http://photos.yahoo.co.jp/ph/thkt3946/vwp?.dir=/8200&.dnm=cf00.jpg&.src=ph&.view=t
純和風住宅の外壁で,表面は硬く細かい砂が塗りこまれているようです。
この壁ではありませんが,表面をこすると粉のような土が落ちる外壁はどう呼ぶのでしょうか。
>表面をこすると粉のような土が落ちる外壁はどう呼ぶのでしょうか。
両方とも「塗り壁」ではないでしょか。
下記URLの「伸縮性があるのに粘着力も抜群」の項目を参照してください。
>塗り壁は、外壁材としてはひび割れする為、雨が侵入する心配がつきまとい、耐久性に難がある。又、内壁材としては、ボロボロ剥がれて落ちる。と言う欠点を持っていましたが、・・・
http://www.wooden-order-house.com/wooden-house/house-method3.htm...
漆喰(しっくい)でしょうか?
画像だけだと、はっきり判断しづらいのですが……
ありがとうございます。
しかし漆喰ではありません。写真をクリックしていただくと拡大します。
コメントが開いていなかったので、こちらに書かせていただきます。
・室内用は「土壁」か「じゅらく壁」のようです。(下記URL「●塗り壁の種類」を参照してください。)
http://www.house-support.net/zai/nurikabe.htm
・外壁は、「ドラロマイトプラスター」(上記URL参照)か「ジョリパット」でしょうか?
http://www.nurikabekobo.com/jyori.html
http://www.nurikabekobo.com/syurui.html
ありがとうございました
役に立つURLがありました
塗り壁の中の、「土壁」ではないでしょうか?
そのなかでも、砂が塗り込まれている、というと、「じゅらく壁」というものでは。
下のサイトの、真ん中あたりに、土壁とじゅらく壁についての説明があります。
http://www.house-support.net/zai/nurikabe.htm
「粉のような土が落ちる」というほうに関しては、土壁の一種だろうかとは思いますが…。
砂よりもっと細かい仕上げ材を使っているということでしょうか?
同じサイトにある「大津壁」などは、石灰等を使っていて、「じゅらく壁」よりは滑らかな表面になっているようですが。
ありがとうございました
『聚楽壁』でしょうか。 聚楽土にわら、すさ、水、ガラス製の粉をまぜて土壁の仕上げとしてコーティングする。昭和30~50年にかけて流行ったようで実家がそうでした。古くなると触るだけでぽろぽろ落ちてきたので困りました。今は改良型があり珪藻土や炭を混ぜたものもあるんですね。
http://doit.co.jp/howto/howto02/howto129.php
ありがとうございました
ありがとうございます。
塗り壁の一歩先の分類を知りたいのですが