ウェブの世界で、質の高い言論、ジャーナリズムを実現するにはどうしたらいいと思いますか?


勝手ながら、ここでの「質の高い」と定義すると
・適切な取材元、または資料を利用している(取材元は秘匿されるかもしれないけど)
・事実と伝聞(不確定情報)が明確に切り分けられる
・主観が入らない、または主観であることが明記される
・文章の狙いが明確で、個人の思想信条に極端に偏らない(ある程度は仕方ないけど、単に人をこき下ろすだけではない)

こうしたジャーナリズムをネットで実現させるには、どういう方法があると思いますか? 例えば、オーマイニュースは失敗したけど、それに代わるメディアを立てるとしたら、何か良い方法はありますか? もしくは、ブログ、市民ジャーナリズム講座を開くとかのアイディアは有効だと思いますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/04/05 20:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
受け手のリテラシーが最重要。 松永英明@ことのは2009/03/31 21:36:03ポイント1pt

ウェブを使えば誰でもジャーナリストになれるというのは幻想です。

  • 質問文に提示された上質な表現のための技能を有すること(あるいは育成されていること)。
  • ウェブというメディアの媒体特性を理解し、それを生かした表現を行なう技能があること。

この二つの技能をともに備えてはじめて、「ウェブでの上質な表現/ジャーナリズム」が実現できるのです。

ウェブの双方向性を理解しない「言いっぱなしジャーナリスト」はウェブでは生き残れませんし、逆に、「マスゴミ」の報じない裏情報と称して裏のとれない情報を垂れ流すネットワーカーはジャーナリストたり得ません。


また、SNSやWikipediaなどを含むウェブ2.0は、「真実」にたどり着くための装置とはなりえません。それは「多数の人がどう思っているか」「どういう少数意見があるか」を浮かび上がらせることができるかもしれませんが、しかし、真実は多数決ではありませんから、ウェブ2.0はジャーナリズムと相容れない存在であるともいえます。


記事チェックは、チェック者による検閲が挟まるわけですから、そのチェックが発言者のよいところを殺すこともあります。


ここで、忘れてはならないのは、受け手のリテラシーです。

「上質な言論やジャーナリズム」を期待するだけではいけません。「上質な言論やジャーナリズム」を見抜く力が受け手になければ、単に大勢にウケる情報、目先の役に立ちそうなハウツー情報ばかりがのさばることとなり、悪貨が良貨を駆逐する結果となるでしょう(いや、現状がそうだといえます)。

「ウィキペディアは信用できない」という記事が最近注目を集めましたが、そもそも何か信用できる情報があると思っていること自体がリテラシーの低さを露呈しています。マスコミもウェブも完全ではない。その中から真実にたどりつくための手がかりを探し出し、自分で真実を見つけていこうという姿勢が、受け手の側に求められます。

最も重要なのは、受け手のリテラシーを高めること。それが実現できれば、情報は淘汰されていくでしょう。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません