この本の中の、重力についての記述で、「sling system」、「landing system」という言葉があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
コメント欄に書き込めないので、回答欄にて確認することをご容赦下さい。
ラテン語原文の単語は分かりませんか? 英訳されてしまうと、どの部分かが分からないのです。
sling system は投石機のことでしょうか。いずれにしても、本文にそのような言い回しは見あたりません。
揚げ足をとるようですが、Principia に「重力」に関する記述はありません。
ある質量とある距離の間に働く「引力」の性質を明らかにした、というのが Principia の概要です。
万有引力の法則は質量、距離、係数(万有引力定数)から成り、要素としての時間は含みません。つまり、ニュートンは、瞬時にして無限遠にまで万有引力が及ぶと考えていました。
分かりました。お答え頂きありがとうございます。
ラテン語の単語は分かりません。ただ口頭で上記のように言われました。
本の中では一番最後の、重力の公理の説明のなかにあるそうです。
要は、ニュートンがどのように重力というものを解釈したのかが知りたいのですが、そのまま質問にしてしまうとそれこそ幅がありすぎてしまうと思ったので、このような質問をしました。質問の内容とはそれていてもかまいませんので、ウェブサイトや書籍以外で何か情報がありましたらお願いします。