米を炊いた物(いわゆるご飯)を冷蔵庫に乾燥しないよう1週間ほど保管したら色とりどり(赤、青緑、黒)、の「カビ」が生えていましたが、カビが生えてなくて「溶けた様になった部分」や「どちらでもなく少し黒ずんだ部分」に紫外線(ブラックライトと少し波長の長い青紫色の光を当てると、「黄色」や「緑」の蛍光を発します。なぜでしょう?

ご飯にブラックライトを当てると「紫白」の弱い蛍光を発しますが、先に書いた部分は完全な蛍光の発光です。
ちなみに、カビの部分は蛍光を発しないようです。
米の成分が何に(どのように)変化して蛍光を発するのか分かる方がおられたら、お教えください。コメント欄も評価します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/07 13:13:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:taka27a No.1

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント70pt

http://www.j-tokkyo.com/1999/D21H/JP11200281.shtml

酸化されたデンプンが蛍光を発することを利用した研究ですね。

参考まで。

id:tiduru0719

大変、役立ちます。いま蛍光や他の光(偏光やスペクトルなど)についての研究中です。

紫外線については節足動物の目や体液との関連など。かなりきわどい研究ですが続けたいと思っています。

参考にさせていただきます。

2009/03/05 23:03:59
id:kinnoji7 No.2

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント70pt

上記ソースでは末尾にブラックライトによる簡易検査法について簡単に触れられています。調べたらネットでも1500~2000円程度から購入出来るもので、紙幣の偽造を見破ったり鉱物鑑定するのに当てる紫外線ライトのようです。部屋を暗くしてこれを当てるとカビが蛍光色に光ってわかるらしい。

http://terranova.exblog.jp/9697572/

id:tiduru0719

ありがとうございます。参考にさせていただきます。「紙幣の印」や「はがきのバーコード」「特定の鉱物」なども紫外線との関連を調べています。ただ、質問文にある様に「カビの部分」はあまり光っていません、むしろカビが生えてない部分がよく発光しています。かなりきわどい研究ですが続けたいと思っています。

いま、生物と蛍光の関係を調べています。光の研究をしています(残念ながら蓄光や、燐光などにはあまり手を出せていません)あくまで趣味です。

2009/03/05 23:13:52
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント70pt

カビ毒の一種「アフラトキシン」は紫外線を当てると、その種類や量によって様々な蛍光を発します。それが原因ではないでしょうか。

id:tiduru0719

ありがとうございます。カビ毒の一種「アフラトキシン」ですか。かなりきわどい研究ですが続けたいと思っています。現在食品関連の会社に勤めていますので大変参考になります。(ただし、会社の仕事での研究でなくあくまで趣味です。しかし、蛍光剤(人工物)の使用されている物の多い事に驚かされますね。人工物(印刷物や洗剤への使用も検査していますが、いま、生物的蛍光にはまっています。順次その他の面白い光(蓄光、生物発光、光のスペクトル、構造色、偏光、反射、屈折など)の性質も研究したいと思っています。

2009/03/05 23:28:22
  • id:tiduru0719
    tiduru0719 2009/03/07 13:09:14
    回答者の皆さん、有難うございました。
    全て、大変参考になる事ばかりでした。他の食品などについても、薬品、発酵・腐敗での変化も調べたいと思っています。あくまでも趣味なので「こういう変化(蛍光の発光)が有るのだなぁ」位しか探求できる知識がありませんが、たまたま食品関係の会社に勤めていますので、冷蔵(倉庫)庫内に保管されている食品や庫内の保存状態が常に正常に保もたれているかは監視しておく必要があります。また、入庫時に既に痛んでそうな商品もどの程度か(外観のみか、中まで腐っているのか)も把握する必要がありますので、皆さんのご意見は大いに参考になります。一応趣味程度の知識ですので、詳しく精製・分析、判定などは出来ませんが、簡易的に「疑い」を判別できるならば、専門機関に依頼する事ができます。
    ブラックライトは6Wの電池式・蛍光管の持ち運び可能の物をもっています(20Wのものは100V電源の固定式なので今の段階では所有していません)、それとペン式のLEDの物を常に持っています(これはブラックライトより波長が長いようですが、持ち運びに大変便利です)蛍光も波長によってよく光るのものとそうで無い物があるようです。
    一応、生物起源の蛍光を調査しようとしていますが、塗料や印刷、洗剤の蛍光などの含有も調べています。
    他に蛍光を発する物質や現象も知りたいのですが、それは別に質問を立てたいと思っています、その時もご教示(ご回答)を頂ければ幸いです。

    いるかに付いては、素晴らしい回答ばかりでしたので迷いました(全員に送りたいのですが)今回はpahooさんに。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません