簡単には、乱雑さの度合いを数値化したものです。
きちんと並んでいる状態と、ぐちゃぐちゃになっている状態。この二つの状態を数字で比べられるように、考え出されたものです。
きちんと並んでいると数字が少なく、ぐちゃぐちゃになればなるほど数字が大きくなります。
使う分野によって、多少の違いはありますが、上記の主旨は同じです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A5%D4%A1%...
厳密な定義や本来の意味は他の方がいろいろなURLを引用されているだろうから、そちらを参照してください。
私の理解を示します。「エントロピー」は状態量または情報量です。つまり、どれだけの変化の可能性を持っているか。良く似た言葉に「エンタルピー」がありますがこちらは物理量・物質量=エネルギーです。
あまり、科学者にはふさわしくない言葉ですが、「エンタルピー」は実体(物質的な体)ならば、「エントロピー」は「霊」の様なもの、能力ですね。
余計分らなくなったらすみません。
entropyとは,無秩序さや乱雑さの度合い等を表しております。
詳細は以下のサイトをご覧くださいませ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A5%D4%A1%...
コメント(3件)
図形や空間で表現すれば、マンデルブローの様なフラクタルな状態が「エントロピー」が大きくて、どちらを向いても(空間的にも、時間的にも)均一な状態、同じ色(どんな色でも問題としない)の色紙とか、部屋中同じ温度(暑いか寒いか関係なく)の部屋は「エントロピー」が小さいと言えます。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/man.html
http://www.h7.dion.ne.jp/~konton/mandelbrot.html
「分りやすく」との質問でしたので、なるべく数式の少ないのを選びました。
文字や数字だけでなく目で見るのも良いですよ。勿論五感で感じ取って貰えば最高。ついでに第六感でも。
結局「エントロピー」=「環境の厳しさ」とも言えるのですね。