先祖よりも大きな墓を建ててはならないという様な話を以前聞いたことがあるのですが、何を根拠に行っているのか分かりませんでした。

参考となるホームページを教えてください。
宜しくお願い致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/06 20:05:23
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.4

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント66pt

2回目の回答です。


元々は中国の風習でしょうか。

http://209.85.175.104/search?q=cache:mCmdh50taGIJ:www.linkclub.o...

>明の13陵のうち、今日、見るのは定陵だ。

13代の皇帝がそれぞれお墓(陵)を作ったのだが、

皇帝のお墓ともなると、とてつもなくでかいのだ。

ただ、中国では、子孫は、先祖よりは大きな墓は作らないという

風習があるそうで、末代になるほど小さいらしい。


http://www.ztv.ne.jp/mikage/text/faq.html

>新しいお墓が先祖や本家のより大きいのはいけない?

ご質問のとおり、お墓の大きさについて悩まれるかたが多いようです。

では石碑の大きさとはどこを基準にしているのでしょうか?

そもそもお墓とは二重台の上に載せられた竿石(拝石)のことを指します。

下の2つ(あるいは3つ)の台はあくまで石碑の部品であってお墓ではありません。

そういうわけでお墓の大きさを表す「8寸角」とか「8型」という呼び名は竿石の

横幅が8寸(約24cm)のことをいうわけです。

つまりお墓の大きさとは「高さ」が基準ではないわけです。

以前多かった追加納骨の必要のない個人墓(前面に戒名、法名がおひとり分彫刻されているもの)は

下台に納骨入り口の穴が必要ないために全体の高さが低めなのに比べ、

現代の石碑は穴の分だけ下台の高さが高くなっています。

そんな理由で本家や先祖のお墓より小さい(低い)お墓を作ることは難しくなりますので、

先祖、本家が9寸角なら9寸以下を選べば問題ないといえるでしょう。

また地方によってはお家の発展を願うという観点から

「先祖より小さいお墓を建ててはいけない。」といういわれのあることも付け加えておきます。

ただこれらお墓に関するしきたりや慣習は「他家と違ったことをして目立つな。」

という意味であり、我が国独特の「控えめが美徳」という考え方に根ざしていると言えるでしょう。


http://k-boseki.com/isiyatalk.html

>墓相をどう考える?

よく先祖のお墓より大きくなったら、とか 先祖より上の土地もしくは右側に位置がきたら罰があたるか?

等と聞かれる方がいっらしゃいますが、考えてみてください 

一生懸命作ったお墓を先祖が罰をあてたりするでしょうか?

必然的に時代の流れに沿っていけばいいと思います。

ちなみに、私の家は今の所 個人墓ばかり建っていて父が亡くなった時、

隣人から買った土地は先祖の一段上です 急きょ、そこしかないのです。

人間は何かにつまずいて悩んだり迷ったり不安な時、

自分自身その気持ちをカバーしきれない時 お墓のはなしなんかされると

余計そんな気になってしまうものです。

日頃からお墓掃除やお参りをちゃんとなさっていれば大丈夫です。


●ちなみに位牌にも同様な話があります。

http://yonehara.jp/page217.html

>お位牌を新しくお作りになる場合は、次のことを参考にお選びください。

ご先祖のお位牌がある場合は、ご先祖よりも大きなものにならないようにするため、

現在お仏壇でお祀りしているご先祖のお位牌のサイズを採寸してください。


http://www.bukkyo-kikaku.com/no96_16.htm

>また、先祖代々のものより位牌が大きいのはいいのでしょうか?


>ご先祖様や前の代の方々のお位牌より大きいものは作らないというのは、

奥ゆかしい心配りとして当然考えられることですが、

何人もの方々のお位牌をまとめた場合には、

ご先祖様のものより大きくなることは往々にしてございます。

肝心なことは、大きさの問題ではなく、お位牌に心から掌を合わせるという行為です。

親先祖の方々のご恩を忘れることなく、ご供養・礼拝を通じてお参りをさせていただく私たち自身が、

親先祖に「これでよし」と言っていただけるような生き方を実践することこそが大切なのです。


http://www.miyagawa.com/dictionary.php?topic=010073

>2.先祖のお位牌に合わせる。

 

先祖のお位牌と同程度の大きさか小さくする。

昔からお位牌は、先祖より大きくするなと言われて来ました。

しかし,前に作ったお位牌と今回作るお位牌が数十年も年月が空く場合,

その時代に合わせて多少大きくする場合があります。

id:tifii

回答いただきありがとうございます。

とても、参考になりました!!!!!

2008/05/06 20:01:45

その他の回答3件)

id:kenta2008 No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数1

ポイント8pt

墓相から見たお墓の立て方として


本家相続の場合

親の墓は子が立てる

親の墓は子が立てることを大原則としているが、いかなる場合も親・先祖より大きな墓を立ててはならない。

基本的には代々の墓は寸法を等しくし、据付の時やや低くするのが望ましい。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ohaka/tatekata/tatekata_05.html

id:tifii

未チェックのホームページでした。回答いただきありがとうございます。

同じような回答でも良いのですが、信憑性を高めたいため、上記ホームページ以外での情報もお待ちしております。

引き続き、宜しくお願い致します。

2008/05/03 19:04:10
id:MEI-ZA-YU No.2

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント8pt

祖先を敬えということで、祖先を敬う心を失っていなければ

特に問題はないようです。


http://www.amigo2.ne.jp/~nishi/joho/q_and_a.html

>お墓の形はどうすればいい?


>「先祖より大きな墓を建ててはいけないと聞くが」との質問もありますが、

祖先の墓守りを忘れ自分達だけが良い思いをするな、との戒めです。

祖先を敬う心を失っていなければ特に問題はありません。

それに最近は一基の墓に先祖を合祀する事が多いので、こういう問題は少なくなりました。

id:tifii

未チェックのホームページでした。回答いただきありがとうございます。

同じような回答でも良いのですが、信憑性を高めたいため、上記ホームページ以外での情報もお待ちしております。

引き続き、宜しくお願い致します。

また一基の墓に先祖代々の墓とする場合には、この話はまったく、該当しないということでしょうかね?

ちょっと、分かりません。

2008/05/03 19:51:14
id:masanobuyo No.3

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント8pt

以下のサイトの占いの帝旺 四柱推命のブログというブログには、子孫に影響を及ぼす

お墓の物語の掲載がありました。


http://haru-natu.mo-blog.jp/box/cat5589536/index.html


子孫に影響を及ぼすお墓の物語

”○○家の墓” 一つのお墓に代々の当主夫婦が入るお墓のほかに、夫婦墓の場合は、一夫婦ごとですから、敷地が広く何代も続く家系では墓石が並びます。どんなに家運が繁栄していても、財力が豊かでも、親先祖の墓石よりも大きなお墓を立てるのはタブーとされます。

id:tifii

回答いただきありがとうございます。

やっかみが原因になるという回答ですね。

色々説があるようですね。

面白そうな回答が多いため、引き続き回答を募集いたします。

なお、この質問の回答は、一人2回まで答えることができます。

宜しくお願い致します。

2008/05/03 22:06:42
id:MEI-ZA-YU No.4

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

ポイント66pt

2回目の回答です。


元々は中国の風習でしょうか。

http://209.85.175.104/search?q=cache:mCmdh50taGIJ:www.linkclub.o...

>明の13陵のうち、今日、見るのは定陵だ。

13代の皇帝がそれぞれお墓(陵)を作ったのだが、

皇帝のお墓ともなると、とてつもなくでかいのだ。

ただ、中国では、子孫は、先祖よりは大きな墓は作らないという

風習があるそうで、末代になるほど小さいらしい。


http://www.ztv.ne.jp/mikage/text/faq.html

>新しいお墓が先祖や本家のより大きいのはいけない?

ご質問のとおり、お墓の大きさについて悩まれるかたが多いようです。

では石碑の大きさとはどこを基準にしているのでしょうか?

そもそもお墓とは二重台の上に載せられた竿石(拝石)のことを指します。

下の2つ(あるいは3つ)の台はあくまで石碑の部品であってお墓ではありません。

そういうわけでお墓の大きさを表す「8寸角」とか「8型」という呼び名は竿石の

横幅が8寸(約24cm)のことをいうわけです。

つまりお墓の大きさとは「高さ」が基準ではないわけです。

以前多かった追加納骨の必要のない個人墓(前面に戒名、法名がおひとり分彫刻されているもの)は

下台に納骨入り口の穴が必要ないために全体の高さが低めなのに比べ、

現代の石碑は穴の分だけ下台の高さが高くなっています。

そんな理由で本家や先祖のお墓より小さい(低い)お墓を作ることは難しくなりますので、

先祖、本家が9寸角なら9寸以下を選べば問題ないといえるでしょう。

また地方によってはお家の発展を願うという観点から

「先祖より小さいお墓を建ててはいけない。」といういわれのあることも付け加えておきます。

ただこれらお墓に関するしきたりや慣習は「他家と違ったことをして目立つな。」

という意味であり、我が国独特の「控えめが美徳」という考え方に根ざしていると言えるでしょう。


http://k-boseki.com/isiyatalk.html

>墓相をどう考える?

よく先祖のお墓より大きくなったら、とか 先祖より上の土地もしくは右側に位置がきたら罰があたるか?

等と聞かれる方がいっらしゃいますが、考えてみてください 

一生懸命作ったお墓を先祖が罰をあてたりするでしょうか?

必然的に時代の流れに沿っていけばいいと思います。

ちなみに、私の家は今の所 個人墓ばかり建っていて父が亡くなった時、

隣人から買った土地は先祖の一段上です 急きょ、そこしかないのです。

人間は何かにつまずいて悩んだり迷ったり不安な時、

自分自身その気持ちをカバーしきれない時 お墓のはなしなんかされると

余計そんな気になってしまうものです。

日頃からお墓掃除やお参りをちゃんとなさっていれば大丈夫です。


●ちなみに位牌にも同様な話があります。

http://yonehara.jp/page217.html

>お位牌を新しくお作りになる場合は、次のことを参考にお選びください。

ご先祖のお位牌がある場合は、ご先祖よりも大きなものにならないようにするため、

現在お仏壇でお祀りしているご先祖のお位牌のサイズを採寸してください。


http://www.bukkyo-kikaku.com/no96_16.htm

>また、先祖代々のものより位牌が大きいのはいいのでしょうか?


>ご先祖様や前の代の方々のお位牌より大きいものは作らないというのは、

奥ゆかしい心配りとして当然考えられることですが、

何人もの方々のお位牌をまとめた場合には、

ご先祖様のものより大きくなることは往々にしてございます。

肝心なことは、大きさの問題ではなく、お位牌に心から掌を合わせるという行為です。

親先祖の方々のご恩を忘れることなく、ご供養・礼拝を通じてお参りをさせていただく私たち自身が、

親先祖に「これでよし」と言っていただけるような生き方を実践することこそが大切なのです。


http://www.miyagawa.com/dictionary.php?topic=010073

>2.先祖のお位牌に合わせる。

 

先祖のお位牌と同程度の大きさか小さくする。

昔からお位牌は、先祖より大きくするなと言われて来ました。

しかし,前に作ったお位牌と今回作るお位牌が数十年も年月が空く場合,

その時代に合わせて多少大きくする場合があります。

id:tifii

回答いただきありがとうございます。

とても、参考になりました!!!!!

2008/05/06 20:01:45

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません