Aさんが20年前に家と土地を購入した際、その売主に「水道代は一切発生しない」という説明を受けていたとします(これは、あとから勘違いだとわかりますが、その売主の発言の責任は一切問わないこととします)。実際Aさんは、家が田舎にあり、山の湧き水のようなものから水をひいているのだろうと考えて、どこから水が来ているのか、深く考えずに20年暮らしました。(この際、Aさんの無知さ加減についても、問題としないこととします)
20年後、水道事業者が家にやってきて、「あなたの家は、無断で水道につながっている。20年前からさかのぼって水道代を払って欲しい」といいました。
Aさんは、自分の無知を恥ずかしく思い、水道代を払うことには同意します。しかし、本当に20年前までさかのぼった水道代全額をAさんは支払わないといけないのでしょうか?
債権の消滅時効にかかって(法律用語に明るくないので、言葉の使い方が間違っているかもしれません)、水道事業者はある一定の期間までしかさかのぼって水道代を請求できないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%BB%85%E6%99%82%E5%8A%B...
質問を見る限りでは水道業者は請求書など送ってなかったようですから、一部は債権の時効が成立しており全額の請求は認められません。
水道業者が気づかなかった場合でも一緒です。
厳密には下水道料金の話しをされていることと推測されます。
井戸水などのみを利用されていて、下水道料金などを一切支払われていなかったのなら消滅時効は5年ですから、5年分だけ支払えばよいとなります。
もう一言付け加えるのなら、実際の使用量は水道事業者が証明する必要がありますので、まぁ殆ど取りようがないということも言えます。
http://wiki.fdiary.net/jichitaihoumu/?%CE%FD%BD%AC
なるほど。回答、どうもありがとうございました。助かります。
これから回答していただく方は、井戸水ではなく、自分の関知しないままに水道につながっていて、水道を無断に使っている状態が20年続いていたという状況で考えていただければと思います。(下水道は整備されていませんので、課金の対象ではありません。)よろしくお願いします。
また、その水道事業者の課金体系は、水の使用量に関わらず世帯あたり月額一定料金だとします。
一点だけ質問ですが、水道事業者は請求書をそのお宅へ届けていたのでしょうか?
届けていたのであれば何年前からなのか?
債権自体は5年間が有効ですので、
いくらなんでも20年間分を支払えと言うのは現実的ではありません。
実際に田舎では湧き水の水道があり、
水道本管へ勝手につなげると言うことは難しいですから
できることなら前所有者へどのような経緯で
水道本管へつないだのかは把握しておいた方がよいのではないでしょうか?
やはり、消滅時効があり、20年分全額を支払うのは現実的ではないとのことですね。
回答、どうもありがとうございます。参考になります。
これからお答えいただく方は、水道業者も、Aさん宅が無断で水道につながっていることをごく最近まで知らず、そのことが判明した時点(Aさんが家を購入して20年後)ではじめて請求、家の前所有者へは、すでに連絡がとれない・・・という状況でお考えいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%BB%85%E6%99%82%E5%8A%B...
質問を見る限りでは水道業者は請求書など送ってなかったようですから、一部は債権の時効が成立しており全額の請求は認められません。
水道業者が気づかなかった場合でも一緒です。
回答、どうもありがとうございます。
「水道業者が気づかなかった場合でも一緒です。」という部分、特に参考になりました。
20年分すべてを払わなくていい、という大きな流れが見えてきましたので、これで質問を終了させていただきたいと思います。皆様、どうもありがとうございました。
回答、どうもありがとうございます。
「水道業者が気づかなかった場合でも一緒です。」という部分、特に参考になりました。
20年分すべてを払わなくていい、という大きな流れが見えてきましたので、これで質問を終了させていただきたいと思います。皆様、どうもありがとうございました。