ポール・グレアム「本当は上司なんて必要ない」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20080526

原題は「You Weren't Meant to Have a Boss」で、
原文はhttp://www.paulgraham.com/boss.html です。

英語に強い方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/31 07:34:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:punkaholic No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数11

ポイント250pt
  • for reasons having more to do with technology than human nature

これは"have something to do with A" (Aと関係がある)とおなじ.「人間の性質上というより技術的な理由で」.

  • the small group of individuals that humans were designed to work in.

「仕事用に」というより,「人間が働くのに適している小さな集団」

  • ゆえに木のサイズに反比例した自由しか与えられないような組織で働いていると、何か新しいことをしようとすると、抵抗に直面することになるだろう。

ここは「ゆえに」ではなく「そして」でいいと思います.「プログラマは新しいものを作る.(しかし)組織が大きいほど,抵抗に遭うことになる」というのが「制約」の内容の説明なので.

  • most of the things he wanted to do, he couldn't - sometimes because the company wouldn't let him, but often because the company's code wouldn't let him.

あまり自信はないですが「やりたかっとことがほとんどできなかった.会社が枷になったこともあったが,むしろ多くの場合会社の既存のコードが枷となったからだ」前後の流れで言うと「会社でやらされたこと」というより「会社に既にあるもの」が「彼が好きなようにできなかった」原因.

  • 起業したときのほうが学習するだろう。

ちょっとしたところですが「起業したほうが,学ぶことは多いだろう」.

  • they get less done, but they also make you big, because you need more of them to solve a given problem.

「彼らはたいした成果を上げない,そのせいで問題解決のためにさらに人を雇わなくてはならなくなるから,規模を拡大しなくてはならなくなる.」ー成果が上がらないのと規模拡大しなくてはならなくなるのが「二重」.

  • It will always suck to work for large organizations, and the larger the organization, the more it will suck.

"it sucks"というのは「むかつく」とか「うざい」とか言う意味なので,ここでは「つまらない」くらいでしょうか.

  • graduating seniors

"senior"は大学4年生のことなので,単に「学生」でいいと思います(直訳すれば卒業生・あるいは新卒とか).

  • そのうちのどの程度が、大企業にいたせいで、どの程度が最初に大企業で働くような、もともと保守的なせいだったかはわからない

並列関係が分かる読点の打ち方をすべきだと思います.あと"in the first place"はむしろ「そもそも」:「そのうちのどの程度が大企業で働いたせいで,またどの程度がそもそも大企業で働くような生得的な保守性によるのかはわからない」

  • It is a trap set by evil companies for the desperate and the foolish.

"It"は"credit card debt"「クレジットでの借金はせっぱ詰まった人と愚かな人に邪悪な会社が仕掛けた罠のようなものだ」

id:lionfan

punkaholic様、ありがとうございます。

それでは修正いたします。

2008/05/27 07:08:47

その他の回答3件)

id:punkaholic No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数11ここでベストアンサー

ポイント250pt
  • for reasons having more to do with technology than human nature

これは"have something to do with A" (Aと関係がある)とおなじ.「人間の性質上というより技術的な理由で」.

  • the small group of individuals that humans were designed to work in.

「仕事用に」というより,「人間が働くのに適している小さな集団」

  • ゆえに木のサイズに反比例した自由しか与えられないような組織で働いていると、何か新しいことをしようとすると、抵抗に直面することになるだろう。

ここは「ゆえに」ではなく「そして」でいいと思います.「プログラマは新しいものを作る.(しかし)組織が大きいほど,抵抗に遭うことになる」というのが「制約」の内容の説明なので.

  • most of the things he wanted to do, he couldn't - sometimes because the company wouldn't let him, but often because the company's code wouldn't let him.

あまり自信はないですが「やりたかっとことがほとんどできなかった.会社が枷になったこともあったが,むしろ多くの場合会社の既存のコードが枷となったからだ」前後の流れで言うと「会社でやらされたこと」というより「会社に既にあるもの」が「彼が好きなようにできなかった」原因.

  • 起業したときのほうが学習するだろう。

ちょっとしたところですが「起業したほうが,学ぶことは多いだろう」.

  • they get less done, but they also make you big, because you need more of them to solve a given problem.

「彼らはたいした成果を上げない,そのせいで問題解決のためにさらに人を雇わなくてはならなくなるから,規模を拡大しなくてはならなくなる.」ー成果が上がらないのと規模拡大しなくてはならなくなるのが「二重」.

  • It will always suck to work for large organizations, and the larger the organization, the more it will suck.

"it sucks"というのは「むかつく」とか「うざい」とか言う意味なので,ここでは「つまらない」くらいでしょうか.

  • graduating seniors

"senior"は大学4年生のことなので,単に「学生」でいいと思います(直訳すれば卒業生・あるいは新卒とか).

  • そのうちのどの程度が、大企業にいたせいで、どの程度が最初に大企業で働くような、もともと保守的なせいだったかはわからない

並列関係が分かる読点の打ち方をすべきだと思います.あと"in the first place"はむしろ「そもそも」:「そのうちのどの程度が大企業で働いたせいで,またどの程度がそもそも大企業で働くような生得的な保守性によるのかはわからない」

  • It is a trap set by evil companies for the desperate and the foolish.

"It"は"credit card debt"「クレジットでの借金はせっぱ詰まった人と愚かな人に邪悪な会社が仕掛けた罠のようなものだ」

id:lionfan

punkaholic様、ありがとうございます。

それでは修正いたします。

2008/05/27 07:08:47
id:tedmans No.2

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

翻訳をWebに公表するにあたって本人に許可は得たのですか?

得てないなら止めた方がいいと思うな。

http://q.hatena.ne.jp/violation?qid=1211824277

id:lionfan

tedmans様、

ポール・グレアムは自分のサイトで、翻訳の転載を許可すると述べています。

http://www.paulgraham.com/gfaq.html

「翻訳してサイトにアップしていいですか?」

Can I put a translation into another language online?

「はい。原文へのリンクをして、URLをメールしていただければリンクいたします」

Sure. Please include the url of the original, and send me the url of your translation so I can make a link to it.

オープンポイントがかかりますので、

できれば添削以外の内容はコメント欄にお願いいたします。

2008/05/27 16:37:13
id:practicalscheme No.3

回答回数157ベストアンサー獲得回数42

ポイント100pt

注釈3の最初の文は命令文なので、「クレジットカードの借入れでベンチャーの資金をまかなってはいけない」とか? なおcredit card debtとはクレジット会社に借金を申し込むということではなくて、USのクレジットカードは日本で言う一括とか分割とかいう区別は無くて、毎月指定の最低額だけ払い込んでおけば残りの払いを翌月以降に持ち越せるので、その持ち越し分がdebtとなるってことです (リボ払いにも似てるけど、最低額以上満額までいくら支払うかは自由です。いわゆる「自動引き落とし」がなくて常に自分で小切手を書いて支払うからだと思いますが)。したがってむしろ「借金」というより「負債」という言葉を使った方がいいかもしれません。

あと、これはもう好みの問題なんですが、最後から2つ目のパラグラフの末尾。ここは結語に向かって盛り上がって行くところなので歯切れ良いリズムが欲しいところですが、「野生のライオンを見て私がどう思ったのかと同じだ。」というのは日本語としてちょっともたつく感じがします。原文の "describe" から離れてしまいますが、「ちょうど、野生のライオンを見て感じたように。」とか「野生のライオンがまさにそんな様子だった。」とか…?

id:lionfan

practicalscheme様、いつもありがとうございます。

それではすぐに修正いたします。

2008/05/27 16:39:18
id:ogijun No.4

回答回数18ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

相変わらずすごい素早さと勢いで、感服します。とり急ぎこれだけ。後日追加します。

全体的に、 "founder"という語の訳について。

「創立者」という単語は「この会社の創立は誰々です」みたいな会社の属性としての言い方はしますが、個人のジョブカテゴリとして「創立者をやってます」みたいな言い方はしない気がします。

なのでこの場合もジョブカテゴリを指しているときは「起業家たち」とか「ベンチャー起業家」とかが適切なように思います。

id:lionfan

ogijun様、ありがとうございます。

今日は目の手術をしたので、修正はあす以降にいたします。すみません。

2008/05/30 22:51:48
  • id:practicalscheme
    tedmansさん: わざわざ回答を書き込む手間をかけられるのなら、"paul graham" か "ポール・グレアム" で検索するほんの一瞬の手間を取ればよろしかったのに。そうすれば少なくとも氏の翻訳がオンラインにあふれてることに気づいて (lionfanさんも主要な翻訳者の一人)、翻訳にあたっての何らかのコンセンサスがあるのでは、と推測することもできたでしょうに。

    (lionfanさん、オフトピなのでこのコメントがまずかったら教えてください。消します。)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません