1233118479 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~SEASON” #026


THEME:「火を楽しむ」「冬植物を愛でる」「節分・立春の日に」

「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつSEASONバージョン。四季の暮らしや衣食住のこと、新しいシーズンライフ…。毎回のテーマに沿って、毎日を元気にする暮らしのサプリをその思いや由来とともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090128

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は2月2日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/02/02 12:05:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答280件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
節分には蕎麦を食べる momokuri32009/01/28 19:33:20ポイント5pt

昔は立春を本当の年始めと考えたそうです。今は12月31日に食べる蕎麦を年越し蕎麦と呼びますが、少なくとも江戸時代までは、節分に食べる物を年越し蕎麦と呼んでいたらしいのです。言われてみると、今でも12月31日に食べるお蕎麦は「晦日蕎麦」「大晦日蕎麦」などと呼び、年越し蕎麦とは区別する人がいます。私の知る範囲では、埼玉出身のご高齢の方がそうでした。

とにかくそのようなわけで、江戸っ子の正しい節分は蕎麦です。これに限ります。

最近ちらほらと節分蕎麦という商品を見かけるようになりましたし、「節分 蕎麦」で検索すると、社団法人日本麺類業団体連合会から、はてはおそば屋さんのご主人のブログまでヒットして、蕎麦に関わる人たちがこれから節分蕎麦をメジャーにしていきたいと願っている様子がわかりますが、節分蕎麦は昨日今日登場した新顔ではなく、長い歴史を持つ立派な日本の伝統だったんです。ただそれが明治以降長く忘れられていたというだけです。バレンタインのチョコと同じ業界の策略といった見方をする人もいるかもしれませんが、それは違うと言っておきたいと思います。

さて、具体的にどういう蕎麦を食べるかですが、これは12月31日に食べる蕎麦と起源が同じですから、盛りでもザルでもかけでも何でも有りだと思います。ただし、暦の上での冬の最後の日に食べる物ですから、春を待つワクワク感が表れているようなお蕎麦がいいですね。

数年前、2月の中旬ころに行った函館で春の蕎麦祭りのような行事をやっていて、参加各店が春を感じさせる新作メニューを提供していました。私が頼んでみたのは、雪解けのようにふんわりとした食感を表したというタチの天ぷらと菜の花の天ぷらをあしらったもので、雪深い北海道で春を待ちこがれる気持ちを表した店主の自信作とのことでした。おいしかったです。私も、そこまで本格的には無理ですが、何か春を待つお蕎麦を考案して、節分には家族に振る舞ってみたいと思っています。

節分の蕎麦 アトムアトム2009/01/31 16:09:50ポイント4pt

 はあ、これは初耳でした。そういわれてみれば晦日蕎麦という言葉は聞いたことがあります。晦日ではなく、年を越すタイミングは節分なのだから、たしかに年越し蕎麦は節分に食べるのが正しいのかもしれませんね。

 旧の正月を中国では水餃子で祝うそうですね。

 節分には餃子を浮かべた温かい蕎麦を食べようかしら。

わが家でもやってみたいです Cocoa2009/01/31 16:33:18ポイント3pt

節分にお蕎麦は初めて聞きました。でも節分蕎麦で検索するとたくさんヒットして驚きました。恵方巻きのような積極的な商品化が少ないので知らなかっただけで、伝統は長いみたいですね。

こういう伝統はぜひわが家にも取り入れてみたいです。やっぱり寒い季節だから温かいお蕎麦がいいかなぁ。と言いますか、うちでは大晦日にはざるそばとだいたい決まっているので、それと分けたいという気持ちもあります。

恵方巻きみたいに、お蕎麦をくわえたままみんなで同じ方を向いてズズー、なんていうのも楽しいのではないでしょうか。お行儀悪いかな。あはは。

季節の風物は買って済ますのではなく手作りで楽しみたい YuzuPON2009/02/01 10:51:04ポイント2pt

お蕎麦なら、麺さえ用意すれば、それぞれのイエらしいスタイルで、手作りで楽しみやすいですね。やはり季節の風物は、買って済ますのでは味気なさ過ぎます。買ってきた麺でも、イエで茹でるなら蕎麦湯もとれます。少しでもどこかに手作りを残しておきたいと思う心が、より季節季節の思い出を鮮明にしてくれます。そういう意味で、お店が広める商品とは別の次元で、暮らしの中から広がっていくもう一つの節分の風物として、この節分蕎麦をメジャーにしてみたいと思いました。

賛成!! TomCat2009/02/02 11:04:16ポイント1pt

恵方巻きはコンビニで商品化されたことで全国に広まったんだと思いますが、だからといって完成品を買ってくるのが当たり前では、あまりに風情がなさすぎますよね。やはり家庭での手作りがあってこそのイエの風物詩だと思うのですが・・・・。

 

正直、太巻きは作るのが大変です。寿司飯を作って、数々の具を用意して、と、家族全員分を作るならその苦労も報われますが、一人暮らしや夫婦だけの家庭では、ちょっと荷が重い感じです。

 

その点、お蕎麦なら一人暮らしでも楽々ですよね。たとえ出来合いのお総菜の天ぷらを乗せたとしても、イエで麺を茹でる、自分の好みの茹で加減で茹でるといった一手間で、手作り感覚の季節行事を楽しんでいくことが可能です。これって、すごく素晴らしいことですよね。

 

節分蕎麦、流行らせましょう。私は、節分に食べるなら、いかにも微笑ましく福を呼びそうな「おかめそば」なんていいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。

 

「おかめそば」は幕末、江戸は下谷七軒町の蕎麦屋「太田庵」の考案によるもので、具の並べ方で「おかめの面」を模す、というお蕎麦です。熱いつゆを張った丼に蕎麦を盛り、湯葉を蝶の形にして丼の上部に。これがおかめの真ん中分けの髪の毛です。続いて三ツ葉を丼の中心に縦に置いて、これが鼻。そして「おかめそば」には必ず入るカマボコは2枚を向かい合わせに「ハ」の字に並べて、これがほっぺ。下ぶくれw。ほかにも色んな具を利用して顔を作っていいんですよ。豪華なおかめそばの鼻は松茸で出来ていたりします。こんな福笑いみたいなお蕎麦を節分に食べて福を呼ぶというのは、実に楽しいのではないでしょうか。

 

あ、蕎麦巻きってのもありましたね。これなら節分蕎麦と恵方巻きが両方楽しめます。作り方は以前vivisanさんが、居酒屋鎧のおもてなしメニューとしてご紹介くださっています。

http://q.hatena.ne.jp/1200891235/138146/

具なしでもなかなか美味しいですから、それなら一人暮らしのキッチンでも作りやすいですね。

 

とにかく買って済ませず、どこかに手作りをくわえていくシーズンイベントを楽しんでいきましょう。それが心に残る思い出作りのコツだと思います。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「火を楽しむ」「冬植物を愛でる」「節分・立春の日に」 #026テーマ 「火を楽しむ」「冬植物を愛でる」「節分・立春の日に」 “リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”フレーズ 「キャンドルのティ
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:47
      「小さな火の楽しみ、香を聞く」by id:Cocoa めらめらと燃える炎は「動」ですが、お香の所作はあくまで「静」。使う火も、静かに燃える炭火です。 お香には手軽に楽しめるお線香なども
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「温かな火の楽しみ 心も体もホカホカ癒される薪ストーブ設置プロジェクト」by id:watena こちらでもいくつかの薪ストーブの話題がありましたが、私もついに薪ストーブの導入を敢行し
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「冬でも緑のシダの楽しみ」by id:YuzuPON お正月飾りにウラジロが使われることからもわかるように、シダの仲間は冬の貴重な緑です。シダの仲間は季節ごとの姿の様子から ・一年中葉が
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「立春大吉」by id:MINT 立春の朝にこれを書いて貼っておくと、一年間災厄から守られるというおまじないです。神社からもらってくるとかではなく、自分で書いて貼ってもいいので、皆
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「節分には蕎麦を食べる」by id:momokuri3 昔は立春を本当の年始めと考えたそうです。今は12月31日に食べる蕎麦を年越し蕎麦と呼びますが、少なくとも江戸時代までは、節分に食べる物を
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「お風呂でぷかぷか、風呂〜ティングキャンドルの製作」by id:Oregano 以前、お風呂でキャンドルナイトを楽しむという書き込みがあり、それに刺激されて作ってみたのが、このお風呂用
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「冬のベランダで炭火を楽しむ」by id:Fuel 何度かいわしでご報告させていただいているように、わが家では常時たくさんの炭を脱臭用に活用しています。部屋の脱臭に、クローゼットの
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「雪上キャンプファイヤー」by id:powdersnow 昔は林間学校の定番でしたが、いつからかスキー場でも、結構見かけるようになってきましたね。 夏にわいわいとやるのも楽しいですが、冬に
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:48
      「焚き火でほくほく焼き芋!」by id:cherry-pie おいしいさつまいもがおばあちゃんから送られてきたのでそれを家族みんなで焼き芋にします 焼き芋がおいしいのは、水分がちょっと抜ける
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「サザンカ・ツバキ」by id:wacm 冬の花で真っ先に思い浮かぶのが、サザンカとツバキ!雪に輝く赤紫の花は紅一点の注目を集め、季節に変わることのない濃い緑の葉は冬でも耐える生命
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「侘助椿の花で和紙染め」by id:vivisan 椿は冬の代表的な花ですよね。冬の間ずっと咲いているため、椿の柄は12月から3月まで使えます。わたしも冬の間は椿柄の帯をよく締めます。
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「桜を見るとほっとします。」by id:nakki1342 地元では、桜が今の時期から 少しずつ咲き始めます。 え?桜と思うかもしれませんね 桜といってもソメイヨシノではなく 緋寒桜という違う
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「エリカのお花」by id:azaburecipes 冬になるとお花屋さんで、ピンク色のツリーの形をしたエリカがよく売られていているのを目にして、かわいいなぁと眺めて楽しませてもらっています。
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「春に福呼ぶ立春大福!!」by id:TomCat 立春大吉ならぬ立春大福のご紹介です。豆は大切な大地の恵み。本当に福を呼びたいなら、武器として投げつけるような使い方より、美味しく調理し
  • イエはてな -   2009-02-03 13:52:49
      「節分の残ったお豆でカリカリおやつ豆」by id:liferose 毎年節分の余ったお豆でおやつ豆を作ります。 お砂糖と水をお鍋に煮立てて、煮とかします。 煮詰まったら、そこに大豆を入れて
  • イエはてな -   2009-11-13 13:58:04
      「ことのは手帳で言葉に込められた心を知る」by id:Fuel 「ことのは手帖」とは、心に触れた言葉の数々を書きとめておくノートです。「紙と鉛筆があれば、心の情景を書きとめておくこ
  • 2012.2.1 〜 2012.2.6 2月1日 「我が家の冬の風物詩は柚子の香り」by id:watena わが家の冬の訪れを実感させてくれる風景。それは「柚子」の香りです。子どもの頃から、「ただいま」と玄関を開け
  • 2012.2.7 〜 2012.2.14 2月7日 「照明の工夫で暖かさを演出する」by id:momokuri3 わが家では、蛍光灯を白熱電灯と同じような色調の「電球色」に取り替えることで、とても暖かな感じの部屋にする
  • 2012.2.22 〜 2012.2.27 2月22日 「梅花の形の小型重箱で観梅弁当」by id:CandyPot 花より団子という言葉がありますが、観梅の場合は、やっと訪れた春を喜びながら風情に浸るのがメインかなぁと思
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません