「トウガラシ日本伝来説」に異論 | Chosun Online | 朝鮮日報

http://www.chosunonline.com/news/20090219000038
特に自国起源や自国領を主張する際、韓国で行なわれる古文書読解が極めて恣意的であることは、今までの経験上多々ありました。
上記記事で『救急簡易方』にあるという「体の具合が悪いとき“トウガラシ(椒)を煮て食べよ”という記述」が本当に椒=トウガラシの意味なのか、「“椒”を“トウガラシ”と明記している」という『訓蒙字会』の原文は救急簡易方の意味も規定できるものなのか、『郷薬集成方』や『食療纂要』の「椒醤」が本当にコチュジャンなのか、原典の記述と合わせてご教示ください。
なお、質問者は単に「事実」を知りたいだけです。朝鮮から日本に持ち込まれたのか、日本から朝鮮に伝わったのか、現時点ではまったく予断を有していません。テキストクリティーク的な視点を含む回答をお待ちしています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/01 11:28:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:nozomi_private No.1

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

質問とは少し外れた答えになりますのでポイントは結構です。インフォーマルの方でお書きになったことからの連想です。

山椒と言えば中国四川省の麻味と辣味。

そのうち辣味としては三椒と言われ、辣椒(唐辛子)、胡椒、花椒(山椒)があるようです。

http://loveloveyuuyuu.web.fc2.com/folk2/cook/cook4.htm#☆川菜

http://www.oisii-net.co.jp/tousai/0506/tokusyu.html

この三つの椒のうち『救急簡易方』に引かれたのは何か。

文献はありませんので推測です。

胡椒というのは中世末期のヨーロッパで薬として輸入されていた経緯があります。

この三つの椒のうち、薬品として使われた習慣があるものがあればそれが可能性が高いかと思います。

また『訓蒙字会』の椒=唐辛子説ですが、それが中国で言われているところの辣椒なのか。

中国に唐辛子が伝わったのは清代で、四川に伝えたのは湖北省の移民だそうです。

ここで17世紀の日本の文献を引きます。

『本朝食鑑』

http://www.mct.ne.jp/users/bonjour/honchoshokkan.htm

ここでは大根のことを「辣味」と言っています。つまり、それが17世紀の日本の「辣い」という感覚でした。

16世紀の朝鮮の「辣」がどんなものか。唐辛子のような舌が熱くなる感覚なのか、山椒のようにしびれる麻味なのか、胡椒のようにぴりりとした味なのか。

私見では胡椒と大根の感覚は似ているような気がします。

一番わかりやすいのは中国と韓国の当時の辞書でしょうが、中国語も韓国語もできないので読むことができないのが残念です。

id:matsunaga

漢方(というか中医学)の資料を調べてみるとよさそうですね。

薬膳情報.net-中薬(花椒)

http://www.yakuzenjoho.net/chuyaku/kasho.html

薬膳情報.net-中薬(胡椒)

http://www.yakuzenjoho.net/chuyaku/kosho.html

薬膳情報.net-中薬(椒目)

http://www.yakuzenjoho.net/chuyaku/shoumoku.html

残念ながらこのサイトには辣椒はないようです。

大根のことを「辣味」というのは参考になりますね。

いずれにしても、「椒と書かれたら唐辛子」という解釈は無理がありそうです。

2009/02/23 16:33:58
id:nozomi_private No.2

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

すみません、「辣」について補足です。

本朝食鑑には「五辣」というものが記述されており、辣韮(ラッキョウ)・韮(ニラ)・葱(ネギ)・蒜(ノビルやニンニクの類)・薑(ショウガ)を指すそうで、魚を煮るなどの項を見ると香草と同等に使われていたようです。

http://homepage2.nifty.com/onibi/wakan51.html

また同じく本朝食鑑には、酒が辛辣である、つまり辛口の酒を評して「辣」としているようです。

http://www.wsk.or.jp/work/d/kamei/04.html

「辣」にもいろいろあったようで追加訂正でした。

id:matsunaga

コメントにありましたが、一つめは和漢三才圖會ですね。ラッキョウが「辣」であったとすれば、そういった辛みがあればよいわけで、山椒や胡椒も十分に該当するといえます。

2009/02/23 17:56:42
id:nozomi_private No.3

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

韓国のマネートゥディに原文が出たようです。

http://imgnews.naver.com/image/moneytoday/2009/02/18/20090218105...

唐辛子については、いろいろな呼び名があったようです。「苦椒」で安定したと言われていますが、「苦い」「椒」ですから、「椒醤」だけでは醤に山椒か川椒が使われていたかもしれませんね。

http://www.koreasauce.or.kr/jpn/hotppst/story/history/index.html

中国は辣椒、朝鮮では苦椒と、もともと東アジアになかった味だったのでいろいろと表現がばらついていたようです。「辣」は少し問題と外れていましたね。失礼しました。

id:matsunaga

朝鮮では唐辛子を「苦椒」と名付け、「コチョ」と発音したというのであれば、漢字と音が一致しているように思います。

コチュジャンは「苦椒醤」であって古来の「椒醤」ではないんじゃないか、と思えますね。

苦椒で検索して見つけましたが、以下のページの記載は順当であるように思えます。

Welcome To Korean Sauce-韓国ソース韓国の味

http://www.koreasauce.or.kr/jpn/hotppst/story/history/index.html

2009/02/23 23:53:19
id:nozomi_private No.4

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

原文が出たので蛇足です

これは唐代の中国文献『食療本草』の梨のところが相当するようです

http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book44/index.html

「又,卒咳嗽,以凍梨一顆刺作五十孔,每孔中內

以椒一粒。以麵裹于熱灰中煨,令極熟,出停冷,

去椒食之」

梨の中に椒を一粒ずつ50個入れて熱し、冷まして椒を除

いて食え、というもので、咳、喘息の処方のようです。

(梨は今でも喘息患者さんの間では保湿に効果があるので大根

飴と同様に痰きりに重宝されているようです)

漢文ではそうですが、コメントのハングルではどう書いてあるのかは残念ながらわかりません。

が、これを作ったのは当時の高名な医師で、都市部でなくても緊急措置が可能なように、救急マニュアルとして王命で作ったそうなので、漢方としておかしな措置を書くとは考えにくいともいえます。

http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2009/02/18/20090218021...

http://100.empas.com/dicsearch/pentry.html?s=K&i=234908&v=44

http://www.heojunmuseum.go.kr/board/board_view.asp?intBoardID=11...

なお、山椒は

当帰湯(芍薬・甘草・桂枝・生姜・山椒・当帰・人参・黄耆・半夏・厚朴)

背中が冷えて腹にガスが溜まり咳き込むひとに使用

として今でも喘息に使われているようです。

http://www.inoue-clinic.net/lecture/application/02_02.html

唐辛子は漢方として使われなくはないようですが、喘息にはとてもよろしくないとされているようです

http://www.ky-herbs.com/zennsoku-youjou.html

問題の「コチョ」については胡椒か山椒かですが

胡椒の古名では、とする説もあります。(2ちゃんねるより)

고쵸(コチョ)

[名詞][古語]

1.‘胡椒’の古語

 出展「救急簡易方諺解」(1489) 6:63

    「救急簡易方諺解」(1489) 1:32

    「訓蒙字會」(1527) 上:6

2 ‘唐辛子’の古語.

 出展「ハンチォングムンガム」(1770?) 12:41

http://krdic.naver.com/detail.nhn?docid=2927600&offset=713


もう一つ、推測を立ててみます。

http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Zant_pip.html?style=flow

Chinese shan jiao [山椒] is also the source of Korean sancho [산초]; note, however, that this name refers to a related spice with completely different flavour. The spice corresponding to Chinese jiao is known as chopi [초피] in Korean; this name also shows a syllable derived from jiao.

とあるように、朝鮮半島には山椒に類した植物が二つあったそうです。

中国種の「椒」を半島固有の植物「サンチョ」と間違えないよう、原文にない「コ」をつけて、「チョピ」を使わせようとした、という仮説はいかがでしょうか。

そこで、「コ」が何かですが、唐辛子が入ってきたときに「倭芥子」と呼ばれた、という話がありました。

それと同じに、「高麗(고려)」の「コ」であるとは考えられないでしょうか。字は同じ(고)です。

胡椒も漢方で利用されていますから、胡椒で喘息に有効な漢方の処方があれば、胡椒でアタリかもしれません(読みは胡椒が近いと思います)。この仮説は、ただ漢方で有力そうなのが山椒ではないかと考え推測したものです。

id:matsunaga

食療本草での記載は、どちらかというと梨の効能によるものではないでしょうか。

中医沙龍 秋といえば梨

http://www.explore.ne.jp/articles/zhongyi2/98.html

「梨は中医学の世界では一般に消化の働きを整え、肺を潤すことができる果物とされています。さらに、咳を抑え、喉を守る働きがあるともいわれています。」

 

食療本草の同じページには、いくつか「椒」の記載がありますね。

蜀椒‧秦椒〈溫〉には「(五)又,椒︰溫,辛,有毒。」とあります。次の項目は蔓椒。胡椒は「治五臟風冷,冷氣心腹痛,吐清水,酒服之佳。亦宜湯服。若冷氣,吞三七枚。」とされています。

巻中は動物を薬として用いる話のようですが、海月〈平〉のところに「(二)以生椒醬調和食之良,能消諸食,使人易飢。」とあります。「椒醬」と書いてあるわけですが、これがまさかコチュジャンだなどと言うんじゃないでしょうね(というより、どうせならこっちを引用して、唐代にコチュジャンがあったと言えばいいのに)。

 

コショウ・・胡椒中医生薬解説

http://www.sm-sun.com/family/syouyaku/syou-ka/kosyou.htm

「主として胃寒による嘔吐・下痢に用いる。胡椒は刺激性健胃剤で、作用は強烈である。民間の経験方で、胡椒15gを洗浄したブタの胃袋に入れて両端をくくり、煮たものを、上腹部の冷痛・水様の嘔吐などの胃寒の症状に使用している。」

サンショウ・・山椒中医生薬解説

http://www.sm-sun.com/family/syouyaku/syou-sa/sansyou.htm

「脾胃虚寒による腹痛・悪心・嘔吐などで、明らかな寒象をともなうときに用いる。回虫駆除に使用する。腸内寄生虫により腹痛・嘔吐する虚寒のものに適し、烏梅などを補助薬として配合して、腹部の血液循環をよくする(温中)と同時に殺虫する。 寒飲に用いる。蜀椒を配合すると他薬の温化寒飲の効能を強める。」

ちなみに、このサイトでは蜀椒=山椒としています。

 

日本でも、中国語の文字を借りながらまったく別のものを表わす単語は多数あります。

「高麗椒」説もおもしろいですね。

2009/02/25 12:29:42
id:nozomi_private No.5

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

申し訳ありません

原典は『食療本草』ではなく、更にさかのぼり、東晋の葛洪(かっこう、283年 - 343年)による『肘後備急方』だったようです。

http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book35/b35_04.html

肘後備急方- 卷三

治卒上氣咳嗽方第二十三

「又方 椒二百粒,(搗末之),杏仁二百枚(熬之),棗百枚(去核)。合搗,令極熟,稍稍合如棗許大,則服之。 」

(中、かなり略)

「以梨一顆,刺作五十孔,每孔內以椒一粒,以麵裹於熱火灰中煨令熟,出,停冷,去椒。食之。

孟詵云,卒咳嗽。 」

原文の画像で引かれた最初のパラグラフと次のパラグラフが逆になっており、また、かなりの療法がカットされていますが(理由はわかりませんが)ほぼここからの引用と見て間違いないと思います。



ここでも「椒」が出ており、ハングルでも同じ「コチョ」が使用されています。

胡椒は『史記』にあるようにすでに紀元前から中国に伝来していたので胡椒、山椒、どちらともとれます。



ここでいくつかの可能性が考えられます。思いつくまま書き出してみます。

1.『救急簡易方』では「椒」をすべて「コチョ」と記していた。

2..『救急簡易方』の中で「咳、喘息」の項のみ「椒」を「コチョ」と記していた。

3.当時の朝鮮では「椒」をすべて「コチョ」と記していた。

4..当時の朝鮮では「咳、喘息」に有効な「椒」をすべて「コチョ」と記していた。

5.『救急簡易方』の中で胡椒と山椒を区別するため「椒」をあえて「コチョ」と記していた。

6.『救急簡易方』の中でサンチョとチョピを区別するため「椒」をあえて「コチョ」と記していた。

7.今の唐辛子に連なる品種が朝鮮に存在し、なおかつ喘息にもよい品種であり、それをコチョとした。



こんなところでしょうか。

最後の7は個人的には漢方の話から可能性は低いと思っていますが、今の時点では排除できないと思います。



なお、前の回答に寄せたサンチョはどちらかというと八角(アニス)に近い香り、植物だそうで、「椒」として当時の朝鮮で認知されていたかはわかりません。別物と認識されていた可能性もあります。



文献的には、すべては『救急簡易方』で「椒」をどう記していたか、どう解釈していたかによるのでしょう。

全体に「コチョ」が使われていて、更に他の文献でも「コチョ」だけが使われていたとしたら、当事の朝鮮では「椒」の通称として「コチョ」という単語が使われていた、ということにもなりますし、特定の事例に「コチョ」が使われていたのならその単語と症例をつき合わせて特定することができるかと思いました。どちらにせよ通読は必須ですね。

また、7については唐辛子の品種改良など、元の論文を読むべきだなあと反省しました。


・・・余計な愚痴というか疑問ではありますが、漢文もハングルも読めない(その分野に不案内で他の事例、背景をまったく知らない)私のような人間が検索でこんなことを調べられてしまうというのは見落としも多い可能性があり、危険でもあり、なんだかなと思ってしまいます。あくまで検索での結果ですので、全体を通してのテキストクリティークは必須だと思います。自省もこめて、専門家の方の読みを期待します。

  • id:matsunaga
    なかなか回答がつかないようなので、質問者自身が調べた結果をこちらに順次書いていきます。

    「唐辛子、朝鮮初期にもあった」 | Japanese JoongAngIlbo | 中央日報
    http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=111578&servcode=400&sectcode=400

    この件の報道については、朝鮮日報よりこちらの方が詳しいですね。
    >>
    クォン博士はこれに対してコロンブスが持っていったというアヒ(aji)という唐辛子は、韓国固有の唐辛子とは違うということを生物学的、農耕史学的理由を挙げて説明した。

    研究チームは唐辛子とコチュジャンが中央アメリカではない中国にかなり前から存在したという中国古文献の記録を提示した。中国の唐の宣宗(850年)のときに発刊された『食医心鑑』には鶏肉関連の食べ物を説明した際「チョジャン」(椒醤)という表現が使われている。
    <<
    どうやら、中国・韓国にはコロンブス以前から独自の唐辛子が存在したという主張のようです。
  • id:nozomi_private
    2番目の回答の初めのリンクは『和漢三才圖會』(正徳3(1713)年)でした。
    何度も間違えて申し訳ありません。
  • id:takokuro
    唐辛子はじめ

    辛子は

    日本では『辛み』は気付けとして使われていて
    好みは
    甘みに価値をおいて居たのではないでしょうか

    辛み・・・・
    辛酸をなめる、辛辣、辛烈、辛抱、辛気、
    嫌な意味に使われ

    辛夷シンイ・・・
    モクレン科が白居易(唐代の白楽天、陝西省)などののっています


    陝西省は
    女王・卑弥呼が
    当時の漢や秦などの
    マッカツ勢力侵入を防ぐ為に
    魏の国と蒙古と協力していたのですが・・

    そのよりどころとし魏が・・
    晋国の魏藩家老・魏斯(義氏)が、
      安邑を魏都とし、
      建国した国です
     でも魏が
      元、晋時代の仲間だと信じていた秦が
      実はマッカツであって
      気を許した拍子に侵入され
      結局!
      大梁に遷都したところ・・
      (山西の南部~陝西の東部、
       河南の北部を統治)
     そこで、
     唐マッカツ全盛期に
     『白』哲学を通すことでえん罪失脚させらては
     その有能さ故、
     再び、官僚に戻されたり、
     でも・・嫌気がさし、
     詩人として生きた人・??
    『琵琶行』
    玄宗皇帝を骨抜きにしてるマッカツ美女の楊貴妃への
    『長恨歌』・・
    その白居易の歌は、
    唐の影響下が強かった
    平安時代に沢山紹介され、
    そこに『辛夷』として辛子の木?草が出てるそうです・・

    シンイ・・

    夷どもに味わわされた辛さ・・
    というネーミングではないでしょうか・・??

  • id:takokuro
    辛亥革命・・など

    五味が暦に使われたのも
    五行説がそれまでの10干に
    辛が入ってるところから
    使われはじめたのではないでしょうか??

    十五大寺は
    『延喜式』時代には
    1東大(唐代?)寺
    2興福寺
    3薬師寺
    4元興寺
    5大安寺
    6西大寺
    7法隆寺
    8新薬指示
    9本元興寺
    10招提寺(唐はのちにつけられてる?)
    11四天王寺
    12崇福寺
    13弘福寺
    14東(唐?)寺
    15西寺・・・

    だったのが
    さらにマッカツ化が進んだ『拾芥抄』時代では・・芥はゴミ??
    1~8,10,13がそのままで
    不退寺
    法華寺(法華経が力を持った)
    超昇寺
    竜興寺
    宗鏡寺
    がはいってる・・

    樹木希林さんが法華経の信者さんだということと
    先だっての映画祭で
    誰もが予想しなかったにも関わらずに・・
    『送り人』お葬式やさん
    葬り人・・??

    全く!誰一人!マニア以外は知らないアニメが
    宮崎アニメを排して受賞し
    そのあと、
    膨大な非課税??の祝い資金が集まったこと・・

    選挙運動か政治工作資金ではないだろうか??

    樹木希林さんが
    小泉さんと同じように
    ご自身が黒役を買って出て
    寝ぼけてる日本国民に
    水を引っかけたのではないだろうか?!?・・

    樹木希林さんの思慮深さを思うと・・

    自分の目先の利益のためなら
    ご自身を
    国民の恨みに立つことはないように思える・・

    彼女はフジカラーで
    コダック(東洋フィルム)と戦ったビートルズ時代では
    ジョン・レノンの小野ヨーコの立場だとすると・・

    小泉氏にせよ
    じぶんを投げ出すほどの自爆行為をしてることを
    考える・・・

    公明や学会は
    マッカツらに蝕まれてる・・

    小沢氏が倒れては
    民主はマッカツ勢力が表に出てくる・・

    小沢氏を陥れたのは
    マッカツに思う・・??

    十干は
    殷代に
    祖先の名を表したり
    十二支と合わせて
    日付として

    アラビア数字のような役目に使われていたのが

    儒教と共に
    マッカツらが
    易など占いを使い始めてから
    本来、数字の意味で使われていた文字に
    占いの意味を持たせていった・・というのが真相に思えるのですが・・??

    治安や社会が不安に陥れて
    大衆が不安に駆られたときに
    それまでの易の
    陰陽(二元論に加え
    五行説(木・火・土・金・水)が

    元々の魏がつくった文字では
    数字の記号の役割だった十干に
    当てはめられ
    占いの
    暦や
    日・月・年のほかに
    方角や時間にも当てはめられる・・・・??


    その大変冷静で謙虚に大自然の働きを見る魏の国が
    発明した文字を
    略奪した漢の学者が
    漢字として使ったもので
    12は
    後漢の時期に

    マッカツらの占い方針に隠れてる独裁主義への不満から
    十ではない十二の動物伝承から
    1ダースの単位を打ち上げた・・??


    10=5(5帝神話)x2(陰陽)

    12=6x2(陰陽)
      =4x3 (四柱推命、四天王、三位一体?三皇神話)
      =2x2x3

    と占い学者?らの中で色々細分化して
    之が最新!真実というように
    資本主義に利用されていく・・

    4x4=16(16羅漢信仰、、黒水マッカツの16支部)
    12x2=24(24節気・・・太陽信仰からの太陽暦)
    3x6=18(十八番オハコ信仰???  歌舞伎と共に普及)
    3x5=15(観音信仰、十五大寺)









    大変はやらせ、
    そのときに

  • id:takokuro
    追伸・・・・

    中国朝鮮半島でのマッカツ宗教のきそとなってる三皇五帝信仰の
    伏羲(のち、溥儀などのネーミング)は

    魏志倭人伝の
    魏(義)を伏せた者という意味があるように思えます・・

    歴史改竄は相当な歴史があり、
    又それに踊らされてきたカルト信仰も

    相当に根が深い・・ということ・・??

    若者!

    ガンバレ!

    自分たちの将来の地球を守る為に
    ごまかされるな!

    高齢者も
    子々孫々に安全で豊かな地球を残せるように
    ガンバレ!
    カルトの思い込みから
    目を覚ませ!!
  • id:nozomi_private
    その後の情報です
    国会図書館 http://www.ndl.go.jp/ に「訓蒙字会」があるようです。(2ちゃんねるより)
    資料の検索-NDL-OPAC
    http://opac.ndl.go.jp/index.htmlの簡易検索より
    「1. 訓蒙字会 / 崔南善. -- 朝鮮光文会, 大正2」
    本文を見る→目次→「樹木」
    12/121ページ中ほどに「椒」があります
    고쵸쵸(고쵸が第一、쵸が第二の読みと思われます)
    胡―又川―秦―蜀―쵸(あとは書き写せませんすみません)
    http://www.unicode.org/charts/PDF/U1100.pdf
    古ハングルの読みはG音とC音なので「ゴチョ」
    漢字を見る限りは「胡椒」「川椒」「秦椒」「蜀椒」、と凡例を書いてあるようなので、この時代は胡椒山椒をゴチョ、チョと読んでいたと取れます(使い分けは不明)。
    がこの時代の胡椒は輸入品の上輸入ストップ、品薄で非常に高価だったので、地方の医療施設で梨に何粒も入れられるとはあまり考えられないのですが・・・


    また93pに「辣」と現代の唐辛子「苦椒」の「苦」がありますが、読みは「苦」の二番目の読みに「ゴ」があるようです(が第一の読みが違うので、ゴよりそちらの方がつかわれていたかも)。「辣」は辛味又痛也とあり「苦」は又困―苦又厭也又快也脆也炎上作|とあり、胡椒とも唐辛子とも考えられるかも(山椒はあえて言えば「苦」の味でしょうか)。胡椒の「胡」は見つかりませんでした(「倭」はあるのですが)。

    どちらにしろ「苦椒」としての凡例は出てこなかったということだけはわかりました。


    『救急簡易方』の全文がどこかで読めれば使い分けがわかるので、胡椒か山椒か謎の植物かがわかるのですが・・・いつかどなたかが教えてくださることを期待してコメントしておきます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません