日本の食を代表するモチーフを探しています。


以下の条件にあわせて教えてください。
A.抽象的なものではなく、具体的なアイテム(食材・調理器具など)。
B.アジア全般で利用されているようなもの(たとえば箸)ではなく、日本の固有性を表すもの。
C.以上のAとBをふまえ、そのモチーフを選んだ理由を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/19 13:01:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:it_beginner27 No.1

回答回数86ベストアンサー獲得回数4

ポイント19pt

わさび、です。

日本の食に欠かせない調味料であり、この味わいを他言語で表現するのは困難だからです。

http://yahoo.co.jp/

id:sphynxx

確かに、日本料理はフランス料理や中国料理のような「技術の料理」ではなくて「環境を食べる料理」ですね。わさびはその代表かもしれません。映画でもありましたね。

2008/01/15 22:47:50
id:yukitugu No.2

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント19pt

カップ麺。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E9%BA%B...

元になったラーメンは日本でアレンジされた中国由来品。

カップ麺そのものは日本の技術力から産まれた加工品。

現在は輸出品として世界各国で消費されている。

オリジナルを加工してコモディティ化して配信するという過程が日本的だと思う。

id:sphynxx

歴史背景をも包含するアイテムではないですが、あえて

アイデンティティを20世紀に見いだすという視点が興味深いです。

ありがとうございます。

2008/01/16 12:55:22
id:miharaseihyou No.3

回答回数5221ベストアンサー獲得回数717

ポイント19pt

餅(焼き餅で膨らんでるの)とスルメ(姿焼きと言って良いのかどうか)とミカン、つまりオーソドックスなお正月のメンバーです。

和風なのは写真でだと見分けが付きますが、イラストだとデッサンが優れていないと全部紙に書いた絵に見える。これでもかこれでもかと和風を強調した「五月蠅い絵」が多い。ご参考までに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%88#.E6.97.A5.E6.9C....

id:sphynxx

参考の図案ふくめ、参考になります。

日本はなぜか米の食べ方が、炊いた白米に収斂されてきていて、「米の文化」の

先細りが消費量の低下とあいまって気になりますが、そういう中で「餅」という

のは意義があるように感じられます。

2008/01/16 12:59:14
id:Lew No.4

回答回数469ベストアンサー獲得回数20

ポイント19pt

たくあん

漬物と範囲を広げると世界にも似たような食材がありそうですが、たくあんは聞いたことないので。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E5%BA%B5%E6%BC%AC%E3%81%9...

id:sphynxx

ありがとうございます。それぞれ色々なアイディアが出ていて面白いです。

ただ「沢庵漬け」は日本全体よりも、もっと地域性が強いようですね。

かといって漬け物にスコープを広げるとぼやけてしまう・・・難しいですね。

引き続きみなさまのアイディア募集しています!

2008/01/16 13:01:34
id:SALINGER No.5

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント19pt

出汁(鰹節・昆布)

日本料理には欠かせない調味料。シンプルですが奥深さがあります。

id:sphynxx

まさしく和の味のベースですね。確かに!

2008/01/16 18:28:08
id:naia-9876 No.6

回答回数5ベストアンサー獲得回数1

ポイント19pt

『おむすび』もしくは『おにぎり』などどうでしょう?

中国では冷たいご飯は食べませんし、粘り気の強いジャポニカ米でないと上手く握れません。

また、その歴史も名前の由来も日本を代表するにふさわしいものだと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%99%E3%81%B...

id:sphynxx

これも見事な着眼点です。

確かおむすびは、<お「生す」び><お「結」び>と言って、両手を結んで、

生すものとかとどこかで読んだことがありました。「むすこ」「むすめ」は

同じ言葉の展開例だったとか。

2008/01/16 18:30:40
  • id:sphynxx
    ご回答のみなさまありがとうございました。
    私個人として考えていたのは、漆の椀でした。

    陶器を英語ではchinaと呼ぶように、漆器のことをjapanと言います。
    つまり固有名詞と国名とがつながっているアイテムとしては漆器を
    考えました。

    一方で、椀は木へんの「椀」で、茶碗の「碗」ではありません。
    日本の食べ方の中でも「椀」は、器に直接口を付けるものです。
    いわゆる「皿」や「鉢」とはことなる使い方をして、これもまた日本
    独自性が強いものです。また器に直接口をつけるところから、各個人別
    の食器を使う(銘々膳)という文化が生まれる背景にもなっていました。

    この両者を組み合わせて、漆器の椀というアイディアを考えた次第です。
    もしもまたアイディアがひらめくことがあれば、コメントでいただけ
    ますと幸いです。

    まずは以上をもちましてポイントは受付終了とします。
  • id:miharaseihyou
    そういうことであれば、漆器と食材の組み合わせが面白そうですね。
    魯山人風の日月椀に出汁を張って、餅と水菜だけのシンプルな雑煮に柚子の皮をアクセントに一片、蓋と祝い箸を組み合わせる...など如何でしょうか。
    これから「いただきます」といった感じで。斜め上からのアングルで。
    シンプル過ぎて返って難しいかな?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません