デジタル無線通信は、(0) 回線両端でお互いに合意した処理手法による計算処理し、(1) 送信ビット数を節約するデータ圧縮のための符号処理技術(情報源符号化)と、(2) 無線の通信路上で起こるビット誤りを受信側が自力で誤り訂正して復元するために冗長ビットを加える誤り訂正のための符号処理技術(通信路符号化)である。また、(3) 無線空間を伝播する搬送波に適した状態にデジタル符号を変換する変復調技術(伝送路符号化)も含まれる。

 (1)は符号を減らす計算、(2)は符号を増やす計算、(3)は符号の量の増減はない。(1)~(3)の計算処理を行うためには、回線端末でデジタル計算処理が必須である。デジタル通信とは、符号を計算しながら送受信を行う通信である。
さて、上の定義から考えて、人類の音声言語は、デジタル無線通信であるといえる? いえない?具体的に答えて下さい

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/03/02 16:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答31件)

ただいまのポイント : ポイント91 pt / 150 pt ツリー表示 | 新着順
アナログ成分とデジタル成分 ShinRai2009/03/01 23:26:53
こういうふうに考えるのはいかがでしょうか。 我々人間の音声言語には、アナログ成分(声の調子、音質、そのときの話し手の気分)と、デジタル成分(音節や音素によって構成されたデジタル符号語の羅列)の両方が ...
デジタル通信でなかったら、これは不可能だという実例をひとつ ShinRai2009/02/27 16:00:08
 デジタル通信に関する教科書で、情報源符号化についてじっくり論じたものはあまり多くない。一般にコンピュータで取り扱うデジタルデータにおいて、情報源符号化が可能なのは、データファイル、音楽、画像、映像 ...
やはりこれはアナログでは伝えられないようですね ShinRai2009/03/01 15:40:23
食べる。 食べるか。 食べるな。 食べた。 食べたら。 食べたい。 食べな。 食べよう。 食べない。 お食べ。 食べられる。 これらの符号語をアナログ符号で表現することは不可能?
デジタル無線機器と人体の対応 ShinRai2009/02/23 17:05:53
デジタル無線通信の構成要素と人間の言語関連機関は、以下のように対応していると考えられます。 (1) エンコーダ(符号化器)・デコーダ(復号化器)⇔ 脳の大脳基底核+新皮質 (2) 誤り訂正符号処理 ⇔  ・言 ...
変調部分は?? nasi-goreng2009/02/23 17:11:50ポイント16pt
>人類の音声言語は、デジタル無線通信であるといえる? さすがにこれは無理でしょう。音声なのに無線っておかしいですよね。   類似しているか?と言う意味でしょうか。 変調部分は電波の変調と音声を伝送するので ...
電線も糸電話の糸もないですよね ShinRai2009/02/23 17:40:31
空気の中を伝わるのが音波か電波かの違いで、同じでは? 変調も、搬送波が肺気流で、それに声帯や舌や唇でデジタル多値変調をかけているといえませんか。 似ているではなく、デジタル無線通信の定義に合ってい ...
では今回の定義に沿って、 nasi-goreng2009/02/23 22:01:13ポイント15pt
定義に従ってしまうと「いえない」となってしまいます。   無線通信とは一般的には電波を利用した通信手段です。音声を無線通信とは言わないと思われ、この時点で音声を通信手段とする人類の音声言語は定義に反す ...
日本語で無線 v952009/02/24 13:40:05ポイント2pt
単なるwirelessの意味と電波を使用したradioの意味があるので要注意。
ご質問者は Moonbal_Sunbal2009/02/26 16:06:04ポイント1pt
区別されてないようですね。そのため質問・返信内容が曖昧になっています。この分では「手紙」も「デジタル無線通信」の規定になりそう。 また、「デジタル」とは何か、そうで無いもの「アナログほか・・・その区分 ...
よく使う単語は短い ShinRai2009/02/24 00:21:06
情報源符号化のよく使う言葉は短い符号にするという原則は、人類の言語においてあてはまるのではないですか
音声はデジタル通信である garyo2009/02/23 23:17:58ポイント11pt
デジタル通信かアナログ通信かはデータが「離散型(デジタル)」か「アナログ型」かで区別されるものであり、データ圧縮や誤り訂正とは本来関係ない。 音声の場合、例えば母音で考えればあいうえおという離散型である ...
離散・有限な符号の一次元配列を使って ShinRai2009/02/24 00:15:45
たしかに、デジタル通信は(0)「離散・有限な符号の一次元配列を使って」 回線両端でお互いに合意した処理手法による計算処理し、というべきでしたね。 でも、デジタル符号であるとなぜ効率がよくなるかというと、符 ...
音声も無線である garyo2009/02/23 23:21:46ポイント10pt
音声であっても、媒体が空気なだけで有線ではないので、無線である。
電磁波の代わりに、音波を使う ShinRai2009/02/24 00:18:59
媒体が空気なのは、電磁波でも、音波でも同じですね。 ただ、空気中の伝送速度が違うのと、減衰率(自由空間損失や降雨減衰など)・反射率が違うのと、違いはありますが。 では、音声言語はデジタル無線通信と読ん ...
定義から考えて、人類の音声言語は、デジタル無線通信であるといえない adgt2009/02/25 21:25:54ポイント6pt
でしょう!
ところで質問ですが adgt2009/02/25 21:26:54ポイント6pt
音声言語がデジタル無線通信であるか、ないかって重要なんですか?
この質問はよい質問ですね ShinRai2009/02/26 11:18:12
人類が、他の動物とちがうのは、脳の中にデジタル符号の処理装置(文法や辞書を含む符号化・復号化器、変調制御運動野・復調器)を持っているというところが最大の違いなのではないかと思うのです。 人類だけがコ ...
面白い tiduru07192009/02/26 20:00:03ポイント5pt
Shinreiさん(質問者)とgaryoさんの「掛け合い」がおもしろい。 「両ぼけ」と言う新しい漫才のネタとして使えるかも。
進化のKeyであるかどうか adgt2009/02/27 02:40:39ポイント4pt
というのは確認・検証困難かと。アナログであれ、デジタルであれ、現在不自由なく言語を使用できているのであれば、区別の必要は無いのでは?
デジタル言語でもいいですけど。 nasi-goreng2009/02/27 18:51:55ポイント3pt
既存のデジタル技術にあわせる必要はないと思うんですけどね。 デジタル言語独自の伝送方法、情報処理方法を打ち立てた方が面白そうです。     >「掛け合い」がおもしろい。 微妙にかみ合っていない感じがあり ...
人類の音声言語は、デジタル無線通信であるといえない mata8_20092009/03/01 00:36:13ポイント2pt
だよねぇ。 大体、音声言語ってなんだ?普通の言語とは違うの?
書き言葉だけではなく、話し言葉がデジタルであるということです ShinRai2009/03/01 13:42:55
クロード・シャノンも、書き言葉がデジタルであるとは言っています。 書き言葉というのは、今から5000年くらい前に発明されました。 しかし、今から7万5000年前に生まれたヒトの話し言葉がデジタル通信であったとい ...
アナログは波形を送る、デジタルは離散値を送る ShinRai2009/02/28 09:26:09
アナログとデジタルは、はっきりと違う技術であるのに、きわめて混乱しやすい概念だと思います。 ひとつには、アナログ通信とはアナログな、連続量としての波形を送る技術、デジタル通信とは離散量としてデジタル ...
人間はアナログでしょう mata8_20092009/03/01 00:41:30ポイント2pt
デジタル技術はいかに元のアナログの量を再現するか、と発展してきました。通信の入り口はアナログで、受け取り口もアナログです。中間の送信方法はアナログでもデジタルでもいいのです。 問題はいかに元の音などを ...
そうなんですよね、そういう歴史だったから、デジタル技術本来の符号処理の部分が見えにくかった ShinRai2009/03/01 13:40:20
デジタル録音であるときに、いかに標本化するか、いかに元のアナログな波形を再現するかが、焦点だった。 でも、おそらく、デジタル録音におけるデータ圧縮技術は、この20年で相当に進歩したのではないでしょうか。 ...
言えない やまだまや(真優)2009/02/24 13:57:48ポイント4pt
質問文の規程を自分自身で確認してください。では回答にりませんので。 人間の音声言語はハイブリッドです。 音声はアナログ、言語体系はデジタルです。 無線通信とは「線が無い」事を直接指すのでなく、電気信号( ...
離散化・量子化できないデータ、とは具体的にどんなデータでしょう ShinRai2009/02/25 17:32:57
>言語体系はデジタルです。 >音声がデジタルでなくアナログと言うのは、離散化・量子化できないデーターがあるからです。 音声はアナログかもしれませんが、音声言語はデジタルということになりませんか。
ぐぅ(good)の音(ね)もでません! やまだまや(真優)2009/02/26 19:38:05ポイント3pt
質問者さんの以前の質問を拝見させていただきました。 「結論有き」だったのですね。ご自分の考えにどれだけ理解してもらえるかの。 パー璧です(パーフェクトで完璧)・・・降参です。
結論ありきで、ゴメンナサイ ShinRai2009/02/28 09:29:44
そう、おぼろげではありましたが、結論というか、その可能性に出会って、この半年、ずっとこの問題にかかわってきました。 デジタル無線通信は、携帯電話でも1990年代半ば、地上波テレビでは2005年と、そして自宅の無 ...
よーわからん。 mata8_20092009/03/01 00:32:22ポイント1pt
デジタル無線通信と人間の音声コミュニケーションがどう関係するか、よく判らん。
クロード・シャノンの通信モデル ShinRai2009/02/26 16:18:53
http://www.shkaminski.com/Classes/images/Shannon-Weaver%20Model.gif このモデルに沿って説明を試みますと、 送信機から受信機までの間のシグナルというのは、 離散・有限符号の一次元配列 (音素や音節が発声器官によって送信され ...
  • id:garyo
    無線通信
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1
    光や音波によるものも含まれることもある。

    音波による無線通信の例
    「音響OFDM」開発者に聞く
    無線技術を音波に適用した“音のQRコード”
    http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/28929.html
  • id:Mook
    >媒体が空気なのは、電磁波でも、音波でも同じですね。
    えっ、電磁波は空気を媒体としていませんよ。

    これは揚げ足取りのようなものなので、別にするとしても言葉の定義は
    勝手に自分で決めるのでなくその分野で通用する正確なものを使用しないと
    議論になりません。
  • id:ShinRai
    たしかに電磁波は真空の宇宙でもとおりますからね。
    空気中も通るけども

    ほかに定義上ご異論のあるところはありますか
  • id:ShinRai
    音響OFDMなんて技術があるのですね。驚きました。

    音のQRコードかぁ、、、

    ヒトの変調は、アナログな発声器官による、母音と子音を組み合わせたデジタル変調方式といえばよいでしょうか


  • id:nasi-goreng
    なるほど、音声でも無線ですか。
    音声カプラも、音でデータを送っていますね。
  • id:nasi-goreng
    >ヒトの変調は、アナログな発声器官による、母音と子音を組み合わせたデジタル変調方式といえばよいでしょうか
     
    音声は変調していませんよね。
  • id:nasi-goreng
    ところで、今回はデジタル無線通信と、人類の言語について、対比していると思っていたのですけど、デジタル言語の話だったんですか?

  • id:ShinRai
    >音声は変調していませんよね。

    変調とは、伝送可能な状態にデジタル符号を変換することであるとすれば、発声器官を使って、肺気流に音素・音節を乗せて発声することを、変調だと考えてもよいのではないでしょうか。

    つまり発声行為そのものが変調であると
  • id:nasi-goreng
    ShinRaiさんが主張するデジタル言語のことだとして、
     
    発声することは量子化なのでは?
    「5」と言う数字を「0101」とするように、
    言語の「あ」を量子化したのが「あ」と発声することなのでは?
    発声したものが120元のデジタルデータなんですよね?
  • id:nasi-goreng
    >変調とは、伝送可能な状態にデジタル符号を変換することであるとすれば
    一般的には
    「伝送可能な状態にデジタル符号を変換するために「変調と言う方法」を使っている。」
    が正しいと思いますよ。
    デジタルだから変調ってわけでもないし。変調だからデジタルでもないし。
  • id:nasi-goreng
    >デジタル通信でなかったら、これは不可能だという実例をひとつ
     
    の結論は
     
    > このように、ごくわずかな音韻変化で、多様あるいは微妙な意味の変化を伝え合うことができるのが、人類言語のおおきな特徴であり、これはデジタル通信であるから可能なことなのだ。
     
    となるのでしょうか?アナログ通信でも伝えられると思いますが?
  • id:ShinRai
    nasi-gorengさん、

    アナログ通信で伝えてみてください。どうすればいいですか
  • id:nasi-goreng
    「あ」という音声をのどから発生して空気を震わせ、他の人が耳や体で感じ取って、「あ」だと認識すればいいです。人間の言葉はそんな速くないですから十分間に合います。
  • id:nasi-goreng
    この前テレビでやっていましたよ。天気予報の音に無音部分を一定間隔で入れて音が途切れていて、聞き取れない音もその無音部分に雑音を入れると、かえって人間の脳が補完して意味をとることができるそうです。
    デジタルデータとして音声が破綻しているのに意味が取れるのはアナログ処理で単に音として受け取っているのに脳がアナログ処理できるからでは?
  • id:mata8_2009
    変調とは、伝送可能な状態にデジタル符号を変換することであるとすれば
     
    変調にそんな意味はありません。アナログ通信でも変調します。なんでそんな解釈をするのでしょう?
  • id:mata8_2009
    デジタル無線通信とは
    wirelessの意味とradioの意味のどちらでしょう?
  • id:hiko3karasu
    >ヒトの話し言葉がデジタル通信であったというところが、意味深いのです。

    だから、デジタル通信じゃないでしょうに。
     
    >でも、おそらく、デジタル録音におけるデータ圧縮技術は、この20年で相当に進歩したのではないでしょうか。
     
    人の言語とは関係ないですね。
     
    >デジタルかの違いは、このデータ圧縮・誤り訂正のところで、大きな違いを見せるように思いますが。
     
    音声は圧縮も誤り訂正もしていないでしょう。
  • id:ShinRai
    hiko3karasuさま、

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%9C%A7%E7%B8%AE
  • id:hiko3karasu
    すばらしいですね。
     
    「デジタル音声言語でない」デジタル技術では音声を圧縮する技術が発展していることがよく判ります。人間の発生する音声ではこのような圧縮が行われていないことがよく判りましたね。

  • id:ShinRai
    あ、そういうことですね。

    我々が使っている音声、声においては、圧縮が行なわれていないじゃないかということですね。


    でも、情報源符号化という点では、圧縮が行なわれていませんか。

    「おい」でご飯が用意され、「おい」でお風呂の準備がなされ、「おい」で布団をしいてくれるとか。


    あるいは、よく使う言葉は短いとか: 手、毛、目、胃、蚊、木、死てな具合に。

  • id:ShinRai
    あと、声の場合には、小声でコソコソと、早口でしゃべったり、話をうーんと縮めて簡素化して話したりと、いろいろできるかも。
  • id:hiko3karasu
    ShinRai さんが考えているレイヤーと私が行っているレイヤーが違っているのはわかってはいるのですが・・・。
     
    「ShinRai さんのデジタル音声」と「デジタル無線通信」の類似性(と言うか相似性?)を考えたいならそれなりに同じ機能を当てはめないとだめでしょう。
     
    既存のデジタル通信だったら例えば
    「おい」(①送信側)-エンコード→「0D5AH」-圧縮→「EFH」-変調発信→「(なんか波形)」
    -受信複調→「EFH」-伸張→「0D5AH」-デコード→「おい」(②受信側)
    と言う流れですが、
     
    ShinRai さんの言う
    >「おい」でご飯が用意され
    は②で受け取った「おい」に「おい」=「ご飯を用意しろ」という(夫婦間の)取り決めがされているので意味が通じると言うことです。これは通信終了後の利用のしかたです。
    通信路の中にこのような(夫婦間の)符号(忍者の「山」「川」のような)をいれるから
    『「デジタル無線通信」とは言えない。』といわれるんです。
     
    ShinRai さんは言語の意味も含めて考えているのでしょうね、両端の①②にあるのは「ご飯を用意しろ」なのでしょう。
    でも、音素デジタルが意味なくなっちゃいますよ?よーーーく考えてみてください、デジタル通信と処理の順番が違います。
     
    >あるいは、よく使う言葉は短いとか: 手、毛、目、胃、蚊、木、死てな具合に。
     
    では、もっとよく使うであろう、「お父さん」、「お母さん」を1文字にしないのはなぜ?この説はまだ考察が足りないように思います。
     
    あと同音異義語で受け手によって意味が変わるのはデジタル通信としては致命的です。
     
    そうそう、私もこれ知りたい→「デジタル無線通信とはwirelessの意味とradioの意味のどちらでしょう?」
     
    >あと、声の場合には、小声でコソコソと、早口でしゃべったり、話をうーんと縮めて簡素化して話したりと、いろいろできるかも。
     
    アナログならそれでいいんじゃないですか?
    ShinRai さんがデジタル音素だから、「あ」という音声は発した側と受け取った側が同じと認識するデジタル通信だといっているんですよ?ShinRai さんのデジタルでは小声の「あ」も早口の「あ」も同じになるのでしょ?
    最初の頃、「声の調子で意味が変わるから、人間の音声はアナログである」と言うのを否定したのはShinRai さんだったと思うのだが?
  • id:ShinRai
    無線は、wirelessという意味で使いました。電波radioに限らず、音波sound waveも無線であると。(糸電話はwiredですが)


    >通信路の中にこのような(夫婦間の)符号(忍者の「山」「川」のような)をいれるから
    >『「デジタル無線通信」とは言えない。』といわれるんです。

    このように送信側と受信側で、約束をして共通理解ができていれば、意味は通じるわけで、そのような事前の約束事をする(MPEG, JPEGなどもそれに該当します)ことがデジタル通信のもっともポジティブな部分ではないでしょうか。

  • id:ShinRai
    >あと、声の場合には、小声でコソコソと、早口でしゃべったり、話をうーんと縮めて簡素化して話したりと、いろいろできるかも。
    アナログならそれでいいんじゃないですか?


    搬送波はアナログです。これは地上波デジタルテレビでも、携帯電話でも、無線LANでも同じはず。

    ただ、それに乗っかっている変調された符号語がデジタルなのも、同じです。

  • id:hiko3karasu
    >無線は、wirelessという意味で使いました。電波radioに限らず、音波sound waveも無線であると。(糸電話はwiredですが)
     
    そうすると、wiredの糸電話でも音声は送れるから、「ShinRai デジタル通信」ですね。
     
    >事前の約束事をする(MPEG, JPEGなどもそれに該当します)
    ええ、ShinRai さんはシステムとしてそう考えているのでしょうね。システム全体はそれでもいいんじゃないですか?
    でも、「デジタル無線通信」はMPEG, JPEGの取り決めを含みません。
    既存のデジタル無線通信で誤り訂正、圧縮等は無線通信の中で閉じていてしかるべきです。
    「おい」がノイズ等で「おき」になっても、デコードの段階で「おい」に正しく変換されるべきです。
     
    >よーーーく考えてみてください、デジタル通信と処理の順番が違います。
    よーく考えてもらえましたか?
    順番が違うでしょ?
     
    >ただ、それに乗っかっている変調された符号語がデジタルなのも、同じです。
    (だから、変調はされていないのだがなぁ。)
    nasi-goreng さんが言っている様に
    発声したものが120元のデジタルデータなんですよね?
    「あ」って発声されたものが2元デジタルの「1」とかにあたるのですよね?
  • id:ShinRai

    >発声したものが120元のデジタルデータなんですよね?
    >「あ」って発声されたものが2元デジタルの「1」とかにあたるのですよね?

    そうです。
    多値デジタルです
  • id:hiko3karasu
    じゃあ、発声したものは変調されていないですよね?
  • id:ShinRai
    発声という行為が、変調です。
  • id:hiko3karasu
    >発声という行為が、変調です。
     
    ということは、あくまでも
     
    >変調とは、伝送可能な状態にデジタル符号を変換することであるとすれば
     
    だと?
  • id:hiko3karasu
    または、
    「音声言語では発声という行為が、デジタル無線通信の変調に相当する。」
    でしょうか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません