1209563655 【暗記をする時に一番良い方法】

受験生です。
現在、古語やら英単語やらなんやらいろんなものを必死で詰め込んでいる最中です。

単語を書いて覚えるとき、画像のようなレイアウトの単語帳の場合はどうやって書くのが一番覚えられるでしょうか。


(左の回答は隠すこともできます)

①左の問題文と書いていく手元を交互に見ながら
②右の単語と書いていく手元を交互に見ながら
③手元のみ(つまり問題文を読んだあと、思い出しながら書くといった感じです)
④左の問題文、右の単語、手元、をサイクルのように

それぞれの違いが分かりにくいかもしれませんが、
どれが一番効果的でしょうか?

回答方法は上記の以外のものでもよいですし、「最初はこれ、二回目はこれ……」というのでも良いです。
ただし、「どれでも変わりありません」というような回答はご遠慮願います。

また、声に出しながら、とか、自分の音声を録ってそれを聞きながら……と言った複合技もご遠慮ください。
幅が広がりすぎて選択できなくなります。

よろしくお願いします。
※回答の質によりポイント配分はきちんと差をつけます
※URL必須ではないですが、あればつけてほしいです。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/07 00:55:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nofrills No.4

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント100pt

英語の場合についてのみ。


受験生として「暗記」が必要なレベルの単語というと、

・「意味」が覚えづらい語

・いくつも「意味」(→実は「訳語」ですが)がある語

・綴りがけっこうめんどくさい(覚えづらい)語

の3通りがあると思います。


左が英語、右が「意味」(日本語)になっている単語集であるとして、

「意味」が覚えづらいものについては、右を隠して左を見て、手元に書いていく(やり方の1)。


「意味」がいくつもあるものについては、単語集では実は太刀打ちしきれなくて、

長文問題を見ながらその場その場で「正しい」意味が選択できるようにするのが一番です。

例えば、簡単な例ですが、meansという語は、名詞の場合と動詞の場合があって、

as a means of somethingでは「方法、手段」、this means somethingでは「~を意味する」で、

それを的確に把握しないで、単語集だけで覚えてしまうと、

as a means of somethingは「何かの意味」というように、勝手に解釈してしまう危険性があります。

これは大きな減点材料になりますので、気をつけてください。

(長文に出てきた語を整理する目的で、単語集を活用するのは、非常に効果的なのですが。

単語集を使う場合も、必ず、例文があるものを使うようにしてください。)


綴りが覚えづらい語については、やり方の2か4がよいのではないかと思います。

初出の単語が書けるようになるまでは2で。

例えば「corectではなく、corecctでもなく、correctだ」、というのを覚えてしまうまで。

それから、例えばcorrectとcollectを混同してしまう、という場合には、

「Rのときは『正す、訂正する』で、Lのときは『集める、収集する』」ということを

完全に覚えるまで(迷わなくなるまで)繰り返し、左、右、手元・・・と見る、というように4で。


なお、ここで語呂合わせとか、自分のイメージとかを使ってもいいです。

「L」はちりとりを立てて置いた形に似ている→「(ゴミを)集める」、といったように。

綴りはとにかく覚えてしまうことが目的なので、

語呂合わせだろうが何だろうが、どういうふうに覚えても大丈夫、

必要なのは、書く(綴る)ことが必要な場面で、間違わずに(減点されないように)書くことですから。


あとは、大学受験レベルだと、接頭辞別にいろいろ分類して自分の単語ノートを作るなど

(re-で始まるもの、en-で始まるもの、con-で始まるもの、など)、学習が進んでいったときに

自分で「こういうふうにしたら覚えやすくなるのでは?」と思いつくことが出てくると思いますので

何かを思いついたらそれをやってみてください。

id:honzuki

綴りの難しさや多義語によってやり方を変えるというのは斬新ですね。

ありがとうございます。

2008/05/07 00:50:39

その他の回答4件)

id:juic No.1

回答回数38ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

まず、選択肢の中では②は避けたほうが良いと思います。

私なら、初めの1~2回は④のように問題・解答を見て書き、しっかりと覚え(ようとし)ます。

その後、解答は隠して、覚えたかどうかチェックしながら解答します。(①か③)

問題をしっかり読みさえすれば、①でも③でも良いと思います。

このとき是非お勧めするのが、正解/不正解の○×をメモして置くことです。何回か正解できたものは次からはとばし、まだ覚えていないものを集中して覚えることで効率が上がります。


http://ut-way.com/subject/english1.html

id:honzuki

②は避けた方が良いのですね。

○×はしっかりと書きこんであります。

どうもありがとうございました。

2008/04/30 23:57:35
id:a2gi No.2

回答回数81ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

教科によると思いますが単純に「単語」と「意味」だけ覚えるだけならば、最終的に

「単語」→「意味」、「意味」→「単語」と想起できなければならないですよね?

どちらから覚えるのが楽かはそれこそ人によると思いますが

コツとしては(個人的な意見ですが)わからないことを書くという方法です。

もちろんわかっているつもりになってしまうので「チェック」→できなければ「練習」という手法をとる。

でわからない時もただその問題(単語)自体にチェックをつけるのではなくその問題のどの部分がわからなかったか

その場所にピンポイントにチェックをつけます。

チェックする段階において「三角縁神獣鏡」で「三角縁」が出てこなかったのならそこに丸かなんかを付ける。

あとでその「三角縁」を繰り返し書き込むという風にします。

また、意味を覚える際には速読法の簡単な手法を取り入れ漢字やカタカナだけチェックするようにします。

(必要であればそれ以外もチェックする)

id:honzuki

おっしゃってることはわかるのですが、書く時にどこを見れば良いのか、という回答ではないですよね……?

三角縁神獣鏡の三角縁がわからなかったらそこだけを書くというのは無駄がなくてよさそうですね。

ありがとうございました。

2008/05/01 07:36:47
id:masaboz No.3

回答回数122ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

私の場合、国語、数学、英語などの暗記力より理解力を求める教科であれば、(2)をやります。書きながら「○○は何か?」と覚えるよりは理解しようという気持ちが大切です。なお、漢字や英語の単語は別にして…。


歴史などの暗記力を求める教科であれば、(4)をやって、(1)か(3)を繰り返してやります。


1の回答者であるjuicさんが言うとおり、覚えている部分を飛ばして、覚えていない部分だけ集中して覚えることで効率が上がるのは確かです。

id:honzuki

理解力を養うためには②の方がいいんですか?

できたら理由が欲しかったです。

暗記の場合はやはり②は避け、④をやりそのあと①と③のどちらかが良いのですね。

ありがとうございました。

2008/05/01 07:39:59
id:nofrills No.4

回答回数874ベストアンサー獲得回数159ここでベストアンサー

ポイント100pt

英語の場合についてのみ。


受験生として「暗記」が必要なレベルの単語というと、

・「意味」が覚えづらい語

・いくつも「意味」(→実は「訳語」ですが)がある語

・綴りがけっこうめんどくさい(覚えづらい)語

の3通りがあると思います。


左が英語、右が「意味」(日本語)になっている単語集であるとして、

「意味」が覚えづらいものについては、右を隠して左を見て、手元に書いていく(やり方の1)。


「意味」がいくつもあるものについては、単語集では実は太刀打ちしきれなくて、

長文問題を見ながらその場その場で「正しい」意味が選択できるようにするのが一番です。

例えば、簡単な例ですが、meansという語は、名詞の場合と動詞の場合があって、

as a means of somethingでは「方法、手段」、this means somethingでは「~を意味する」で、

それを的確に把握しないで、単語集だけで覚えてしまうと、

as a means of somethingは「何かの意味」というように、勝手に解釈してしまう危険性があります。

これは大きな減点材料になりますので、気をつけてください。

(長文に出てきた語を整理する目的で、単語集を活用するのは、非常に効果的なのですが。

単語集を使う場合も、必ず、例文があるものを使うようにしてください。)


綴りが覚えづらい語については、やり方の2か4がよいのではないかと思います。

初出の単語が書けるようになるまでは2で。

例えば「corectではなく、corecctでもなく、correctだ」、というのを覚えてしまうまで。

それから、例えばcorrectとcollectを混同してしまう、という場合には、

「Rのときは『正す、訂正する』で、Lのときは『集める、収集する』」ということを

完全に覚えるまで(迷わなくなるまで)繰り返し、左、右、手元・・・と見る、というように4で。


なお、ここで語呂合わせとか、自分のイメージとかを使ってもいいです。

「L」はちりとりを立てて置いた形に似ている→「(ゴミを)集める」、といったように。

綴りはとにかく覚えてしまうことが目的なので、

語呂合わせだろうが何だろうが、どういうふうに覚えても大丈夫、

必要なのは、書く(綴る)ことが必要な場面で、間違わずに(減点されないように)書くことですから。


あとは、大学受験レベルだと、接頭辞別にいろいろ分類して自分の単語ノートを作るなど

(re-で始まるもの、en-で始まるもの、con-で始まるもの、など)、学習が進んでいったときに

自分で「こういうふうにしたら覚えやすくなるのでは?」と思いつくことが出てくると思いますので

何かを思いついたらそれをやってみてください。

id:honzuki

綴りの難しさや多義語によってやり方を変えるというのは斬新ですね。

ありがとうございます。

2008/05/07 00:50:39
id:rocket55 No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

ページ毎に区切っていくといいと思います。

①まずは1ページ問題文を読みながら、答えを書いていき、答え合わせをする。

②次に、間違った問題を問題文を読みながら、答えを書いていき、答えあわせをする。

また、間違いがあったら、その問題を読みながら、答えを書いていき、答えあわせをする。

③全部正答できたら、1ページ問題文を読みながら、答えを書いていき、答えあわせをする。

間違いがあったら、②に戻り間違った問題を解答し、1ページ全部正解できるようになるまで繰り返す。

④1ページ全部正解できたら、次のページを同様にやる。

⑤5ページほどやったら、5ページ全問正解できるか確かめる。できなかったら②のように間違った問題を解答し、5ページ全問正解できるまで繰り返す。

間違った問題の確認と正解している問題も何度も繰り返すことで確実に覚えられると思います。

何より、こういうルールでやると、何度もやり直すのは面倒だからがんばって覚えようと思います。

id:honzuki

申し訳ないのですが、その方法はすでにやっています……

そうやるときに回答を見ながら書けばよいのか、問題文を見ながら書けばよいのか、もしくは見ずに記憶を頼りに書けばいいのか、とそこが聞きたかったのです。

2008/05/07 00:52:05

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません