【スポーツにおけるフェア精神とは?】


ベースボールの国際試合で、日本人のプレーが一部、批判されました。その批判のうち、私が気になったのは、「キャッチャーがストライク・ゾーンに関して審判の目をごまかそうとする、日本人はフェアではない」というものでした。

一方、サッカーにおいて、審判を欺き敵チームの選手にわざとファウルを取らせるのもテクニックのうち、と過去になにかで読んだ覚えがあります。そのときはその考えに賛成しかねました。

しかし、ほかのもろもろのスポーツを見渡したとき、総じて日本は諸外国よりフェアな方なのではないか、という印象を受けます。

とはいえ、私はスポーツにはほとんど無知です。審判の目を欺くのは是か非か、国際的には許されるスポーツの「アンフェア」があるのか、それを決めるのは「グローバル・スタンダード」なのか。皆さんのご意見をおきかせください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/04/30 12:28:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yukitugu No.2

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント100pt

野球に関していえば、日本とアメリカではまったく別の捉え方をされてきた歴史があるようです。

アメリカではフェアプレイ云々というより基本的にピッチャー対バッターの一対一の勝負が基本軸として存在しています。で、プロレスのように一つ一つの対戦にストーリーラインが存在するようです。

そのため、点差が開いた試合での盗塁は戦意を喪失した相手に対する侮辱であるとされたり、味方の主軸打者がデッドボールを受けたら報復しなければならないなど、日本人から見ると浪花節的なルールブックに載っていない不文律が沢山あるわけです。

それに対して日本の野球は組織プレー重視で、ルールに則ってさえいればどんなプレーも許された歴史があります。審判に対しても対戦相手に対しても裏をかく行為はむしろ賞賛されるべき新しい発想として歓迎されてきたのです。

例としては小川健太郎の背面投げや、野村克也のささやき戦術などが上げられます。

一見合理主義的なアメリカでは独特な倫理観に支配され、情緒的と見られがちな日本でドライに戦術面が熟成していったのは逆転の構図にも見えますが、日本のオタク文化が文化的なタブーが存在しない戦後日本で世界に評価される文化に熟成していったこと、多種多様な人種構成の社会であるからこそ社会的な評価を得るには信教の有無が前提条件になっているアメリカの事情を考えると野球・ベースボールのそれぞれの進化の形は両国文化の一面を現していて興味深いところがあります。

id:R_Smullyan

なるほど!わかりやすかったです。

日本のある大手新聞社が、「日本のベースボールはけしからん」という国際的評価を無批判に受け入れて同調しており、とてもひっかかりました。

愛国心からこう言うのではありません。むしろ、スポーツについてものをいう日本の新聞記者は頭を使うのが苦手なのかね、と揶揄したくなるほど、自分でなにか考えた痕跡が文章に見当たらず、それが嘆かわしいのです。

2009/04/27 12:17:15

その他の回答5件)

id:angel_ring No.1

回答回数140ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

>一方、サッカーにおいて、審判を欺き敵チームの選手にわざとファウルを取らせるのもテクニックのうち、と過去になにかで読んだ覚えがあります。


 もし、審判が「欺いた行為」と判断すると「ファウル(反則)」と判断されます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%A...(%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=247270


>審判の目を欺くのは是か非か


 基本的には「非」でしょう。スポーツの原点を「イギリスの貴族の遊び」と考えると「非」となるでしょう。日本のスポーツである「剣道」「柔道」「相撲」なども「精神を重んじる道」もしくは「神にささげる神事(相撲)」であり、これも「非」でしょう。


 「是」とする考え方がプロスポーツが盛んになるようになって台頭してきたものと思われます。(プロレスではレフリーに隠れて反則をするのをショーとして取り入れられたりしたでしょう)

 また、プロ野球でデッドボールがきわどい時に「当たったと思われる反対の腕を痛がる演技」をビデオが紹介されたりしています。これが高校野球やサッカーなら批判される行為でしょう。


 そういえば、「フットサルでオウンゴールで負けるように指示した教頭が処分」という報道があったけど、「作戦」として提案し、選手も納得の上でやった事なら、別に悪い事ではないでしょう。

id:R_Smullyan

ありがとうございます。

「スポーツの原点を『イギリスの貴族の遊び』と考えると」とありますが、スポーツの起源を知らない私には、この記述は仮定の域を出ておらず、そのため説得力を感じることができませんでした。

2009/04/27 12:54:13
id:yukitugu No.2

回答回数446ベストアンサー獲得回数10ここでベストアンサー

ポイント100pt

野球に関していえば、日本とアメリカではまったく別の捉え方をされてきた歴史があるようです。

アメリカではフェアプレイ云々というより基本的にピッチャー対バッターの一対一の勝負が基本軸として存在しています。で、プロレスのように一つ一つの対戦にストーリーラインが存在するようです。

そのため、点差が開いた試合での盗塁は戦意を喪失した相手に対する侮辱であるとされたり、味方の主軸打者がデッドボールを受けたら報復しなければならないなど、日本人から見ると浪花節的なルールブックに載っていない不文律が沢山あるわけです。

それに対して日本の野球は組織プレー重視で、ルールに則ってさえいればどんなプレーも許された歴史があります。審判に対しても対戦相手に対しても裏をかく行為はむしろ賞賛されるべき新しい発想として歓迎されてきたのです。

例としては小川健太郎の背面投げや、野村克也のささやき戦術などが上げられます。

一見合理主義的なアメリカでは独特な倫理観に支配され、情緒的と見られがちな日本でドライに戦術面が熟成していったのは逆転の構図にも見えますが、日本のオタク文化が文化的なタブーが存在しない戦後日本で世界に評価される文化に熟成していったこと、多種多様な人種構成の社会であるからこそ社会的な評価を得るには信教の有無が前提条件になっているアメリカの事情を考えると野球・ベースボールのそれぞれの進化の形は両国文化の一面を現していて興味深いところがあります。

id:R_Smullyan

なるほど!わかりやすかったです。

日本のある大手新聞社が、「日本のベースボールはけしからん」という国際的評価を無批判に受け入れて同調しており、とてもひっかかりました。

愛国心からこう言うのではありません。むしろ、スポーツについてものをいう日本の新聞記者は頭を使うのが苦手なのかね、と揶揄したくなるほど、自分でなにか考えた痕跡が文章に見当たらず、それが嘆かわしいのです。

2009/04/27 12:17:15
id:oguogu No.3

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

スポーツが生まれた場所の違いによる物ではないのでしょうか。

御存知でしょうけれど、サッカーはヨーロッパで、ベースボールはアメリカで生まれました。アメリカ人は、異常にフェアという事にこだわります。ミットを動かすのはアメリカ人審判から見れば、フェアではないのでしょうね。

ヨーロッパでは、スポーツは戦争の代わりなので何をしても勝たなくてはならないという考えなのでしょう。ヨーロッパでベースボールが広まらないのも、そんな、きれいごとばかりのスポーツは好きではないからかも知れません。

それに比べて、日本人はアメリカとヨーロッパの中間なのです。両方の言う事が解ってしまうので混乱してしまうのではないのでしょうか。

日本には、高校野球という一度でも負けたら、そこで終わりという試合があるので、何をしても勝つという戦い方が許されているのもアメリカとの違いだと思います。

アメリカ人の考えるベースボールと日本人の野球では、本家のアメリカに合わせるのも仕方が無いのではないのでしょうか。

id:R_Smullyan

回答ありがとうございます。

「ヨーロッパでは、スポーツは戦争の代わり」?すみません、よくわかりませんでした。

2009/04/27 12:20:01
id:taka27a No.4

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント12pt

「スポーツ」=「戦争」と考えれば、「レフリーが見てないところでは何をしてもよい、勝てば官軍、目的は手段を選ばず。」となります。基本にこの考え方、態度があるからこそ、わざわざスポーツマンシップなどという「美談」がもてはやされるのだと思います。

id:R_Smullyan

回答ありがとうございます。

スポーツ=戦争説の論拠をご提示くださると大変助かります。

2009/04/27 12:22:14
id:powdersnow No.5

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント12pt

国によって、暗黙のルールがあります。

日本では、捕球後にミットを寄せるのは「ストライクに見せる技術」という感じになっていますが、

メジャーでは、「審判に対する侮辱」とされると聞いたことがあります。

そのほか、同じ野球でも、点差が付いた時の盗塁など、ルールにはなくても、暗黙の了解となっているものが多々あります。

それらは国によって異なるところなので、相手の国の概念では、批判すべき対象になるものもあるようです。

こればかりは、国によって違うとしか言い様がないと思います。

id:R_Smullyan

ありがとうございます。

国によって不文律のルールが異なるということは、国際試合前にみんなわかっていたことのはずです。だったら、そのような点まで配慮した国際ルールの規定をもっと議論すべきだったのではないか、と思います。

今すべきは、国際評価に無批判に従うことではありません。たとえ日本のプレーへの批判に同意するにしても、賛成反対をめぐって議論をするべきです。

つい熱くなってしまいました。

2009/04/27 12:34:08
id:yoshikilogin No.6

回答回数114ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

もう少しスポーツの原点に立ち返って考えるのは如何でしょうか。

スポーツは楽しむものであり、その上でより楽しいものにする為に

ルールもあり、スポーツマンシップも存在するのですよね。

そんなスポーツなのに勝ちを最優先に拘った時、ルールや審判は

完璧ではないので、そこに反則に近いグレーゾーンや、盲点を利用

する様なプレーが生まれてくるんでしょうね。

では、それらの「ギリ」のプレーを見て楽しいか、又プレーヤーは

楽しめているか。そこなんですよね。

ここまでだったらOKだろうとか、ここまではOUTだろうとかは

プレーする人、見る人の価値観によって全く違います。

つまり、そのスポーツを観戦する時には、そのスポーツのグレー

ゾーンの部分まで含めて好きになるか嫌いになるかで良いのでは

ないでしょうか。そうやって見るからこそ、人はゴルフには紳士な

態度を求めるし、プロレスには八百長も笑い飛ばし楽しめるのでは

ないでしょうかね(笑)

id:R_Smullyan

ありがとうございます。

スポーツは楽しむもの、同意します。

かつ、本当に楽しむだけのものであったなら、スポーツは国家や民族の誇りを背負うこともなく、オリンピックで日本人がいくつメダルを取ったかなんて話も鼻で笑えたことでしょうね。

なんにしろ、日本人はフェアではないと言っても反論もしてこないチキン、と思われるのが私はシャクです。

2009/04/27 12:48:52
  • id:yukitugu
    アスレチックスの成功から広がったスモールベースボールのように日本野球からベースボールに逆輸入された戦術、戦略も存在しますが、文化的な側面は理性的に受け止めることが難しいだけに批判の対象にはなりやすいでしょう。
    ただ、日本の野球について熟知しているはずの日本人記者が無批判に受け売りをするのは論外だと思います。
    話題になっているキャッチャーの捕球に際しての小細工にも色々な技があり、例えば捕球姿勢が前のめりで美しければ外側の球をストライクと言ってしまう確率が高くなってしまうとか、逆に緩い低めの球を高い姿勢で捕球することで審判に対して壁を作るというものもあるようです。
    捕球してからミットを動かすのは下の下の策で、日本でも審判によってはミットを動かすキャッチャーに対しては辛い判定をしたりすることもあると聞きます。
    個人的には審判はベース上を横切る球筋でストライクを判断すべきで、捕球した位置で判断するのはそもそも能力が足りないせいではないかとも思いますが、全ての審判に場合によっては150kmを超すプロの球を見極めさせるのは無理があるのでしょう。
    いずれにせよこうした芸、敢えてここでは芸と呼びます、は野村、森、或いは達川と言った往年の芸達者達によって確立され、彼らによってキャッチャーは単なる壁ではない扇の要として試合を支配するものだという評価が日本では根強いのです。そう言えば、メジャーでは一球ごとのサインはピッチャーから出す例も多いとか。もちろんピッチャーの個性は野球の華ですが、キャッチャーが試合全体の流れを読んでリリーフ投手の球種まで考慮して試合を組み立てるのとどちらがゲームとして高度か、まあオタク的に楽しむのか堂々の決闘を楽しむのかという見る側のメンタリティもあるんでしょうね。
  • id:yoshikilogin
    あくまで個人的手意見ですが、私は相撲で大一番と言われるものを私は好きでは
    ありません。
    力量差が無い者同士がダラダラと時間を掛けて勝負がなかなかつかなかっただけの
    事ですから。
    逆に言うと、力量が貧差な者が競え合えば全て大一番となるのは疑問なので。
    勝負と言うのは圧倒的な力量の差があって、初めて「良い勝負」となるのでは
    ないでしょうか。
    「日本人はフェアではないと言っても反論もしてこないチキン」と言いたければ
    チキンと言わせておけば良いです。
    圧倒的な差があれば相手のグレーゾーンの反則なんて、どうって事無い筈です。
    それが証拠に子供と大人が戦えば、子供の反則なんてどうってこと無いでしょう?
    勝負相手に敬意をはらう事の出来ない程度の低い人間を相手に勝負した時、負けた
    者は低俗な言葉で罵倒される事もあります。
    しかし、そんな程度の低い言葉を相手にしないで、自分達の技術の精進に勤めれば
    きっと卑怯な手なんかに負けない日が来ると信じたいですね。信じましょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません