デジタルとアナログについて:人類の言語はデジタル言語ではないか。

発声器官から出るのはアナログ音声ですが、50音(50音は清音だけだから、濁音・促音入れると100以上の音節)を組み合わせて、言葉(符号、記号)を作って、それをデジタル処理しませんか。デジタル処理というのは、一音・一文字違うと、意味がまるで変わるという意味。桁ごと(digit-al)に意味があるからデジタルではないでしょうか。
これが可能なのは、(1)発音するにあたっても、聞くにあたっても、区別しやすい、子音、母音、音節がある。
(2)記号である言葉を聴いて、その言葉の意味が頭の中の辞書からすっと引っ張り出してこれる高速・大容量メモリーの脳がある。
 その記号の意味をあらかじめ知っていなければ、コミュニケーションが成立しないので、各人が脳内に辞書を作り、それが意味と記号の変換装置(エンコーダー/デコーダー)と作用する。
 この大容量記憶デバイス(大脳新皮質)のついた高速処理コンピュータ(基底核や視床下部など辺縁系)が我々の脳であり、そのおかげで言語コミュニケーションが成り立っている。だから、チンパンジーにいくら言葉を教えても、覚えるわけがない。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 300 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/08/27 17:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答67件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
デジアナ(アナデジ)です yamadakouzi2008/08/24 12:28:59ポイント1pt

「言語」といっても大きく2つに区別されるように①感じます(が実際は②違うと思います)---①は一般論、②は私的感想

①について「音声言語」と「文字言語」が思い浮かべられますが、「音声言語」がアナログ的要素が大きくて「文字言語」はデジタル的要素がほとんどのように感じますが、少し考えればそうではない様事に気づかれると思います。元々、「言語」の持つ役割としては「物事の区別を間違いなく伝える」という側面があります。だからどんな「言語体系」も「デジタル的」になる事は必然です。ところが伝える内容にはAかBかCか・・・でなくその中間の(または混合の)ニュアンスを即座に伝える役目も有るのです。そのため音声は比較的便利なようですが、曖昧になりがちなところもありますし、音声でまかないきれない場合は楽器類なども使われることがあります。また、書き言語でも、記号・絵的な文字や絵そのものが使われる事があります。という事は、情報としては飛び飛びの値を持つデジタルだけでなく、連続の値を持つアナログも多く存在する(無限段階に存在できる)。また、言語は「音声言語」と「文字言語」だけではないことがいえます。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません