知人の家族が入院中で、その病院食についている食塩について教えて欲しいのですが。毎食のおかゆにかけて食べるように言われていて、その量は一食あたり2gで1日6gになります。毎日それを続けているのですがこれはどういう治療でしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/19 03:26:54
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:totsuan No.3

回答回数331ベストアンサー獲得回数58

ポイント21pt

知人の御家族の方の問題ということですので、情報量が少ないことに加えて、この質問が知人から頼まれた由のものなのか、質問者の個人的興味によるものなのかか不明なので、どこまで突っ込んでよいものか判断しかねますが、一応の可能性として挙げられるだけあげてみます。

>毎食のおかゆにかけて食べるように言われていて、その量は一食あたり2gで1日6gになります。

”本人が口から栄養を補給できる状態にある”ということはわかりますが、それ以外の栄養補給の手段として末梢からの点滴や中心静脈栄養を受けている可能性があるかもしれません。ただ、もしそうだとすれば通常は点滴薬の組成を調整するはずなので、いわゆる”長期の点滴投与による相対的低ナトリウム血症”とは考えにくいようです。

また投与量から判断すると、単純に食欲が落ちているので塩味を強化して食べやすくするというわけでもなさそうです。

あとは本来の病気の性質(※特定の病名を挙げるのはどうかと考えられましたので、ある種の代謝性疾患あるいは脳神経系疾患の可能性、とだけ記載しておきます)によって低ナトリウム血症になっている/低血圧状態になっているものと推測します。また、6g追加ということであればかなりの低血圧状態(※あるいは日常生活が困難な程、一定値以上の血圧維持が困難かつ不安定な状態)になっている可能性があります。

まずは担当医から十分な説明を受けた知人から直接お話を伺った上で色々お考えになるのが適当と思われましたので、その点をご了承下さい。

お粗末さまでした。

その他の回答8件)

id:geul No.1

回答回数120ベストアンサー獲得回数6

ポイント19pt

 病気にも拠りますが、低血圧の場合には食塩を他の患者よりも"1日2,3g"多く摂取します。これも病院の方針によりますが、厚生労働省が推奨する1日あたりの食塩の摂取量は"10g以下"ですから、12,3gが理想と考えられます。逆に、他の患者さんは6g程度が味噌汁などに含まれていることが分かります。実際にはそうなのか判りませんが、高血圧や生活習慣病の患者さんなどと一律の病院食を作れないのが現状なのだと思います。

id:sanome No.2

回答回数202ベストアンサー獲得回数19

ポイント16pt

食塩の摂取量の目安は、1日10g以下です。

もし過去塩分を摂りすぎならば、舌が麻痺している場合があります。

味覚障害の場合は塩分を少なくして、食べた気分なら、おかゆが良いと医者は判断したと思います。

食塩摂取が少なくても問題ありますが、やはり10g以上だと

この方のブログがわかりやすいです。

http://plaza.rakuten.co.jp/takaeco1/diary/?ctgy=7

id:totsuan No.3

回答回数331ベストアンサー獲得回数58ここでベストアンサー

ポイント21pt

知人の御家族の方の問題ということですので、情報量が少ないことに加えて、この質問が知人から頼まれた由のものなのか、質問者の個人的興味によるものなのかか不明なので、どこまで突っ込んでよいものか判断しかねますが、一応の可能性として挙げられるだけあげてみます。

>毎食のおかゆにかけて食べるように言われていて、その量は一食あたり2gで1日6gになります。

”本人が口から栄養を補給できる状態にある”ということはわかりますが、それ以外の栄養補給の手段として末梢からの点滴や中心静脈栄養を受けている可能性があるかもしれません。ただ、もしそうだとすれば通常は点滴薬の組成を調整するはずなので、いわゆる”長期の点滴投与による相対的低ナトリウム血症”とは考えにくいようです。

また投与量から判断すると、単純に食欲が落ちているので塩味を強化して食べやすくするというわけでもなさそうです。

あとは本来の病気の性質(※特定の病名を挙げるのはどうかと考えられましたので、ある種の代謝性疾患あるいは脳神経系疾患の可能性、とだけ記載しておきます)によって低ナトリウム血症になっている/低血圧状態になっているものと推測します。また、6g追加ということであればかなりの低血圧状態(※あるいは日常生活が困難な程、一定値以上の血圧維持が困難かつ不安定な状態)になっている可能性があります。

まずは担当医から十分な説明を受けた知人から直接お話を伺った上で色々お考えになるのが適当と思われましたので、その点をご了承下さい。

お粗末さまでした。

id:IlO10l0Il No.4

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント16pt

食塩を多めに摂ったほうが良い状況として多汗症の状態が考えられます。

これは病気として持っているのではなく、治療の副作用として発生することがほとんどです。


おかゆを食べるような状況から見てもおそらくそうだと思います。

流動食しか食べられないのに塩分を摂らなければいけない病気なんて無いですからね。


最も多い事例としてはステロイド点滴で血行が極端に良くなり汗をかきやすくなる副作用。

幅広い病気に使われる治療なので病名はわかりません。

id:hijk05 No.5

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

塩分不足症

id:Misatch No.6

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

 食塩摂取量を特に増やしている訳ではなく、実際に感じる「味気」を補うための「食べさせ方」なのではないでしょうか?


 一般に、粥やスープなどの塩分は、全体に溶かすよりも無塩で作った上から濃度の濃いものをかける方が、同じ塩分量でも強い塩味を感じるようになります。

 比較的薄く同じ濃度のものを口に運び続けていると舌が慣れてだんだん無塩のように感じてきてしまいます。

 普通より薄い塩味の粥だと余り味を感じずだんだん食べにくくなってきてしまいますが、トータルの塩分量が同じでも無塩の粥+塩昆布などだと、粥部分と塩昆布部分の塩辛さに差があるので、「塩辛いとき」をおかずに「塩辛くない粥」を食べられる、と言った具合です。


 おかゆ以外の食事の様子がわからないですが、食塩を他のおかずで補っているのではないことから、おかずなしの全がゆのみの食事と考えてお話します。

 一食分約300gに普通に塩を加えたのなら、全体量の0.5%程度の塩分濃度にするので、一食あたり食塩は1.5gくらい。

 これでも摂取量を満たし上限摂取量までに収まる量ですが、上記のようにずっと粥だけ食べ続けるのは辛いので、食べやすいように塩を分けて出しているのではないでしょうか。


 個人的には、そこに気を遣うなら毎日塩ではなく塩分量を計算した梅干しとかご飯の友とかふりかけとかで毎食変化を付けたらいいのではないかと思うので、根拠に欠ける気はしますが……逆方向からの考えで、他のある栄養素を制限するための献立の形として「塩だけ追加」という可能性もあるかも知れません。

id:nekomanbo56 No.7

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント14pt

高血圧、肥満など成人病に該当するのではないでしょうか?

1日6g摂取だと通常成人の摂取量としては相当量が少ないので。

日本は成人病が多くなってきているので、食品でも塩分カットの商品がよく売られています。おかゆというのが胃腸系の病気とも推測されますが、病名がわからないので。

id:peach-i No.8

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント14pt

http://homepage2.nifty.com/motoyama/salt.htm

塩分不足はこういう症状が出るようです

id:lancer13 No.9

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント14pt

高血圧の原因として塩分摂取過剰があげられていることはよく知られています。最近では高血圧の治療として、食事療法の一環に減塩食品、減塩食事、減塩食習慣が含まれていますから、日頃から塩分の摂取過剰に気をつける人も増えてきました。

http://www.metro-sexual.jp/kouketsuatsu/20_1.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません