こんにちは。
年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
松が明けてから、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
「賀」などのおめでたい文字は避けます。
日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01.html左記より引用
上記はいかがでしょうか。参考になれば幸いです。
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_01.html#sectio...
>喪中に年賀状をいただいたら
年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、
喪中であったことを伝える返信をしましょう。
松が明けてから、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
「賀」などのおめでたい文字は避けます。
日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。
普通に年賀状を送るのもありです。
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashic_05.html
>仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない相手には
喪中を知らせずに、平年通り年賀状を送ることもあります。
>余り気を遣わせたくない相手の場合、普通に年賀状を送る、というのは
>ありでしょうか?
ありじゃないですか?
喪中はがきも出してないと仮定するなら、知らせる必要がなかったわけですから
いまさら知らせるようなことをするのは、個人的にはどうなのかなと思います。
喪中はがきを出すべきだったと今現在思うのなら、慣習どおりに処理することを
お勧めします。
みなさん、ありがとうございました!
普通に年賀を出すか、寒中見舞いにしたいと思います。
皆さんありがとうございました!
余り気を遣わせたくない相手の場合、普通に年賀状を送る、というのは
ありでしょうか?