できればその仕組みを記述しているサイトのURLがありがたいです。体験談でも結構ですが、その場合は大学名の記載をお願いします。回答で大学の実名を晒したくないという場合は1ポイントでお送りください。手数料を含めた2ポイントをお返しします。
よろしくお願いします。
国立美術館キャンパスメンバーズという制度があります。
http://www.momat.go.jp/IAINMoA/campus/index.html
大学が年会費を払い、学生や教職員は加盟先の美術館・博物館を無料または割引料金で観覧できます。
大学って営利機関で、福祉施設ではないんですよ。
それに美術館にいくのは、娯楽の類いであって、人の娯楽を補助してくれる
機関なんてあるわけないです。
美術館や博物館にいくだけのことを、なにか建設的なことと誤解されているように
思います。
図書館員とかにそういう誤解をされている人が多いですね。図書館に勤めることはなんら知的なことでもなんでもない。コンビニや本屋の店員とまったく同じです。
ご意見承りました。
国際学生証ISICカード
http://isic.univcoop.or.jp/japan.html
国立西洋美術館は
国際学生証の提示で常設展観覧料420円→大学生130円
国内での利用可能施設は多くありませんが、海外での利用可能施設数はかなりのものです。
2部や通信制に在籍する社会人でも在学中は利用できます。
なるほど、こういううものもあるんですね。知りませんでした。
すべてを見たわけではありませんが、国内の施設の場合、教えてくださった国立西洋美術館も含め、通常の学生証を見せた場合の料金と同じですよ…ね…。
海外に行くときに使ってみようかと思います。
なるほど、こういう仕組みもあるんですね。知りませんでした。
でも、加盟先が少ないですね…。残念。
できれば、大学主体で、入場券の半券を提出して、たとえば行った時の写メを見せれば半額補助とか、なないかなぁと思っています。