---本のばらし方---

資格の本やPCのリファレンス系の本など、分厚いものが多いのですが
、持ち歩きやすくするために きれいにばらしたいと思っています。
ただ 本によっては1000ページ以上あるので できればカッターで一枚ずつ。。
というのは避けたいです。何かいい方法や道具があれば教えてください。

ばらしたい本は
サーブレット&JSP逆引き大全650の極意 改訂第3版 (単行本)

オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g(DBA10g)編 (オラクルマスター教科書) (単行本)
などです(amazonで検索するとすぐHITすると思います。
これらは製本がよくできているので なかなか難しいです。

*あわせて ばらした本を まとめられる方法や道具なども教えて頂けると助かります

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/18 18:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント15pt

多少、道具が必要ですが、、、

サンダーのようなもの、布や紙を削れるアタッチメントを付けて、本の背を削り取ります。

削る道具次第ですが、それなりにきれい、簡単にバラバラになります。

(電動カンナみたいなものがうまくいくかな?)

本を削る専用の機械はあるのですが、業務用しかないと思いますので、かなりお高いかと、、、

http://www.kk-shinei.co.jp/shoseki.htm

(本来の使い方じゃないですけどね)

id:anakin_s

情報ありがとうございます たださすがに業務用の機会は値段の問題でちょっと。。

って感じですね。ホームセンターで買える様な器具を紹介して頂けると助かります

2008/05/11 21:37:35
id:a0364m No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

電動サンダーで背表紙を削れば良いと思います。

(アマゾンで電動サンダーで検索すればでます)

ばらした本をまとめる方法は、本のコーナーごとにホッチキスでとめればいいかと思います。

id:anakin_s

普通のホッチキスだとせいじ5~6枚まとめるのが精一杯だと思いますので

10~20枚くらいまとめられるホッチキスは売っていますでしょうか?

2008/05/11 22:53:18
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント15pt

まず、書籍の背表紙の接着面をちぎるようにして、40~50枚単位に解体します。

炊飯器で“自炊”すると簡単に解体できるという話がありますが、これは都市伝説でしょう。私はチャレンジしたことはありません。

カール ディスクカッター DC-210

カール ディスクカッター DC-210

  • 出版社/メーカー: KARL
  • メディア: オフィス用品

次に、こういったディスクカッターというタイプの事務用裁断機で、接着剤がついている部分を切断します。

このDC-210は、40枚程度をまとめて裁断できます。使い方は、メーカーサイトをご覧ください。


なお、業務用裁断機を使って本を裁断してくれるサービスもあるようです。

id:hijirinotsuki No.4

回答回数215ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

本の背にアイロンをあて熱を加えて接着剤を柔らかくしてバラすといいです。

1,本の背にアイロンをあて熱を加える。

2,必要な部分のページを押し開く

3,押し開くと接着剤の部分が見えるのでカッターで線を入れるような感じで数回繰り返し切り離す。

するときれいに分割され、欲しい部分も接着剤が残っているので再接着せずに済みます。

 

他の方法としては紙を扱っている店、印刷所などには裁断機があります。1裁断いくら、という感じ

で切ってくれますので背の部分を切って貰います。

綴じ方ですが、枚数が少ないならホッチキスで、枚数が多い場合は細めの釘で打ち抜き先を曲げて綴じます。

その後、製本用の背テープが売っていますから釘の部分を隠します。

 

事務用の大型ホッチキスなら30~50枚くらいはいけると思いますが、ホッチキス自体が高く付くと思います。

学校とか会社の事務所には大概置いてあると思います。

id:virtual No.5

回答回数1139ベストアンサー獲得回数128

ポイント15pt

サーブレット&JSP逆引き大全650の極意

サーブレット&JSP逆引き大全650の極意

  • 作者: 川崎 克巳
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • メディア: 単行本

オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g(DBA10g)編

オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g(DBA10g)編

  • 作者: 林 優子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • メディア: 単行本

これらの本は背表紙が厚手の糊で固められているタイプの本だと思います。

このタイプの糊は熱を加えると軟らかくなるので暖めて裏表紙を剥がして糊の面を出して、カッターで糊ごと切り分けるようにすると簡単に一冊の本を何冊かに分割できます。1ページ単位までばらすのも糊が軟らかくなっていれば簡単に手でばらせます。

流儀によりますが、暖めるのはアイロンやドライヤーを使います。私はドライヤーをよく使ってました。


トラ技を圧縮しよう

http://www.paken.org/misc/toragi/index.html

トラ技のスリム化

http://www12.plala.or.jp/mz80k2/electronics/book/slim.html

id:shooto27 No.6

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#jf38b2ba


アイロンや電子レンジであたためて糊を溶かすなどし解体する方法があり、

私も本をスキャニングするときなどに用います。

なお、上の方で挙がっている「自炊」という言葉ですが、参考サイトにも

ある、「自分で印刷物を電子書籍化すること」の意味ではないでしょうか。

id:pinkandblue No.7

回答回数328ベストアンサー獲得回数17

ポイント15pt

ほんの背表紙をはがせばきれいにはがれることが多いですが・・・。

私もよく本をばらしますが、

1000Pくらいの本もこれできれいにばらせます。

 

ばらせない場合は、10枚程度にばらして

それのはしを裁断機で切る方法です。

A3などの大きな用紙を半分に切ったりするのに使います

 

大きなホチキスもあります。

それなら50枚でもしっかり止められますが、本体が少し高いです。

会社では普通においてありますが・・・。

比較的簡単に閉じることができます。

また、再度製本するのに、背表紙などもテープ状で売っていますので

ホチキスの部分もきれいに隠れます。

id:miharaseihyou No.8

回答回数5215ベストアンサー獲得回数716

ポイント15pt

事務用機器では分厚い本の解体は苦しい。業務用は一桁お値段が違う。どうにかハンドクラフトの電動工具で・・・といった意味で工夫してみます。

先ずはカッティングディスクから。

 

http://www.monotaro.com/g/00172151/

現在10cmのディスクグラインダーに装着できるディスクとしては厚さ1mmのこのタイプが一番薄い。

薄い方が摩擦を少なく出来ます。

 

http://www.monotaro.com/p/0729/1304/

次にグラインダー本体ですが、「電子」ディスクグラインダーは回転数が可変式で、5分の一くらいまで落とせます。

摩擦熱が大きくなると紙が過熱され過ぎて炭化してしまう。

現在このタイプのグラインダーは日立とマキタから一機種ずつ出ています。

 

http://www17.plala.or.jp/matutec/hanbai/kouzai/l

http://www.hobbyarai.com/dparts/index_plastruct.html

L型鋼とはこういうのです。使いやすい長さに切断して裏表にあてがってハタガネとして使います。ホームセンターでは一本数百円でばら売りしています。

 

http://www.monotaro.com/g/00138229/

固定用のバイスはこういうの。切断線に近い部分に並行に、きっちりマシ締めしてガッチリ固定します。

 

こうして下準備した本を

http://www.monotaro.com/g/00172626/

こういったバイスで作業台に固定して、

ディスクグラインダーで背表紙の部分を削ぎ取るように切断する。

 

グラインダーの回転数をできるだけ少なくして休み休みカットすれば(●回転数(min-1[r.p.m]): 2800まで落とせます)作業精度も上がり、なんとか炭にならずにカットできるんじゃあないかな?一度に全部切ってしまうとさすがに発火する危険性が高くなる。

 

たぶん1000ページ以上の本は厚さ7~10cmぐらいはありそうなんで、それでも苦しいとは思います。

幾つかに分けてカットした方が安全ではあります。

 

後はこれをスキャナーで高速読み取りして電子化するか

http://www.epson.jp/products/offirio/scanner/es7000h/index.htm

 

少量ずつバインダーで綴じて使う。

 

何巻かに分けて再製本というのでは物凄く時間がかかります。大型のホッチキスで綴じ直す方が無難かもしれません。

 

id:icchiiiii No.9

回答回数15ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://okwave.jp/qa1601170.html

他のサイトにも同じ質問が乗ってました。

私もこのように背表紙、表紙などとって背表紙の張り付いているところを

霧吹きとアイロンで一つずつはずすのが一番いいかと思います。

その後分けたいのでしたら寒冷斜、製本テープ、厚紙をつけ、背表紙を貼り、ある程度厚みのある紙で表紙を作るといいと思います。

豆本の作り方のHPの最後のほうを(背表紙作り、表紙作り)参考にされると綺麗なものになると思います。

(寒冷斜はホームセンターの園芸コーナーやネットのコーナーなどで売られています。)

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_0707260...

id:kiron808 No.10

回答回数33ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

■分解方法について

質問者さんがイメージしている分割のやりかたは、完全に1ページづつにわかれている必要があるのでしょうか?それとも、何章かごとに分冊にできれば十分なのでしょうか。私の場合、スキャナで読み込む必要がないなら、本を目一杯開いて、無線綴じのボンド部分だけを厚刃のカッターでタテに切り裂きます。なにも「1ページづつカッターで・・・」なんて考える必要はありません。発想の転換が必要な気がします。分冊の切れ目だけにカッターをいれれば、製本自体はそのまま生かせますから。


完全に1シートづつわかれている必要があるなら、断裁機つかわないと効率よくかつきれいに切り分けるのは無理ですね。

ほかでも触れてる方がいますが、私は業務用(といっても、業務用の入門用くらいのクラス)の断裁機(裁断機)を購入しています。スキャナで読み取るために、一枚一枚わかれていないといけないので。

厚さ2.5cm程度のものをクランプで固定するタイプです(ウチダとかから販売されてます)。まともに新品を購入すると7万円以上するようなものですが、だいぶ前に中古を2万円台で購入したものです。2-30枚クラスの裁断機は、個人的には手間ばかりかかって時間がもったいないように思いますね。

こんな代物を使っても、コンピュータ関連・資格勉強関連の書籍は、2.5cmよりも分厚いので、前処理として厚刃のカッターで2-3分割はしなきゃいけません。


■持ち歩きの方法

断裁機で1ページづつ切り分けた場合ですが、私なら「レールフォルダ」と呼ばれるタイプの文房具を使用します。所詮リファレンスや勉強用の本なら「道具」と割り切って、もとの書籍なみの再製本なんて考えません(時間がもったいない)。20枚(ページにあらず)くらいの紙ならこれが一番手軽でしょう。ホチキスのように穴もあきませんし、再度ばらすのもレールを外すだけです。100円ショップでも取り扱ってる場合があります。綴じ代もそんなにとられないのでバネで挟むタイプのバインダよりも本として読みやすいように思います。

レールフォルダはA4が一般的。それより小さいサイズの書籍は、表紙がわりのポリエチレンカバーを適当に切ってあげないといけないかもしれません(断裁機があればカンタンできれいにできますが、丁寧にやればカッターでもかまわないと思います)。レールのほうは100円ショップで売ってるような糸のこか金のこで切ってあげればいいでしょう。私なら手間が惜しいのでもとの書籍がB5でも、レールフォルダはA4そのままで使います。


逆に、数百ページある本を先にあげた方法で2-3分割しかしない場合は、レールフォルダじゃ綴じるのは無理。私なら手間が惜しいので(こればっか・・・ものぐさなんです)、保護用の入れ物だけ工夫して、表紙などの加工は一切せずにそのまま持ち歩くかも。これだとそのうち製本がばらけてしまうかもしれませんし、分冊の最初と最後のページが痛みますから、短期間の勉強用ということでなければ製本キットでも探して表紙だけつけてあげればいいでしょうね。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 kurehamasiro 12 7 1 2008-05-15 15:45:03
2 arakai 267 241 6 2008-05-16 13:21:38
3 Yu-Ki_Ryo 27 22 1 2008-05-16 17:33:29
4 toshihar 37 34 2 2008-05-17 22:17:43
  • id:miharaseihyou
    http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/index.htm
    スキャナーで読み込んで電子情報化してモバイル対応とかはダメ?
    1000ページ以上だと紙も少し薄いのを使ってるはず。バラした後で製本のし直しは素人ではほぼ不可能に近いんだけど。
    また、プロでも全く同じというわけにはいかないかもしれない。表紙などは特に苦しい。
    綴じ直しに近い形での再製本ということになる。
  • id:seble
    http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/07922ebc.18bc7074/?url=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2ffujix%2ft-6067363568%2f
    サンダー5,124円

    http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/07922ebc.18bc7074/?url=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fkys%2fgws6-100kyo%2f
    グラインダー6,980円

    http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/07922ebc.18bc7074/?url=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fmurauchihobby%2f4960673402371%2f
    研磨機8,800円

    http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/07922ebc.18bc7074/?url=http%3a%2f%2fsa.item.rakuten.co.jp%2fhc7%2fa%2f10131046%2f
    電動カンナ19,049円
    などなど、、
  • id:miharaseihyou
    sebleさん
    そういうの使うって、むちゃくちゃですがな。全部ナマクラばっか。
    特にカンナは全然ダメ。安いグラインダーは軸がぶれるし、回転数を落とせるタイプじゃないと危な過ぎる。
    どうせやるなら最低限、両端をバイスで固定して、できればL型鋼の短いのをハタガネに使って、ガッチリと固定してから、ステンレス用の薄手のカッティングディスクで背表紙の部分を際どくカットする...くらいでも苦しいなあ。
    http://www.monotaro.com/p/0250/7547/
    http://www.monotaro.com/g/00011852/
    http://www.monotaro.com/g/00017082/
    http://www.monotaro.com/g/00172626/
  • id:seble
    安いのって思ったんだもん、、、グスン(;。;)
    参考やん、参考、、、w
    ボッシュのグラインダだって悪かないと思うけど、、
  • id:Kaoru_A
     ホッチキスに対するお答えになります。

     ホッチキスには「3号針」という大きめの針を使うことができるものがあります。
     それですと10枚程度なら(紙の厚さにもよりますが)留めることは可能だと思います。

     事務用品を置いてあるお店や通販サイトにいろいろあります。
     
      #むかーしむかーし、コピー同人誌を作っていた頃
      #よく使っていました。
  • id:hijirinotsuki
    マックス 大型12号ホッチキス とじ枚数170枚
    http://www.kilat.100yengai.com/product_info.php?products_id=5941
    なんてのもある。
    200枚以上可能ってのもある。
  • id:seble
    厚手のを綴じるんなら、穴開けてひもの方がよくないかい?
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~itonaga/hd.html
  • id:virtual
    製本も糊綴じが便利かも。
    http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=45781011


    もっとも、ばらす時にうまく分ければ綴じ直す必要もありませんが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません