「防災ずきん」という単語を知らないあなたも是非ご協力ください。
小学校で普段はイスに敷いておき、防災訓練のときなど被るずきんのことです。
私は1985年生まれで東京に住んでおり、防災ずきんを使っていたのですが、
小学校の二年間を大阪で過ごしたところ、大阪には防災ずきんがありませんでした。
職場の人に尋ねてみると、北海道の方もご存じありませんでした。
つきましては、防災ずきんが全国でどのくらい使われているのか調査したいと思います。
47都道府県からのお答えをお待ちしております。
なお、それぞれの都道府県の情報を最初に教えてくれた方には10ポイントを進呈します。
お手数ですが、必ず下記の設問すべてにご回答ください。
1.西暦何年生まれですか?
2.小学生のころ住んでいた都道府県はどこですか?
3.防災ずきんを使っていましたか?
他にも防災ずきんについて何かありましたらお教えください。
1.1982年生まれ
2.東京都(新宿区立の小学校)
3.小学校低学年頃までは使っていました。
余談ですが、1977年茨城県央出身の友人と、1988年埼玉南部出身の友人も、小学校では防災ずきんを使用していたようです。
1. 1958年生まれ
2. 愛知県
3. 小学生の子どもが学校で購入して、教室での自席の椅子にかけています。いざ地震の時などにかぶる用意と準備しています。
私を含め身近な人に聞いてみました。
関西では、なじみがないように思われます。
---------
1.1966年
2.京都
3.使ってません。今まで実物を目にしたことがありません。
-------
1.1975年
2.大阪
3.使ってません。
-------
1.1978年
2.滋賀
3.使ってません。
-------
1.1972年
2.奈良
3.使ってません。名前は聞いたことがあります。
1:1969年生まれ
2:神奈川県
3:小学校の間は、ずっと使用
***************
私も全国区でないらしい。ということを最近知りました。
職場で、沖縄の人と、岩手の人と、秋田の人から珍しがられました。
コメント(0件)