ブログの「追記を書く」というのは、何の目的で使うのですか?


最初から、ひとまとめにして書けばよいのでは? と思ったのですが…。
袋とじな感じ?
livedoorブログを使っています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/19 16:49:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:love_chocolate No.1

回答回数66ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

私の場合は、書き忘れていたことを書いたり、コメントやブクマで指摘されたことや誤解されやすい点を補完するために利用しています。

id:suzume_oyado

なるほど…。

2009/05/19 12:53:49
id:tk09 No.2

回答回数280ベストアンサー獲得回数35

ポイント20pt

たしかに、記事をひとまとめにして書くことが出来れば『追記』は必要ないと思います。

『追記』の良さは時系列で記事が小分けに表示されるライブ感だと私は思います。


主な使用方法はこんなところでしょうか。

・完結出来ていない記事に対する、変化や結果報告(システム障害報告)。

・告知に対する結果報告(ライブの開催告知に対する結果)。

・質問に対する回答。(自分の疑問の記事に対して、後日知った解答を追記する)

・記事の反響に対する作者の感謝の言葉。(記事のコメントの多さに対する感謝のことば)


システム障害で追記を使用している例です。

http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51172912.html

id:suzume_oyado

ほんとに、追記なんですね・・・。

2009/05/19 12:55:58
id:avena No.3

回答回数48ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

使用法としては

1 コメント欄に寄せられた質問への回答だが、重要な話題なので本編に書いておきたい

2-1 外部(トラックバック・ソーシャルブックマークなど)の反応への対応

2-2 外部(トラックバック・ソーシャルブックマークなど)の反応で批判・批難・誤解・曲解をされたので弁解や謝罪を書く

3-1 後日談や結果報告など話の続きを書く

3-1 話の続きのエントリを書いた場合、そこへの誘導

といった具合でしょうか。

「訂正があるならさっくりと本編を編集すればいいのではないか、そのほうが後々読みやすいし」という考え方もできますが、(2-2)の場合は厄介です。「追記」と明記せずに記事本編を後日修正した場合、敵意を持った相手は今度は「批判に対して反論や謝罪をするのではなく、こっそり書き換える」という行為を「卑怯だ」と非難してくる場合もあります。特に「炎上」状態に近い場合は、火に油を注ぐ決定的な要因となります(「こっそり書き換えて逃げましたね」「批判に対して誠実な回答をせずにいつの間にか修正していますね」などのコメントが殺到しているケースも見つかります)。そのため、どこが追記部分であるかを明記することである程度「誠意」のある対応とみなしてもらう、さらには「追記があるぞ ≒ エントリ著者が非を認めたというのが可視化されているぞ」と溜飲を下げてもらうこともできます。

id:powdersnow No.4

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント20pt

一度、記事を読んでくれた人からすると、新たに書き足された部分については、追記という形の方がわかりやすいからではないでしょうか。

訂正に使っているケースも見受けられますね。

id:marietta55 No.5

回答回数206ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

「追記を書く」の使い方

大昔の容量の少ないブログでは追記が必須でした。


記事の要点だけをまず書いて、本文は「追記」に書く形式が存在しました。

「追記」は、記事の結末に興味ある人だけが開いてみます。


こうすることでブログが簡潔化します。

これが利点です。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません