車検費用の節約方法
http://ilovecar.web.infoseek.co.jp/ijihi/ijihi_shaken.html
ユーザー車検の費用について
必要な費用
http://www.syaken-blog.net/cate01/p06/
オートバックス(できればスーパーオートバックス)の車検をお勧めします。
基本的に過剰なメンテナンスはせずに、料金体制もオープンで安心できます。
料金>>
http://www.autobacs.com/store/inspection/inspection.aspx?store=1...
あと、オートバックスのポイントがたまるので、車検のポイントでメンテナンス用品を購入できるのもよいですね。
(車検を利用したら年会費永年無料のオイル会員にグレードアップしました)
以前、オートバックスで車検を通したことがありますが、特に問題なくその後も2年間使えました。
http://www.autobacs.com/static_html/syaken/index.html
確か正規ディーラーと比べて4万円くらい違った気がします。
自分の場合は車検通す時点で年数は経っていたので、もし車検通した後に何かあったら買い替えるか位の気持ちでいましたが、安心代として差額を出せるかどうかでしょうね。
http://www.syaken-blog.net/cate02/p10/
ユーザ車検をおすすめします。
実際にやってみると驚くほど簡単です。
自分は普通車で3回、単車5回以上やっていますが、
不合格になってことはありません。
メリットは代行手数料(1~2万円)を浮かせられます。
1日仕事ですが、有給が余っている人には特にお奨めです。
慣れてくれば半日(2~3時間)もかかりません。
ので時給に換算すると1~2万円
実際には車検前に必ずしも整備を行っている必要はなく、
後でやりますと申告すれば整備費用を浮かせることも出来ます。
(しかし信頼性のメリットを欠くことになりかねない…)
なので自身で定期点検・整備等が出来ない場合は車やさんに頼みましょう。
1~3は誰がやっても同じ。4,5で差が出てきます。
すべて自身でやれば合計で5万円くらい(重量税が1t未満の場合)
車検費用の内訳は大きく分けると以下になります。
■内訳
1.自賠責保険料
2.重量税
3.印紙代等
4.整備費用
5.代行手数料
■内訳詳細
1.自賠責保険料
2008年4月1日からの自賠責保険料
http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU200802...
例
\22,470 (自家用乗用自動車 )
2.重量税
重量税
http://www.kurumado.net/c4/2.htm
例)
\25,200 (1t未満の場合)
3.印紙代等
・検査登録印紙代 \400
・審査証紙代 \1,300
・用紙 \25
4.整備費用
1~2万円
・自分でやればただ
5.代行手数料
1~2万円
・自分でやればただ
私も以前はディーラー車検だったのですが、
今は整備工場を持つ車検代行屋さんにお願いしています。
以前お願いしていたディーラーは認定工場でしたので、
その場で車検をしますが基準がとても厳しく、
微量のオイル漏れで検査に通りませんでした。
私の地域ではユーザー車検のほうが基準が緩く、
その後2回の車検に通りました。
最後はステアリングが壊れたので廃車しましたが、
それでもユーザー車検なら通る可能性はあると言われました。
もちろんリスクはちゃんと説明してくれますので、
過剰な整備だけを排除しています。
私は古い車が好きなのですが、
ディーラーではちょっとしたハブベアリングの遊びなどでも交換されてしまったり、
フロントガラスにキズがあるから交換しないと通らないとかで、
代行屋さんのほうが4万円ほど安いです。
ディーラーで車検に通らなかった場合、
すぐに「買い換える」話を持ちかけられるので、
そのためにわざと基準を厳しくしているのではないかと思うこともありました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLJ%2CGGLJ%3A2006-31%2...
私は ホリデー車検 を利用しています。
費用は他の安い車検サービスと同じくらいですが、実際に車の下回りとかエンジン周りを見せながら部品の消耗具合などを説明してくれて、交換必要なものがあったら指摘してくれるので安心です。
そのとき車検に通らない程の消耗があると交換になりますが、車検には問題ない場合は交換は任意になります。
その名の通り、土日でもやってるので、Webで予約して当日1時間ほど待てばいいだけですので便利です。(その場で検査するので終わればそのまま帰れる)
以前は車検場に行って自分でユーザ車検していましたが、手間(平日に時間をかけて)を考えて今はこれにしています。
コメント(0件)