hou-nattoku.com/consult/32.php
ネットオークションでのチケット売買はダフ屋行為?!
「公共の場所又は公共の乗物において、不特定の者に、売」ってはならないと規定されているため、ネットオークション等には適用できないのです」
ネットでも、摘発されています。
しかし、ダフ行為として証拠を上げるのが難しいので、摘発数が少ないのだと考えられます。
多数のチケットを同一者が売りさばいている。もしくは、恒常的にチケットを売りさばいているという状態が、認められれば摘発されると思いますが、名前を変えたりして、摘発を逃れているのだと思われます。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~consumer/page055.html
http://danbo.at.webry.info/200509/article_43.html
http://allabout.co.jp/internet/netauction/closeup/CU20050214A/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%95%E5%B1%8B
ダフ屋行為は、一般に都道府県の条例によって取り締まられています。
しかし、例えば、東京都迷惑防止条例では、「転売する目的で得た乗車券等を、公共の場所又は公共の乗物において、不特定の者に、売」ってはならないと規定されているため、ネットオークション等には適用できないのです。
もっとも、はじめから転売する目的で、大量のチケットを入手した場合には、その入手行為自体が処罰されます。
東京都迷惑防止条例では、乗車券等を「不特定の者に転売し、又は不特定の者に転売する目的を有する者に交付するため、…公共の場所(乗車券等を公衆に発売する場所を含む。…)…において、買い、…若しくは公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。」と定めています。
以上より、転売目的で大量に購入するような悪質なものでない限り、現時点では、ネットオークションによるチケットの売買は法的規制には触れないといえるでしょう。
http://www.hou-nattoku.com/consult/32.php
何となく分かってきましたが、釈然としませんね。
ダフ屋の取り締まりにネットオークション登場が想定されていないのが最大の要因とは思いますが・・・・
回答が重なっているかもしれませんが、ダフ屋行為の定義が難しいからでしょう。
以下Wikipediaから引用します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%95%E5%B1%8B
以下の2つの項目が、1つでも当てはまればダフ屋行為に該当する。
転売目的でチケットや券を購入すること。
公衆の場で、チケットを他者に転売すること。
ただし違法になるかどうかについては、条例の内容が各都道府県によって異なるので、一概には言えない。金券ショップなどは、私有地での転売であるので合法であるとされる。
インターネットオークションで不要なチケットを出品する場合は、ダフ屋行為と見なされない場合が多いが、多数出品した場合、あるいは購入価格より高額で出品した場合はダフ行為とみなされる場合があるので注意が必要。多数、あるいは高額になった場合は、特定商取引法に抵触する場合もある。
ありがとうございます。
5千円のチケットが5万円ってのも良く見かけますが・・・
インターネットオークションではダフ屋と見なされないことが多いそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%95%E5%B1%8B#.E5.AE....
ありがとうございます
公共の場所・不特定多数ですね
ありがとうございます