技術者倫理の問題。「あるアメリカの技術者が、会社のためにメールの暗号化に関するソフトを開発した。しかし、彼はこの会社は、海外に支店を持つ会社であったため、暗号化ソフトウェアの輸出規制問題(アメリカでは暗号化ソフトを海外に輸出することに規制がかかっている)に関する危惧を抱き、上司に相談した。しかし、上司は「企業内の私的な利用なので問題ない。」と回答し、彼も了解した。ところが、結局現地ではそのソフトを顧客にも配布していることが発覚し問題化した。」このとき、この技術者のソフト設計者として、会社や彼自身に対する倫理責任は何ですか。また、市民としての倫理的責任は何ですか。全く倫理に関する知識がないため、アイディアをお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/11/17 13:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

ただいまのポイント : ポイント14 pt / 150 pt ツリー表示 | 新着順
なるべくアイディアでの主張です。 keita-09_152008/11/11 01:03:40ポイント3pt
技術適用を目的とした、企業の内部活動としては海外流出の擬制の問題かと思うのですが、それについては、古典的活動においては、貿易上のルールにも定まりうるところの国際的な話だと思いました。ただ、それが共有さ ...
丁寧な回答ありがとうございます。 dqmteri2008/11/11 01:54:25
時代の変革に伴う媒体の変化によって、考え方もかつてのままではどうしても対応しきれなくなってきている現状があるんですね。 だからこそ、そう言った法に関しては、倫理観も兼ね備えた上での解釈が必要になってく ...
原則解釈の他にも。 keita-09_152008/11/11 14:09:41ポイント2pt
文脈通りに言って企業活動における「技術者には必要になってくる」ことには十分性の判断を独立に設置されるべきで、自由な精神、創造の原則について踏み込むものではないことを告げておきます。「法に関しては..」に ...
そうですね。 dqmteri2008/11/12 23:24:03
画期的なアイディアの促進のためにも、技術者にとって自由に創造することを可能にする環境は重要であり、 それぞれの専門分野を分けることで、その自由度を広げていく取り組みも大切ですね。 しかし、今回の例は、 ...
それにしても。 keita-09_152008/11/15 09:56:17ポイント1pt
返信ありがとうございます。  それにしても、責任を認知できる情報は全てそろっていたのでしょうか。 社内で、議論・検討に無い「手渡しの技術情報」がまかり通りえることを認識の上のことと存じますが、「相互認 ...
ちょっと問題をすり替えますが... けいの2008/11/10 22:29:10ポイント3pt
日本でも、高度な技術を使った装置や、それに関する知識を海外に出すことに規制があります。 うちの会社では、その物品・知識を海外に出す場合 +担当レベルが判定し、判定結果を上司が承認 +幹部社員やそれを職掌 ...
回答ありがとうございます。 dqmteri2008/11/10 23:20:10
最近、技術の流出という問題で、日本は危機感がない。という報道を良く耳にしますが、 やはり当然ながら、しっかりとしたフォームで対策されているのですね。 様々な形において、責任をどこにおくか明確にすること ...
単純な技術というよりも けいの2008/11/12 08:04:11ポイント2pt
私が書いたのは、旧ココム規制の名残のようなもので、流出した内容が直接・あるいは第三国を経由して危険と思われる国(北朝鮮など)に渡ることを警戒するものです。 ココム規制も確かアメリカ主導で決まったもので ...
返答ありがとうございます。 dqmteri2008/11/12 23:38:57
以前、ヤマハの開発する無人ヘリコプターの、戦争目的に転用される危険性に対する対策についての記事を読んだことがありますが、 高度な技術の知識や経験は、使い方や考え方が変わるだけでいくらでもマイナス方面に ...
なるべくアイディアでの主張です。 keita-09_152008/11/11 01:02:04ポイント1pt
技術適用を目的とした、企業の内部活動としては海外流出の擬制の問題かと思うのですが、それについては、古典的活動においては、貿易上のルールにも定まりうるところの国際的な話だと思いました。ただ、それが共有さ ...
いわしよりも人力検索の方が良いのでは? australiagc2008/11/10 20:50:35ポイント2pt
-上司 「企業内の私的な利用」であろうが関係無しに問題あり。 -部下 上が白と言っても何らかの形で行動規定に反する恐れがあると思ったら、然るべきリサーチをした上で上司に説明すべき。特に、なんらかの技術者協会 ...
ありがとうございます dqmteri2008/11/10 22:04:17
確かに、上司の命令だから。ですむ問題ではないようですね。 技術協会の義務としてそのような規程があることは知りませんでした。 参考になります。 いわしの使い方を勘違いしていたため、こちらで投稿してしまい ...
  • id:seble
    ツリーという時点で道義的にどうなのかな?w
  • id:kuro-yo
    えーと、倫理の問題はともかく、法の問題という点では、配布したのが違法なのであって、作ったのは違法ではないですよね。
    この法を作った人の倫理観は別として、この法の目的は、「自分達(この場合は国家)に被害を与える可能性のある人々(国際テロリストとか)が、自分達に解読できない暗号を使って通信をし、秘密裏に破壊工作を行う事を防ぐ」事ですよね。
    だから、上司の言うように、社内で使うだけなら(その会社がテロリストでないなら)問題なし:さもないと、国際的に展開している軍隊や外交官との通信にも使えなくなってしまいますから。
  • id:dqmteri
    >>sebleさん
    このような問題を質問することに対してでしょうか。
    気を害されたようでしたら申し訳ありません。
    この問題に対してエッセイを書くに当たって、なかなか偏ったアイディアしか浮かばず困っていたため、
    何らかの検索キーワードでもいいのでもらえることで少しは認識が変わることを期待して投稿いたしました。

    >>kuro-yoさん
    倫理観を考えなければ、技術者は命令に従っただけで違法性という面では問題ないということですか。
    法の目的を考えて理由付けをして実行することに至った上司でさえ、ある面で正当性はあると言うことですね。
    倫理観と法とをはかりにかけるとまた違ったアイディアが生まれそうですね。
    ありがとうございます。
  • id:kuro-yo
    > 技術者は命令に従っただけで違法性という面では問題ないということですか。

    というよりも、その命令自体にも違法性を見いだせないので、という事です。
    命令に従っただけだから、という理由では違法性は免れませんので。

    > ある面で正当性はあると言うことですね。

    これも、あくまでも違法性を見いだせない、というだけですね。
    違法な行為を実際に行える状態にした、という意味では予備や幇助という考え方もありますから。

    > 倫理観と法とをはかりにかける

    実際には、どちらもはかりに載るようなものではないと、私は思います。
    倫理観や法が、はかりそのものであり、また、はかりに載せるための…なんて言ったっけな、「規準」だったかな…なんだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません