THEME:「真冬の旬の味覚」「冬の健康づくり」「今年の通年サプリ」
「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつSEASONバージョン。四季の暮らしや衣食住のこと、新しいシーズンライフ…。毎回のテーマに沿って、毎日を元気にする暮らしのサプリをその思いや由来とともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!
「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731
テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090115
プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は1月20日(火)正午で終了させて頂きます。
特にお囃子は、人の集まる所で演奏される物ですから、絆を結ぶための音楽と言っていいですね。人と人とが深く結びつくための行事に使われる音楽には、本当にそういう力が備わっている感じがします。
決まったメンバーで活動するようになると、お囃子も洋楽のユニットと同じですね。きっと私の太鼓はあの人の三味線でないと、みたいな絆がどんどん深まっていくのではないかと思います。
音で人と人とのつながりを深めながら伝統を守り伝えていく活動は、きっとやり甲斐があるでしょうね。このやり甲斐は毎日をイキイキさせてくれる最高のサプリだと思います。うらやましいです。
私は昨年三味線と出会うことで、音でのコミュニケーションを知ることができました。音楽って人と人をつないでいくことができるんですね。
祭りでの人とのつながりを深めていくとともに、音でもつながりを深めていきたいです。そして伝統を知ってもらいたいな。もちろん技術習得が不可欠ですが。
最初は覚えるのに必死でした。ひたすら場所を覚えてちゃんと音が出るようにするだけで精一杯でした。
それが音がでるようになると曲の深さにやっと気付きました。技巧的にどうこうというのではなく、その感じを出して弾きたいって思うようになりました。
練習中は目をとじて弾いています。するとぼんやりと世界が開くような・・自分の三味線で人が踊っている姿が浮かぶようになりました。
そうすると今までは絶対できなかった唄いながら弾くということができるようになりました。
そして盆踊りのお囃子としてデビューしたとき、まわりを見る余裕ができたのですが、みんなすごく楽しそうに踊っています。
お囃子は太鼓も笛もありますし、なにしろ唄い手さんがいらっしゃるのですが、私が出している音で少しでも楽しんでくれているのを見てうれしくなりました。
また、踊りには加わらないものの見ているおばあちゃんたちが手拍子をしながらいっしょに歌いながら楽しんでくれているのを見て、こんな下手なのに喜んでくれるって思うと涙がでてきました。
ちょっとでも同じ心をいっしょに共有できてたみたいな・・そんな感じです。
終わったあとでおばあちゃんの昔の思い出なんかを教えてもらうことができたのです。つながりってあるんだなぁ・・とそのとき思いました。
ということで、私は音でのつながりをもっと深めていきたいと思います。幸いこのメンバーでいろんな施設などにも伺う機会が今年は多くなりそうです。自分の生まれ育った土地に誇りをもってもらえるように祭りと音で自分ができることをおこなっていきたいと思います。