魏の信陵君の言葉に「物有不可忘或不可不忘」というものがあると聞きましたが、

この言葉の前後の文脈は「史記」のどういった篇にあるのか教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/04 14:27:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

id:axwgt

ありがとうございます。大変に参考になりました。

2007/12/04 11:23:53
id:hrkt0115311 No.2

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント50pt

id:axwgt さん、こんにちは。

列伝に出てくるようなのですが、巻までは特定できませんでした。


史記〈5〉―列伝〈1〉 (ちくま学芸文庫)

史記〈5〉―列伝〈1〉 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 司馬 遷
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • メディア: 文庫

史記〈6〉―列伝〈2〉 (ちくま学芸文庫)

史記〈6〉―列伝〈2〉 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 司馬 遷
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • メディア: 文庫

史記〈7〉―列伝〈3〉 (ちくま学芸文庫)

史記〈7〉―列伝〈3〉 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 司馬 遷
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • メディア: 文庫

史記〈8〉―列伝〈4〉 (ちくま学芸文庫)

史記〈8〉―列伝〈4〉 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 司馬 遷
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • メディア: 文庫

↑この四冊のどこかに出てくるはずなのですが……。


史記のつまみぐい: 紀伊國屋書店BookWeb

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4103335092.html

魏公子(信陵君)列伝―物有不可忘或有不可不忘(上記URLより引用)


↑この本の感想がありました↓

第六章 魏公子(信陵)列伝 物有不可忘或有不可不忘

「忘れてはならぬことと、忘れなければならぬこととがある」の意で、・・・・中略・・・・これは魏公子(信陵君)の食客の一人が公子を諫め(いさ)めた言葉である。

http://blog.goo.ne.jp/tukujiisan/e/4b70192c86e814b9e228ae7c58e9c... 左記URLより引用


参考

長い勤務生活の過程で、出来る人ほど執念深く、過去のことを忘れないケースを経験しました。そんな時に出てくるのが「物有不可忘 或有不可不忘」です。魏公子信陵君の記述にあります。「世の中には忘れてならないことがある、しかし、時には忘れなければならないことがある」といった意味でしょうか。このように書くと淡々としたものになりますが、「敢えて忘れるべき」と言いたい局面はかなり有りました。

 楚公子春申君が陰謀にあって滅びた際に司馬遷がさりげなく入れている、「断ずべくして断ぜざれば、かえってその乱を受く」という、それ以前からの諺等が司馬遷の思いのようなものを伝えているように感じます。

http://www.creage.ne.jp/app/UsrInfo?p=mailmag41.jsp 左記URLより引用


以上、参考になれば幸いです。

id:axwgt

ありがとうとうございます。いろいろと含蓄あるお話も読ませていただきました。

そもそもこの言葉にこだわっているのは、かの弘法大師空海の書に、

「崔子玉座右銘」の中の「施人慎勿念受施慎勿忘」が書かれていることから

その出典を知りたく探していたというわけです。

2007/12/04 14:26:24
  • id:newmemo
    >>「物有不可忘或不可不忘」
    「朱亥」が発した次のような文意のようです。
    「物事には忘れてはならないことと、忘れなければならないことがある。人が徳を施してくれた場合、忘れてはならない。人に徳を施した場合にはどうか忘れてください」。

    http://jrzhu.exblog.jp/i2/
    > 対中ODAを再び日中間の美談にしよう
    後段からです。
    >>
    それによると、魏の公子信陵君が3千人の食客(有能の士)を抱え、面倒を見ていたが、そのうちの一人、もともと門番出身で70歳になった侯?は公子から礼を尽くされ大いに世話になったのに、一向お礼を言わない。最後のいざとなったとき、公子のために最大限の努力をした後、ご恩は命で返すと言い残し、自ら首を切った。もう一人世話になった朱亥は死を覚悟して公子のために出征した際、「この賎しいものの私を、公子はご自身でしばしばお訪ねくださった。私が答礼もしなかったのは、小さな礼儀では返せないと思ったからだ。いまこそ命を投げ出してご恩に報いるときだ」と話した。そして文章の後半に、さらに次のようなくだりがあった。「物事には忘れてはならないことと、忘れなければならないことがある。人が徳を施してくれた場合、忘れてはならない。人に徳を施した場合にはどうか忘れてください」。
    <<
    http://www15.ocn.ne.jp/~yasuyoi/arai1.htm
    朱亥
    >>
    司馬遷著『史記』列伝の内「魏公子列伝 第17」に登場する。
    <<

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません