人類の言語は、環境や経験を共有する親密な集団の内部で、共通の個別脳内辞書(概念セット)を持つもの同士が意思疎通するためのものとして発達した、きわめて伝送効率がよいが、個々人の意識内部で言葉と意味を変換するにあたって誤りや誤差がうまれやすいきわめて不安定なものである。

したがって、コミュニケーションがうまく成立するためには、集団内部で信頼や共感があること、できるだけ言葉の意味や定義を共通化すること、誠実な心でできるだけ正しい言葉を使うことが求められる。

逆に、言葉の定義が不ぞろいなまま会話や議論をしたり、あるいは意図的に人を騙したり欺いたり、嘘をついたり、勘違いさせる表現を使うことは、人間の心を荒廃させ、言語に対する信用を失墜させ、人類社会を虚無的(ニヒル)な社会へと堕落させることになる。

今日の文明の閉塞感や社会の希望のなさは、言語に対する信頼が失われたためであるということもできるであろう。

皆様はどうお考えになりますか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/09/15 22:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答63件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
悪いのはわしら? hiko3karasu2008/09/09 01:23:12ポイント3pt

逆に、言葉の定義が不ぞろいなまま会話や議論をしたり、

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

だから、言葉の定義を先にはっきりさせようよ。

言葉の定義は、個人によって微妙に変わる たーくん2008/09/09 05:54:54ポイント2pt

その人が生まれた時代・土地によって異なります。

前者は、辞書が時代、時代で改版されることからもある程度想像できるでしょう。後者についても、例えば「自分」というのは標準語では一人称を指す言葉ですが、(主に)関西では二人称を指す言葉として使われることが多いです。「言葉の定義をはっきりさせる」という作業は、辞書を編纂するのと同じぐらい大変な作業です。

個人の主観的な言葉ではなく、このいわしで用いる言葉の定義 sidewalk012008/09/09 08:14:17ポイント1pt

のことではないでしょうか?

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません