QRコードは何故日本でこんなにも普及したのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/05 16:06:23
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:t0r1 No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

QRコードの開発元はデンソーウェーブという会社です。

この会社が特許を保持しているのですが、その権利を行使しないことを宣言

それによって、様々な権利問題を乗り越え、多数の企業が採用に至ったといえます。


また、エンドユーザにとっては、NTTドコモを皮切りに

ケータイのカメラ機能にバーコードリーダ機能が追加されたことが大きいです。

5000万人もの会員数をもつサービスプロバイダがQRコードの読み取り機能を追加する

ということは、それだけで普及を大幅に促進することになります。


結果として、9000万人以上ものケータイユーザの多くが、QRコードを利用するために

必要な端末を持っているわけですから、この普及は必然でしょう。

同じようなことが、モバイルFeliCaにも言えるかと思われます。

その他の回答5件)

id:yukitugu No.1

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント10pt

あくまで推測ですが、

・日本の携帯は海外端末と比べて早い時期にカメラが登載が当たり前になった(機能性重視の国民性?)。

・携帯向けネットサービスの異常な充実(iモードの成功)。

・そもそも日本発の技術である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

といったあたりが原因ではないでしょうか?

id:t0r1 No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント30pt

QRコードの開発元はデンソーウェーブという会社です。

この会社が特許を保持しているのですが、その権利を行使しないことを宣言

それによって、様々な権利問題を乗り越え、多数の企業が採用に至ったといえます。


また、エンドユーザにとっては、NTTドコモを皮切りに

ケータイのカメラ機能にバーコードリーダ機能が追加されたことが大きいです。

5000万人もの会員数をもつサービスプロバイダがQRコードの読み取り機能を追加する

ということは、それだけで普及を大幅に促進することになります。


結果として、9000万人以上ものケータイユーザの多くが、QRコードを利用するために

必要な端末を持っているわけですから、この普及は必然でしょう。

同じようなことが、モバイルFeliCaにも言えるかと思われます。

id:heppocom No.3

回答回数94ベストアンサー獲得回数4

ポイント28pt

ホームページアドレスの伝達を容易に出来るため、企業側に積極的に採用されました。

プッシュ型広告である街頭ポスターや雑誌広告などにホームページアドレスを記載し、より宣伝効果の高い媒体に誘導したいのは山々ですが、いかんせんアドレスの文字列はどんなに省略しようとも憶えにくく、また入力に手間が掛かるため見る側から敬遠されがちでした。

そこに携帯電話の普及とカメラの搭載、QRコードの開発元であるデンソーウェーブの権利開放などの材料があり、一般ユーザの間でも広く使われるようになったのではないでしょうか。

id:feelingthis No.4

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

やはりカメラ付き携帯電話の普及が理由ではないでしょうか。

アメリカでは通話機能メインの携帯電話が主流らしいですし。

id:lovelykuma No.5

回答回数85ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

手軽さ

と、

携帯の普及率じゃないでしょうか。

広告掲載側も、ワンタッチでアクセスできる便利さからすみの方に小さくのせて

アクセスアップを狙えるとどんどん取り入れていっているせいもあると思います

id:KUROX No.6

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント22pt

デンソーウェーブの戦略がうまかったからだと思います。

それまでも、携帯電話のカメラをメモ代わりとして

使ってた層には、受け入れやすかったともいえます。

また、すぐにNTTドコモ等の大手が対応しだしたことも

成功の要因だと思います。、

QRコードは視覚にも訴えますので、広告とかにつけると

相乗効果を発揮することと、デザイン的に埋め込んでも

かっこ悪くならないということがあげられます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません