音で熱を伝える熱音響の実用化がすすんでいます。

同志社大学 工学部 坂本眞一さんが中心になってがんばっているいます。
廃熱を音に変えてモノを冷やす、不思議な熱音響冷却(山路達也の「エコ技術研究者に訊く」)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html

こういった有望だと思われる技術を実用化していくにはどうするのがいいのでしょうか?
デスバレーなどといわれる実用化、量産化、商品化に向けての障害が多々あります。
ハードディスクの垂直磁気記憶方式は、30年たってやっと商品化されました。
ITだとサービスインが迅速に可能ですが、このような実体のある技術は時間がかかります。
熱音響のような新技術を実用化するのにはどうしたらいいかという論点に関して、きちんと
学問的にかつ実証的に考察している情報を探しています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/23 08:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:fontmaster No.1

回答回数94ベストアンサー獲得回数3

ポイント60pt

http://www4.ocn.ne.jp/~senzai/technote01.html

http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html


ヒートパイプとの違い(メリット)が明らかにされないと実用化は難しいと思う。

id:isogaya

質問は、新技術を実用化するのにはどうしたらいいかという論点に関して、きちんと学問的にかつ実証的に考察している情報を探しています。

ということです。熱音響が可能性あるかどうかというのの一段上の議論です。

2008/02/22 17:59:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません