1241758219 【イエはてな】GWスペシャル“イエ・ルポ”-Green Week Action 2009-


THEME:「あなたが計画・実践・体験したグリーン・アクション」を教えて下さい

〈イエはてな〉のゴールデンウィーク・スペシャル企画! GWと書いて「グリーンウィーク」と読む。そして「暮らしと地球に生きる緑を育てよう」を合言葉に、「みどりの日」を含む連休に計画・実践・体験、またはレポートされた、みなさまのグリーン・アクションを聞かせて下さい。一人ひとりの手から、小さな緑がいっぱい生まれますように。
豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 

親ツリーのみ300文字以上を条件とさせて頂きます。
参考にされた数値などがありましたら、参考サイトのURLを明記して下さい。
下記のページをご覧になってご投稿下さいね!


テーマ詳細とルポ例、ご投稿要項、プレゼントについて
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090508


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/05/14 13:24:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答272件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
自然に立ち入る前に靴裏の掃除を powdersnow2009/05/12 23:59:11ポイント2pt

自然が好きなので、旅先で登山や高原、湿地帯を歩くことがあります。

最近、日本古来の生態系を維持しているような秘境と呼ばれるような山々にも、外来種の植物などが増えてきています。

原因ですが、入山者の靴の裏などには、知らないうちに種子が付着していて、自然を散策している間に残してきてしまうことが1つにあります。

もちろん、野鳥によってなど、他の要因もありますが、人によってもたらされているものも、看過できない程度のようです。

ですので、最近では、登山口などにシートが敷かれたり、ブラシが置かれたりして、外から持ち込んだ土などを落としてから入るよう呼びかけが行われているところがあります。

急に有名になるなどして、人が多く訪れるようになると、そういった変化は急激に起きてしまい、それらに対する意識はさらに必要になってきます。

あまり山や高原を訪れる機会のない人からすれば、入り口の表示を見逃してしまったり、必須でなければ流してしまう人もいるかと思います。

ですが、もしこれから訪れた先で、そういった古来の生態系を維持するために活動を行っているような場所に出会ったら、少し意識して貰えたらと思います。

自然の形が崩壊してから、元に戻すことは簡単ではありません。

これは大切なことですね TomCat2009/05/14 10:56:06ポイント1pt

よく自然観察の心得として、とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ、なんて言われますが、実は足跡すらも自然に対しては脅威になることがあるわけなんですよね。

 

さらに私は、そうまでして保存されるべきシビアな自然に無闇に踏みいっていいものなのかどうかと、その点にも疑問を感じています。

 

自然には、全く人間が干渉しない自然と、人間の干渉が害をなさない形で反映されている自然とがあります。植生で言うと、前者を自然植生、後者を代償植生などと言っています。

 

まず私達は、少なくとも自然観察ビギナーの段階では、代償植生との触れ合いから始めましょうよ。例を挙げれば里山や農山村の自然です。人間がウサギを追っていた山、小ブナを釣っていた川、そういう人間の干渉も反映している「ふるさと」の野山。まずはそういう所から触れていって欲しいと思うんです。

 

そして十分に自然に対する認識を涵養した上で、厳格に守るべき事柄がたくさんある高原や湿地帯などにも足を向けていく。そういう段階を踏んだ接し方が望まれると思います。

 

自然との接し方の学びの場としては、NACS-J(財団法人日本自然保護協会)が実施している自然観察指導員講習会などがあります。自然が好きな人なら誰でも参加することが出来ますから、興味がある人はぜひ参加してみてください。

http://www.nacsj.or.jp/shidoin/index.html

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません